神戸大学 URA




2025年10月22日
申請書のイラスト

New 国際共同研究 外部競争的資金情報 を掲載しました【学内限定】
JSPSや海外助成機関の国際共同研究、在外研究に関する過去に神戸大学向けに実施された
説明会で使用された資料ですので、ぜひ申請の際にはご参考にしてください。

2025年10月17日
申請書のイラスト

New 人社系研究対象の研究助成等公募情報一覧(応募締切11月〜1月、10月追加分)
を掲載しました【学内限定】
過去配信分も掲載しておりますので、是非ご活用下さい。

2025年9月24日
説明会・セミナーのイラスト

(京都大学)総合研究推進本部・L-INSIGHT共同開催シンポジウムのご案内
[研究評価シンポジウム]<COMON>とは何か:多様性と持続可能性を支える未来への挑戦
しろまる開催日時:2025年10月6日(月)14時00分〜18時00分
しろまる開催会場:(ハイブリッド開催)吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟5階
HORIBAシンポジウムホール
しろまる参 加 費:無料
〇言語:日本語・英語(同時通訳あり)
〇参加対象:大学関係者・高等教育関係者
申し込みフォーム(2025年10月3日(金)17時〆切) 詳しくはリンク先をご覧ください

2025年8月25日
説明会・セミナーのイラスト

KTC主催 2025年度 第2回 工学部若手研究者講演会のおしらせ
10月2日(木)17:00-18:00 工学研究科2階 多目的室(D1-201〜203)にて
工学部若手研究者講演会を行います。
講演者は 山口 渉 准教授(応用化学専攻)
講演題目「触媒を用いた天然炭素資源を原料とするモノづくり」です。
詳しくはチラシをご覧ください。 工学部リンク

2025年7月31日

令和7年度 JST 創発的研究支援事業の募集が開始されました。
URAの支援をご活用ください。

2025年7月14日

令和8年度 科研費 募集が始まりました。URAの支援をご活用ください。

2025年7月24日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2025年7月)を掲載しました。
人文学研究科 茶谷直人教授のインタビュー記事です。

2025年7月11日

環境研究総合推進費の令和8年度新規課題公募概要が公開されました。詳細はこちら
公募期間:9/8〜10/10
公募説明会:
第一回 8月6日(水)14:00〜15:50 申し込みはこちら
第二回 9月12日(金)10:30〜18:00

2025年7月11日
インタビューのイラスト(男性会社員)

「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム及びフロンティア育成事業」に係る情報提供依頼(RFI)の募集が始まりました。
詳しくはこちら

2025年7月7日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2025年7月)を掲載しました。
経済学研究科 佐野晋平教授のインタビュー記事です。

2025年3月18日

令和8年度 科研費 早期支援プログラム、支援メニューについて情報を更新しました。

2025年3月12日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2025年3月)を掲載しました。
経済経営研究所 後藤准教授のインタビュー記事です。

2025年3月10日

2/27に令和7年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等が公表されました。
CREST,さきがけ,AMED-CREST,PRIME新規領域はこの戦略目標、研究開発目標の下、
設定されます。
また、3/6に2025年度提案募集の予告が発表されました。
<スケジュール>
募集期間:4月上旬〜6月上旬
選考期間:6月上旬〜8月中旬
研究開始:10月1日(予定)

さらに、2025年度から、研究提案書の様式の変更があると発表されています。
ご注意ください。

2025年3月3日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2025年3月)を掲載しました。
国際文化学研究科 下條准教授のインタビュー記事です。

2025年2月18日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2025年2月)を掲載しました。
人間発達科学研究科 佐賀助教のインタビュー記事です。

2025年1月29日



1/23開催 第一回研究開発マネジメント人材研修会
「大学職員・URAのための生成AI基本講座」
神戸大学 学術研究推進室は九州大学 森木銀河氏を講師として迎え、上記研修会を開催しました。90名を超える方々にご参加いただき、盛況のうちに無事終了しました。
第二回は異なるテーマでの研修会を開催予定です。
第一回の発表に関する資料はこちらからダウンロードできます。
(注記)Google Driveを使用しています

