令和元年06月13日
「知っとる?身近な国際活動」を開催します
「みえ国際ウィーク2019」の取組のひとつとして、「知っとる?身近な国際活動」を開催します。バラエティーに富んだブース出展やステージ発表を、ぜひご覧ください。
1 概要
国際的な取組を行う団体等が、イオンモール明和のイベントスペースでブース出展・ミニステージ出演により県民の皆様に対して活動内容をPRします。
2 開催場所・日時
場所:イオンモール明和 1階ハナショウブの広場(催事スペース)
(住所:〒515-0348 三重県多気郡明和町大字中村1223)
日時:令和元年6月16日(日)午前10時から午後6時
3 実施内容 ※(注記)出展、出演スケジュールは本ページ下部のPDFファイル参照
(1)ブース出展(順不同)
ア「国際交流写真展、世界のことばにチャレンジ!!」(先着50名参加賞あり)
団体名:一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ三重
イ「国連難民支援キャンペーン」
団体名:NPO法人国連UNHCR協会 中部連絡所
ウ「三重県日韓親善協会の取組み」
団体名:三重県日韓親善協会/在日本大韓民国民団三重県本部
エ「知っとる?〜三重県に住んでいる外国人の方について〜」
団体名:公益財団法人三重県国際交流財団
オ「グローバル人材育成プログラムの紹介」
団体名:皇學館中学校・高等学校
カ「JICAの国際協力活動紹介」
団体名:JICA中部(JICA三重県デスク)
(2)ミニステージ出演(出演順)
ア「武術太極拳代芽根会の演武(伝統種目武術太極拳3種)」
団体名:武術太極拳代芽根会
イ「飛び出す! 受け入れる! 三重中高」
団体名:三重中学校・高等学校 国際交流グループ
ウ「〜将来の夢〜 そして今・・・」
団体名:JICA青年海外協力隊OB
エ「伊勢の魅力を世界へ発信!〜国際交流プログラムを通して〜」
団体名:皇學館中学校・高等学校
オ「日本人トロット歌手 歌謡ショー」
団体名:日本人トロット歌手 Marikoさん
カ「伊勢志摩サミットメモリアル 〜サミットの経験から〜」
団体名:1竹あかりグループ 川渕皓平さん(竹あかり作家・演出家)
岩城ひろこさん(伊勢志摩まちづくり団体 楽笑)
2水谷実桜さん(ジュニア・サミット通訳ボランティア経験者)
木本康瑛さん(伊勢志摩サミット外国語案内ボランティア経験者)
キ「1子供も大人も大活躍!国際交流エピソードを聞いてください!」
「2世界を知るクイズ」(先着50名参加賞あり)
団体名:一般財団法人言語交流研究所 ヒッポファミリークラブ三重
ク「韓国伝統スポーツ テコンドー」
団体名:三重県日韓親善協会/在日本大韓民国民団三重県本部
ケ「みえチャイナ!〜お隣さんの文化を覗いてみませんか〜」
1中国獅子舞の演武
2馬頭琴の演奏
3民族舞踊
4ハーモニカ演奏
団体名:
1曹惊龍さん、邹開宇さん、李方舟さん、施寅さん、黄凯麗さん(三重地区中国人留学生学友会)
2オチルさん(三重地区中国人留学生学友会)
3孫墁さん(三重地区中国人留学生学友会会長)及び、戴嘉汐さん(三重県国際交流員)
4草深茂さん(日本ハーモニカ芸術協会会員・NPO法人三重県日中友好協会副理事長)
コ「少林寺拳法演武披露」
団体名:三重県少林寺拳法連盟
4 参加費・申込
観覧無料・申込不要です。どなたでもお気軽にお越しください。
※(注記)「みえ国際ウィーク」について
県では、伊勢志摩サミット開催による経験を生かし、県民の皆様が継続的に世界へ目を向け、グローバルに一層活躍するきっかけとするため、サミット開催日である5月26日・27日の前後約2週間程度を「みえ国際ウィーク」と定め、国際的な取組を集中的に行うこととしています。
(以下、開催後追記)皇学館中学校・高等学校のブース説明を聞くお客様。スカイプを利用してALTの先生との英会話体験も行われていました。
NPO法人国連UNHCR協会のブース説明を座って聞くお客様。
武術太極拳 代芽根会(しろがねかい)による太極拳演舞。動きはゆっくりでも洗練されており、特に剣を使ったものが印象的でした。
三重中学校・高等学校 国際交流グループの生徒3名による発表。とてもしっかりと、分かりやすく、ご自身の留学体験やホストファミリー受け入れ体験について話されていました。
JICA青年海外協力隊OBの方による発表。柔道を軸にエネルギッシュに活動されてきたことをお話しいただきました。中学校の教え子さんも聞きに来られ、盛況でした。
皇学館中学校・高等学校による発表。先生と生徒さんが協力しての発表が印象的でした。手水の作法を英語でデモンストレーションしていただきました。
日本人トロット歌手Marikoさんのステージ。パワフルな歌声とキャラクターで韓国演歌を存分にアピールされていました。
伊勢志摩サミットメモリアルの前半は、竹あかりグループ(川渕さん、岩城さん)にお話しいただきました。綺麗な竹あかりをステージに置いて、いろんな人の伊勢志摩サミットに参加した当時のお話から、その後の活躍まで、賑やかに語っていただきました。
伊勢志摩サミットメモリアルの後半は、サミットで外国語案内のボランティアをされた木本さん、ジュニアサミットで通訳ボランティアにも参加した水谷さんからお話を伺いました。身近なところから国際的な分野に目を向ける大切さを語っていただきました。
ヒッポファミリークラブ三重による発表。お子さんが中国語やスペイン語であいさつをされていて、普段から外国語を楽しまれている様子が伝わる発表でした。お客様はクイズ大会も楽しまれていました。
「みえチャイナ!」中国獅子舞の演舞。見た目のインパクトがものすごく、広場を通過されるお客様もしばし立ち止まってご覧になっていました。
「みえチャイナ!」の皆さん。獅子舞だけでなく、馬頭琴の演奏や民族舞踊、ハーモニカ演奏などたくさんの方に出演していただきました。
韓国伝統スポーツ テコンドーの発表。お子さんたちが元気に足を蹴り上げ、板割りも披露していただきました。
三重県少林寺拳法連盟による少林寺拳法の演武。動きはもちろんのこと、掛け声も迫力のある演武を披露していただきました。
関連資料
- 「知っとる?身近な国際活動」チラシ(PDF(551KB))