このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
文字サイズ
色合い
掲載開始日:2021年7月30日更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
油津港は風光明媚な日南海岸に位置する天然の良港で、江戸時代に飫肥藩主により堀川運河が開かれ、昭和初期には阪神、関門、朝鮮方面への木材搬出が活発となるとともに、昭和13年には製紙工業が背後で操業するに至り、昭和27年に重要港湾に指定された。
昭和30年に港湾計画を策定後、防波堤や係留施設などの整備が進められ、平成10年の東埠頭供用開始により、平成11年には、東京・大阪を結ぶ定期RORO航路、平成21年3月には神戸とを結ぶコンテナフィーダー航路が開設され、県南地域と大都市圏、アジアとの海の玄関口として重要な役割を果たしている。また、平成27年には、16万トン級クルーズ船が寄港可能となったことなどから、近年では多くのクルーズ船が寄港しており、県内のクルーズ受入拠点としての役割も果たしている。
現在の油津港は、港湾施設の狭隘化による埠頭の利用効率の低下、既設埠頭の機能集約・再配置による効率・利便・安全性の向上、人が集い憩い安らぐ空間の形成、港内での放置艇対策、大規模地震に対する対応等が求められている。
これらの多様な要請に対応するため、平成19年11月に港湾計画を改訂し、「県南地域の活力と発展のみなもと”みなとまち、油津”」を目指すこととしている。
堀川地区においては、クルーズ船寄港時におけるおもてなしや、堀川運河の周辺施設を活かした地域振興の取り組みが評価され、平成30年5月に「みなとオアシス」に登録されている。
平成29年12月には、22万トン級の大型クルーズ船寄港に向けた、着脱式の係船柱や防舷材を設置する係留施設の大幅改良整備が完了した。さらに、令和2年1月にファーストポートとしての受け入れが可能になり、令和6年3月に初の受け入れを実施した。
また、令和5年からは貨物船の大型化に対応するため、第10岸壁(-12m)の延伸整備を進めている。
| 外貿 | 80万トン |
|---|---|
| 内貿 | 190万トン |
| 合計 | 270万トン |
[画像:貨物シェア]
[画像:貨物推移]
油津港に関しての不明な点、利用に際してのご相談は油津港湾事務所 へお問合せください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
県土整備部港湾課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7188
ファクス:0985-32-4459
メールアドレス:kowan@pref.miyazaki.lg.jp