2025年1月27日

令和8年度 科研費のスケジュールが決定しました。(注記)ほぼ昨年度と同じです


2024年12月17日
申請書のイラスト

科研費 学術変革領域 公募研究の情報ページを新設しました。(学内限定)

(注記)若手研究者の方に是非読んでいただきたい内容となっています。

2024年12月11日
説明会・セミナーのイラスト

12/13開催 広島大学 科学コミュニケーション・セッション
「自分の研究を発信する 〜コミックとネイチャー誌出版を例に〜」
広島大学WPI-SKCM2とライティングセンターは上記セッションを開催します。
ジョージア工科大学のSaad Bhamla教授をお招きし、ストーリーテリング、コミック、科学コミュニケーションについてのお話を伺った後、Nature Materialsのエディターである
Amos Martinez氏が、ネイチャー誌への掲載プロセスについて解説します。(詳細ページ)
開催日: 2024年12月13日(金)15:00-17:30
(オンライン参加者には日本語の同時通訳付)
このセッションに参加を希望される方は、こちらから参加登録をお願いします: https://forms.gle/F8mjJCagpuHyJzHT7

2024年11月29日
説明会・セミナーのイラスト

The English version of the URA website is now available.
We have enhanced the information on Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) and other funding opportunities. Please share this with your international research colleagues.
URAホームページの英語版を作成、公開しました。
科研費、その他助成金の支援情報等を充実させていますので、お知り合いの外国人研究者の方々にお伝えください。

2024年10月28日
説明会・セミナーのイラスト

神戸大学‐広島大学共催 国際研究交流セミナー
「Opportunities for Japan-Germany Research Cooperation」開催
神戸大学と広島大学は日独の研究協力に焦点を当てたセミナーを開催いたします。セミナーでは、日独両国の研究助成機関の担当者がそれぞれの助成事業を紹介し、日独の研究者が共同研究の成功事例を紹介することで、日独の研究協力に関する包括的な知見を提供します。
このセミナーは 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の一環として開催いたします。
日時】:2024年11月8日(金)16:30~20:00(日本時間)
形式】:オンライン使用言語】:英語
【ポスター】PDF[link]

2024年10月16日
説明会・セミナーのイラスト

NEDO未踏チャレンジ・若サポ等 説明会、個別相談会の開催について
「What is KAKENHI?」11月13日(水)17:00-19:00 工学研究科2階 多目的室(D1-201〜203)にてNEDO未踏チャレンジ・若サポ等 個別相談会を開催いたします。
〇申し込みがなくてもご参加いただけますが、人数把握のため、なるべく下記URLもしくはQRコードから11/5(火)までにお申し込みください。(M365へのログインが必要です。)
https://forms.office.com/r/jKnbp9keNQ
(注記)個別相談会にご参加希望の場合は、必ず事前にお申し込みください。
工学部リンク ポスターはこちらです。

2024年8月16日

英語版の科研費ガイドライン
「What is KAKENHI?」(学内限定)が更新されました
English page contents and English version of Grant-in-Aid guidelines
"What is KAKENHI?" (PDF:internal use only) has been updated.

2024年8月8日
説明会・セミナーのイラスト

KTC主催 2024年度 第3回 工学部若手研究者講演会のおしらせ
10月21日(月)17:00-18:00 工学研究科2階 多目的室(D1-201〜203)にて
工学部若手研究者講演会を行います。
講演者は 大西 鮎実 助教(電気電子工学専攻)
講演題目「ウェアラブルコンピューティングによる人間理解」です。
詳しくはチラシをご覧ください。 工学部リンク

2024年7月22日


神戸大学附属図書館のウェブサイトに、APC(論文をオープンアクセス化するために発生する費用、Article Processing Charge)に関する情報ページが作成されました。
ページへのリンクバナー をURA HPに追加しました。

