このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康づくり >
  5.  「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 健康推進課  >
  4.  健康対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年01月10日

「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」を募集します

「オール三重」で健康づくりに取り組む社会環境づくりを推進するためには、多くの県民の皆さんが一日の大半を過ごす職場での健康づくりが重要であることから、「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度を創設し、「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」の募集を以下のとおり開始します。

1 制度の概要
「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度とは、多くの人々が一日の大半を過ご
す職場での健康づくりに取り組むため、企業における主体的な健康経営の取組を「見える化」して更なる
取組を促進する仕組みです。

2 応募資格
三重県内に所在する事業所または店舗等

3 募集期間
令和2年度認定分については、令和2年1月9日から令和2年3月31日までです。
なお、令和2年4月1日以降の申し込みについては、令和3年度認定分となります。

4 申込方法
当該年度の健康づくりの取組目標を記入した「申込書」((注記)1)を次の窓口((注記)2)へ提出してくださ
い。
・協会けんぽ三重支部加入事業所の場合:全国健康保険協会三重支部企画総務グループ
・その他の場合:事業所等が所在する地域を管轄する県保健所・四日市市健康づくり課
(注記)1 協会けんぽ三重支部加入事業所は、「申込書」の代わりに「健康事業所宣言のエントリーシー
ト」を提出することができます。
なお、申込書については、関連リンク先のホームページからダウンロードしてください。
(注記)2 窓口の詳細は、別添チラシ(「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度)
を参照してください。

5 認定までの流れ
事業所等は、「4 申込方法」に基づき提出後、健康づくりに取り組みます。
翌年度、5月中に前年度の取組実績を記入した「実績報告書」を提出(更新には毎年度提出が必要で
す)いただき、審査を行った上で認定を行います。((注記)3)
(注記)3 認定要件等の詳細は、別添チラシ(「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定
制度)を参照してください。

6 今後の展望
令和2年度には、「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」を対象として、特に優れた取
組に対して「三重とこわか健康経営大賞」による表彰や健康経営の取組を加速させるインセンティブの創
設を予定しています。

〜参考〜
本県では、平成30年7月から県民の皆さんの健康づくりを社会全体で応援する「三重とこわか健康マイレージ事業」に取り組んでおり、昨年11月に「第8回健康寿命をのばそう!アワード」において厚生労働省健康局長自治体部門優良賞を受賞しました。
今後は、健康づくり全国トップクラスをめざして、「オール三重」で健康づくりを県民運動として盛り上げていきたいと考えていますので、企業の皆さんにおかれましても、「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度を通じて健康づくりに取り組んでいただきますようお願いします。

関連資料

  • チラシ(「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度)(PDF(1MB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 健康推進課 健康対策班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2294
ファクス番号:059-224-2340
メールアドレス:kenkot@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000234118

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /