[フレーム]
市町村で探す
長野県10エリア地図

エリアを選択してください。

北信
長野
上田
佐久
北アルプス
松本
諏訪
木曽
上伊那
南信州

移住者体験談

田舎暮らし 最高!

福岡県 高山村 教育・子育て農林業・自然と働く

E.Kさん

移住先 高山村
移住年月 2006年5月
年代 30代
家族構成 夫婦、子3人(小学5年・4年、年少)
職業 主婦
現在どんな暮らしをしていますか?の画像

現在どんな暮らしをしていますか?

夫(会社員)、小5、小4、年少の娘3人の5人暮らしです。主婦業の合間に洋服やバッグの製作をしてイベントに出店したりしています。
春から秋にかけては家庭菜園で無農薬の野菜やハーブの栽培。収穫した野菜やハーブを使って料理をして、家族や友人と楽しんでいます。農業にとても興味があり友達の田んぼや畑の手伝いをしながら勉強中。味噌作りや自家製パンを焼いたりもします。自分で育てた小麦でパンを作りたいという思いから現在小麦の栽培中。
今年から米づくりもする予定です。

移住したきっかけの画像

移住したきっかけ

もともと福岡の出身なのですが、結婚を機に夫の出身地である長野に移住。
最初は夫と2人でアパート暮らしをしていました。上の娘が生まれる際に、子育てするのに適した環境を求めて様々な場所を見て回り、そんな中で訪れた高山村。自然に囲まれ静かな場所でとても気に入ったのでここに決めました。

移住してよかったことは?の画像

移住してよかったことは?

やはり自然がいっぱいなこと。自然とともに生きている人々や動物がたくさんいることです。冬から春にかけて雪で白く連なる北アルプスの風景や収穫期の林檎畑を初めて見た時は感動しました。10年以上経った今も大好きな風景です。
それからとにかく林檎が美味しい!!
子供たちは外で虫を捕まえたり土いじりをしたり散歩をしたりと自然の中で遊ぶことを楽しんでいます。私自身がやりたかった生活がこの場所では叶います。

移住して苦労したことは?の画像

移住して苦労したことは?

最初は知り合いが無くて淋しかったです。他所から来たことが自分の中で気にかかって近所の方に声をかけるが難しかったです。
でも、子供が居て子育て支援の遊びの場に参加したりする中で少しずつ友達ができていきました。近所の方たちも挨拶から始まり自分から声をかけることで温かく受け入れてくださるようになりました。
生まれ育った福岡と比べて明らかに違う気候。冬場の雪かきは大変だし雪道の運転はとにかく恐怖でした。今でもそうですが、最近はそれをも受け入れて長野の冬が好きだと思えるようになってきました。

これから移住を考えている方へアドバイスをお願いしますの画像

これから移住を考えている方へアドバイスをお願いします

自分や家族が求めているものは何なのか、どんな暮らしがしたいのか、優先順位を考えて実現できるものが1つでも多い場所に移住するのが理想的だと思います。
そして、移住しようとする場所が自分や家族に合っているのか、直接出向いてみることをおすすめします。できれば地元の人にお話を聴いて、気軽に相談できるようなお友達ができると、とても心強いと思います。
高山村には「名もなき空き家」という場所があり、毎月「ワインを嗜む会」を開催しています。ワインを味わいながら、生粋の村民の方や私のような移住者、村への移住を希望している方など県内外から様々な人が気軽に参加し、交流を深めています。よかったら参加してみてください!

【高山村「名もなき空き家」Facebookページ】
https://ja-jp.facebook.com/namonakiakiya/

ページTOPへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /