このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
文字サイズ
色合い
トップ > 県政情報 > 広報・広聴 > 県の紹介 > みやざき県庁キッズサイト > 令和6年4月〜令和7年3月の主(おも)なできごと
みやざき県庁 キッズサイト
ここから本文です。
4月16日に河野知事(こうのちじ)が九州地方知事会長(きゅうしゅうちほうちじかいちょう)に就任(しゅうにん)しました。様々(さまざま)な分野(ぶんや)で躍動(やくどう)する九州(きゅうしゅう)をさらに前(まえ)に進(すす)めていきます。また、その効果(こうか)が本県(ほんけん)の発展(はってん)につながるよう取(と)り組(く)んでいきます。
再造林率日本一(さいぞうりんりつにほんいち)に挑戦(ちょうせん)するグリーン成長(せいちょう)プロジェクトに産学官(さんがくかん)と県民(けんみん)が一丸(いちがん)となって取(と)り組(く)み、再造林意識(さいぞうりんいしき)の向上(こうじょう)や気運醸成(きうんじょうせい)を図(はか)るため、宮崎県(みやざきけん)再造林(さいぞうりん)推進決起大会(すいしんけっきたいかい)を開催しました。
令和9年(2027年)に実施(じっし)される、第(だい)81回(かい)国民(こくみん)スポーツ大会(たいかい)(国(こく)スポ)及(およ)び第(だい)26回(かい)全国障がい者(ぜんこくしょうがいしゃ)スポーツ大会(たいかい)(障(しょう)スポ)の開催地(かいさいち)に宮崎県(みやざきけん)が正式決定(せいしきけってい)しました。本県(ほんけん)での国(こく)スポ(国体(こくたい))開催(かいさい)は48年(ねん)ぶりとなります。
歌詞(かし)435点(てん)、曲(きょく)199点(てん)もの応募作品(おうぼさくひん)の中(なか)から選(えら)ばれ、制作(せいさく)された大会(たいかい)イメージソング「ひなたのチカラ」がお披露目(ひろめ)されました。特別(とくべつ)バンド「ひなたサイン」の演奏(えんそう)に、会場中(かいじょうじゅう)が魅了(みりょう)されました。
ひなた宮崎県総合運動公園(みやざきけんそうごううんどうこうえん)で人気(にんき)アイドルグループ「日向坂(ひなたざか)46」による野外音楽(やがいおんがく)イベント「ひなたフェス2024」が開催(かいさい)され、全国(ぜんこく)から約4万(まん)人のファンが訪(おとず)れるなど大(おお)いに盛(も)り上(あ)がり、大(おお)きな経済効果(けいざいこうか)をもたらしました。
オリンピックでメダルを獲得(かくとく)したスカイ・ブラウン氏に「県民栄誉賞(けんみんえいよしょう)」「県民栄誉特別賞(けんみんえいよとくべつしょう)」、髙山莉加(たかやまりか)氏に「県民栄誉賞(けんみんえいよしょう)」、永瀬貴規(ながせたかのり)氏に「スポーツランドみやざき特別表彰(とくべつひょうしょう)」、宮崎国際音楽祭(みやざきこくさいおんがくさい)の創設(そうせつ)に尽力(じんりょく)し、音楽監督(おんがくかんとく)を務(つと)めた徳永二男(とくながつぎお)氏に「県民栄誉賞(けんみんえいよしょう)」を授与(じゅよ)しました。
宮崎県東京(みやざきけんとうきょう)ビルは、首都圏(しゅとけん)における本県(ほんけん)の施策推進(せさくすいしん)のための重要(じゅうよう)な戦略拠点(せんりゃくきょてん)としての役割(やくわり)を担(にな)っており、令和6年10月に建設工事(けんせつこうじ)に着手(ちゃくしゅ)し、令和8年10月の供用開始(きょうようかいし)を予定(よてい)しています。
第(だい)40回(かい)地域(ちいき)づくり団体(だんたい)全国研修交流会(ぜんこくけんしゅうこうりゅうかい)を本県(ほんけん)で開催(かいさい)し、全国(ぜんこく)から約(やく)300名(めい)の地域(ちいき)づくり関係者(かんけいしゃ)が参加(さんか)しました。本大会(ほんたいかい)を通(つう)じて、県内(けんない)の地域資源(ちいきしげん)の魅力(みりょく)や実践的(じっせんてき)な地域(ちいき)づくりの取組(とりくみ)を全国(ぜんこく)に発信(はっしん)する貴重(きちょう)な機会(きかい)となりました。
本大会(ほんたいかい)では、全国(ぜんこく)の民生委員(みんせいいいん)・児童委員(じどういいん)や関係者(かんけいしゃ)約(やく)2,800人(にん)が一堂(いちどう)に会(かい)し、委員同士(いいんどうし)の交流(こうりゅう)をはじめ、委員制度(いいんせいど)の維持(いじ)や担い手(にないて)確保(かくほ)等(とう)の課題解決(かだいかいけつ)に向(む)けた意見交換(いけんこうかん)等(とう)が活発(かっぱつ)に行(おこな)われました。
半導体大手(はんどうたいおおて)のローム株式会社(かぶしきがいしゃ)が、子会社(こがいしゃ)であるラピスセミコンダクタ株式会社(かぶしきがいしゃ)の宮崎第二工場(みやざきだいにこうじょう)を国富町(くにとみちょう)に整備(せいび)し、一部(いちぶ)ラインで試作(しさく)レベルの稼働(かどう)を開始(かいし)しました。10年間(ねんかん)で約(やく)3.3兆円(ちょうえん)の経済波及効果(けいざいはきゅうこうか)を見込(みこ)んでいます(2023年度時点(ねんどじてん)のデータを前提(ぜんてい)に宮崎県(みやざきけん)で試算(しさん))。
「神楽(かぐら)」の2028年ユネスコ無形文化遺産登録(むけいぶんかいさんとうろく)を目指(めざ)すとともに、神楽(かぐら)の保存(ほぞん)・継承(けいしょう)や価値向上(かちこうじょう)を図(はか)る保存団体等(ほぞんだんたいとう)の活動(かつどう)をより一層(いっそう)後押(あとお)しするため、本県主導(ほんけんしゅどう)の下(もと)、「神楽継承・振興知事連合(かぐらけいしょう・しんこうちじれんごう)」を設立(せつりつ)し、東京(とうきょう)で立上(たちあ)げ式(しき)を開催(かいさい)しました。