2024年7月16日

科研費の公募が開始されました。申請書作成書支援のページを更新しました。
基盤ABC、若手、奨励、挑戦的研究、学変(A)公募、研究成果公開促進費
・学内最終締切:令和6年9月12日(木)
・事務チェック希望者提出締切:令和6年8月16日(金)

(注記)令和7年度の基盤ABCの申請では新たに「研究課題の国際性」という評定要素が加えられました。具体的には申請書内「1 研究目的、研究方法など」の欄に、研究提案がどのような国際性を有するかについて記載を求められるようになりました。

また基盤ABC,若手研究において「1 研究目的、研究方法など」欄で「本研究の着想に至った経緯」を書く位置が、(1)本研究の学術的背景の直後に変更になりました。

2024年7月10日
パソコンを使ったプレゼンのイラスト(男性)

京都大学ASHBiによる、若手研究者のための科研費申請書の書き方セミナー
(Zoom配信)「KAKENHI WRITING SEMINAR for early-stage researchers」が
8月2日に開催されます。海外出身の若手研究者、大学院生に周知をお願いします。
詳細はこちら セミナーポスターはこちら

Kyoto University (ASHBi) will be hosting a "KAKENHI Writing Seminar for early-stage researchers" on August 2nd (Zoom Webinar).
Please inform young researchers and graduate students from overseas about this seminar. For more details, click here. For the seminar poster, click here [PDF].

2024年7月8日
インタビューのイラスト(男性会社員)

URA活動レポート(活動報告2024年7月)を掲載しました。

2024年6月21日
説明会・セミナーのイラスト

KTC主催 2024年度 第2回 工学部若手研究者講演会のおしらせ
7月8日(月)17:00-18:00 工学研究科2階 多目的室(D1-201〜203)にて
工学部若手研究者講演会を行います。
講演者は 水島 靖典 准教授(建築学専攻)
講演題目「建築構造における数値シミュレーションの応用研究」です。
詳しくはチラシをご覧ください。 工学部リンク

2024年6月14日
パソコンを使ったプレゼンのイラスト(男性)

国際共同研究強化事業【B型】-国際共同研究育成型-
「高屈折率誘電体Mie共鳴ナノアンテナを核とする国際コンソーシアムの構築」
プロジェクトの一環として国際ワークショップ
「International Nanophotonics Workshop in Kobe 2024」を開催します
海外の研究者による9件の招待講演を予定しており、ナノフォトニクス、プラズモニクスに関する物理・化学・バイオ応用まで多岐にわたる研究について、講演・討論いたします。
工学部お知らせリンク

2024年4月25日

JST CREST・さきがけ・ACT-X,AMED-CREST・PRIMEの公募説明会がすべて終了しました。各領域ごとに、説明会の要旨と、説明会後の質疑応答(学内限定)をまとめておりますので、ご参考下さい。

2024年4月9日

JST CREST・さきがけ・ACT-X,AMED-CREST・PRIMEの公募が始まりました。CREST,さきがけでは「異分野融合」が強く求められ、情報系、人文系の研究も多く採択される予定です。自分の専門分野と合っていないか、戦略目標、研究総括の方針等をご覧になり、是非申請を検討してください。

2024年4月4日

説明会・セミナーのイラスト

医学関連の先生方を対象としたJST さきがけ、AMED-PRIME 説明会を開催します。
日時:4月19日(金)18時30分〜19時30分
開催地: 楠キャンパス A講義室(外来診療棟4F)
開催形態:対面またはオンライン
参加フォーム
(注記)フォーム入力は参加の条件ではありませんが、参加者の人数や分野の把握の参考となるため、ご協力をお願いします。











神大ニュースサイト

神大教職員、名誉教授等の書籍紹介

神戸大学産官学連携本部

学術研究推進室

〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-6526

Copyright ©2020 Office of Research Management, Kobe University, All Right Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /