このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 心豊かな里づくり >
  6. 研修会等 >
  7.  「令和7年度 農山漁村起業者養成講座〜農山漁村の資源で起業しよう!〜」の説明会を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課  >
  4.  農山漁村活性化班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年05月28日

「令和7年度 農山漁村起業者養成講座〜農山漁村の資源で起業しよう!〜」の説明会を開催します

本県では、農山漁村ならではの魅力的な資源を活用した地域資源活用型ビジネスの起業を促進するため、「農山漁村起業者養成講座〜農山漁村の資源で起業しよう!〜」の開催を予定しています。
講座の開催に先立ち、カリキュラムの詳細等についての説明会を県内2カ所(伊勢会場、津会場)で実施します。また、ウェブ会議ツール(Zoom)を使ったオンライン配信も実施します。
農山漁村の資源を活用したビジネスに興味・関心のある方は、ぜひご参加ください。

1 説明会の内容
・講師からの説明
講師である曽根原久司氏(NPO法人えがおつなげて代表理事)より、農山漁村ビジネスの実践者
としての経験談と講座カリキュラムの説明があります。
・講座修了生からの報告
過去に講座を受講した修了生より現在の取組や講座を受講したきっかけ、講座で学んだこと等の報
告があります。

2 開催日時・場所
[伊勢会場]三重県伊勢庁舎 405会議室(伊勢市勢田町628-2)
令和7年6月26日(木曜日)14時から16時30分
[津会場] 三重県勤労者福祉会館5階 第2教室(津市栄町1-891)
令和7年6月27日(金曜日)9時30分から12時

3 申込み方法について
三重県電子申請・届出システムからお申込みいただくか、説明会チラシの「令和7年度 農山漁村
起業者養成講座説明会申込書」に必要事項を記入の上、以下の申込み先まで郵送、またはFAX、
E-mailでお申込み下さい。電話での申込みについては、受付時間内に連絡をお願いします。
(注記)電話受付時間は、平日の8時30分から17時までです。
【三重県電子申請・届出システム】
https://logoform.jp/form/8vMX/984484

4 申込み先
〒514-8570
三重県津市広明町13番地
三重県農林水産部 農山漁村づくり課
農山漁村活性化班 担当:向出
TEL:059-224-2518
FAX:059-224-3153
E-mail:nozukuri@pref.mie.lg.jp

5 申込み期限
令和7年6月12日(木曜日)

【令和7年度 農山漁村起業者養成講座の概要】
農山漁村にある資源を使ったビジネスのノウハウを学ぶ全6回の連続講座です。
(注記)日程
第1回 令和7年 7月25日(金曜日)都市農村交流ビジネスモデルの考え方
第2回 令和7年 8月21日(木曜日)地域資源の捉え方
第3回 令和7年10月 2日(木曜日)
から10月 3日(金曜日)都市のニーズの捉え方
第4回 令和7年11月 7日(金曜日)ビジネスモデル設計
第5回 令和7年12月 4日(木曜日)事業計画の立案・プレゼン方針
第6回 令和8年 1月30日(金曜日)受講生同士のプレゼン大会

(注記)開催場所について、第2、3回は取組事例の現地、第1、4、5、6回は津市内での開催を予定し
ています。

関連資料

  • R7農山漁村起業者養成講座説明会チラシ(PDF(619KB))
  • R7農山漁村起業者養成講座チラシ(PDF(975KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 農山漁村活性化班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2518
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000300165

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /