静岡県庁広報グランプリ

ページID1068266 更新日 2025年2月7日

静岡県庁広報グランプリとは?

静岡県では、職員の広報技術に対する意識醸成と広報技術の向上、県庁全体の広報力の強化を図るため、静岡県庁広報グランプリを毎年開催しています。

各所属における対象期間内(前年12月〜当年11月)の広報に関する改革成果や戦略的な広報を、広報の専門家等が審査し、優れた取組を表彰します!

令和6年度静岡県庁広報グランプリ 審査結果

1月24日金曜に開催された最終審査会で令和6年度広報グランプリが決定しました!

入賞作品は以下のとおりです。

グランプリ

教育委員会 教育政策課 「ふじのくにグローバル人材育成事業」

[画像:教育政策課資料表紙]

金賞

健康福祉部 障害福祉課 「『うちあけダイヤル』へのアクセス数UP」

[画像:障害福祉課発表資料表紙]

交通基盤部 富士土木事務所 企画検査課「〜地域と歴史を紡ぎ、未来へつなぐ〜富士川橋開通100周年記念事業」

[画像:富士土木事務所発表資料表紙]

入賞結果一覧

取組 所属
グランプリ

ふじのくにグローバル人材育成事業

教育委員会 教育政策課
金賞

「うちあけダイヤル」へのアクセス数UP

健康福祉部 障害福祉課

〜地域と歴史を紡ぎ、未来へつなぐ〜

富士川橋開通100周年記念事業

交通基盤部

富士土木事務所 企画検査課

銀賞

消費者啓発の問題解決!無料で新規啓発自慢の10選

くらし・環境部

西部県民生活センター

賀茂でも建設業担い手確保!

〜広範囲とピンポイントの使い分け〜

交通基盤部

下田土木事務所 企画検査課

審査員特別賞

トンガッタ広報によるスポーツ・文化観光部の取組や県のPR

スポーツ・文化観光部 企画政策課

企業と連携した熱中症対策啓発

健康福祉部 健康増進課

浜名湖花博2024来場者目標達成への取り組み

経済産業部 農芸振興課

林業就業相談会をGoogleとインスタグラム広告で広報

経済産業部 林業振興課

地域資源を使った建設環境整備の取組

〜 農業高校と協働で動物を使った出前講座などを開始 〜

交通基盤部

沼津土木事務所 維持調査課・総務課・

工事第2課・沼川新放水路整備課

令和6年度広報グランプリ最終審査会について

一次審査を通過して最終審査会に進んだ3つの取組の発表、審査が行われました!

[画像:令和6年度の最終審査会の様子]

[画像:令和6年度の最終審査会の様子]

開催日時
令和7年1月24日金曜日 14時から16時まで
開催場所

静岡県庁東館2階県民サービスセンター

しずおか情報ステージ

発表取組
  • 「うちあけダイヤル」へのアクセス数UP(健康福祉部 障害福祉課)
  • 〜地域と歴史を紡ぎ、未来へつなぐ〜富士川橋開通100周年記念事業(交通基盤部 富士土木事務所 企画検査課)
  • ふじのくにグローバル人材育成事業(教育委員会 教育政策課)

過去のグランプリ一覧

年度

内容

担当所属

令和5年度

橋名揮毫(きごう)プロジェクト

〜地元高校との協働による富士川かりがね橋の橋名板揮毫〜

交通基盤部富士土木事務所
令和4年度

本県初のクラウドファンディングを活用した研究資金の募集に挑戦!

経済産業部イノベーション推進課

令和3年度

新型コロナウイルス注意喚起「おしえて!後藤参事」

ショートムービーで毎日投稿

知事戦略局広聴広報課

健康福祉部新型コロナ対策企画課

令和2年度

「ヤッカイ者のモウソウ竹」が「ウマい静岡メンマ」に。

〜産官学民協働で地域の土砂災害対策を、更に循環型取組、SDGsへ〜

交通基盤部静岡土木事務所
令和元年度

ネクストステージ!沼津土木戦略広報

交通基盤部沼津土木事務所

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

知事直轄組織知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2976
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp