[フレーム]

プラスチックとリサイクル5つのはてな Q2 プラスチックは
環境に悪い?

  • トップ
  • 5つのはてな
  • Q2 プラスチックは環境に悪い?

プラスチックを作るとき、石油をたくさん
使うんでしょう。資源(しげん)のムダ使いじゃあない?

[画像:子供のイラスト]

プラスチック生産(せいさん)に使われる原油は、全体のわずか3%です!

日本では、原油を精製(せいせい)して()られるナフサから石油化学製品(せいひん)を作ります。2018年に消費(しょうひ)されたナフサのうち、プラスチックの生産(せいさん)に使われた原油の割合(わりあい)は、(やく)3%となります。

[画像:先生のイラスト]

石油化学基礎(きそ)製品(せいひん)、プラスチックの生産(せいさん)に使われた原油の割合(わりあい)(2018年)

[画像:原油4億トンのうち、プラスチックの生産に使われた量は2.7%]

原油のほとんどは、自動車や発電所で使われているのね。

[画像:子供のイラスト]

プラスチックを()やすとダイオキシンが出るのでは?

[画像:子供のイラスト]

プラスチックの完全(かんぜん)燃焼(ねんしょう)でダイオキシンは発生しません

プラスチックは主に炭素(たんそ)水素(すいそ)からできています。たとえばポリエチレンのような単一(たんいつ)素材(そざい)のプラスチックを完全(かんぜん)燃焼(ねんしょう)させたとき発生するのは、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)と水、そして(ねつ)エネルギーです。

[画像:先生のイラスト]

プラスチックを()やすと、CO2と水と(ねつ)エネルギーが発生します

ごみ焼却(しょうきゃく)には(きび)しいルールがあります

現在(げんざい)廃棄物(はいきぶつ)処理(しょり)施設(しせつ)は、焼却炉(しょうきゃくろ)構造(こうぞう)焼却(しょうきゃく)温度などについて法律(ほうりつ)(きび)しく規制(きせい)されています。定められた条件(じょうけん)のもとで処理(しょり)を行っているため、健康(けんこう)被害(ひがい)が出るような(りょう)のダイオキシンは発生しません

[画像:先生のイラスト]

廃棄物(はいきぶつ)処理(しょり)施設(しせつ)からのダイオキシン(るい)排出(はいしゅつ)(りょう)推移(すいい)

[画像:1997年から2017年にかけて大幅に減っている]

ダイオキシンはずいぶん()っているのね。安心した!

[画像:子供のイラスト]

Q3.(はい)プラスチックはどこへ行く?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /