難病医療費助成制度の指定医療機関及び指定医の指定を行いました 最終更新日:2025年8月31日 平成27年1月1日から施行された、「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づき、「難病指定医療機関」及び「難病指定医」を指定しました。 指定医療機関及び指定医の指定状況難病指定医療機関一覧(令和7年8月31日現在) 難病指定医療機関一覧 別ウィンドウで開きます(エクセル:105.5キロバイト) ※(注記) 各シートに分けて掲載しています PDF版: 医科 別ウィンドウで開きます(PDF:465.4キロバイト) 介護医療院 別ウィンドウで開きます(PDF:227.1キロバイト) 歯科 別ウィンドウで開きます(PDF:193.9キロバイト) 薬局 別ウィンドウで開きます(PDF:397.3キロバイト) 訪問看護 別ウィンドウで開きます(PDF:321キロバイト)難病指定医一覧(令和7年8月31日現在) 難病指定医・協力難病指定医一覧 別ウィンドウで開きます(エクセル:76.9キロバイト) ※(注記) 各シートに分けて掲載しています PDF版: 難病指定医(専門医資格) 別ウィンドウで開きます(PDF:636.9キロバイト) 難病指定医(研修受講) 別ウィンドウで開きます(PDF:408.5キロバイト) 協力難病指定医 別ウィンドウで開きます(PDF:321.1キロバイト)指定難病の概要 難病医療費助成の対象疾病(指定難病)は、348疾病となっています。 指定難病の概要及び一覧については、厚生労働省ホームページ別ウィンドウで開きます(外部リンク)をご確認ください。自己負担上限額管理票の記載方法について 特定医療費に係る自己負担上限額管理票等の記載方法は、こちらをご覧ください。 ・ 特定医療費に係る自己負担上限額管理票等の記載方法について(指定医療機関用)(令和4年4月厚生労働省健康局難病対策課) 別ウィンドウで開きます(PDF:1008.6キロバイト) ・PDF 「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(一部抜粋)(平成30年7月13日厚生労働省保健局) 別ウィンドウで開きます (PDF:591キロバイト) 自己負担上限額管理票は受給者証交付時に保健福祉事務所で各受給者へ交付しています。 管理票を紛失された場合は、こちらをご利用ください。 ・PDF 自己負担上限額管理票(紛失時用) 別ウィンドウで開きます(PDF:222.4キロバイト)指定医療機関、指定医の指定申請手続きについて 指定医療機関、指定医の指定を受けるためには、所在地の都道府県知事に申請をする必要があります。 また、指定申請の際に届け出た内容に変更が生じた場合は、変更届出書を提出してください。 申請書様式等については「(医療関係者の方へ)難病医療費助成制度の「指定医療機関」及び「指定医」の申請手続きについて」別ウィンドウで開きますをご確認ください。