このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農山漁村 >
  4. 農山漁村振興 >
  5. 農山漁村振興総合 >
  6.  つながろう!まるごと三重の自然体験 第2回いなかビジネス実践者大会の参加者募集期間を延長します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農山漁村づくり課  >
  4.  農山漁村活性化班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年01月27日

つながろう!まるごと三重の自然体験 第2回いなかビジネス実践者大会の参加者募集期間を延長します

農山漁村地域の高齢化・人口減少が進むなかで、地域の豊かな資源を活用し、雇用や就業機会を創出する「いなかビジネス」や「自然体験」の取組が、地域の活性化を図るうえで必要不可欠です。そのため、このような活動の実践者の方々の情報交換や研修、連携促進の場として本大会を開催します。
定員に余裕があるため、募集期間を延長しましたのでお知らせします。

1.開催時期:平成28年2月9日(火) 10時30分〜15時30分

2.会場:三重県総合文化センター レセプションルーム(主会場)
津市一身田上津部田1234

3.募集定員 100名

4.日程及び内容
9時30分 受付開始
10時30分 開会・基調講演
アソビュー(株) 山野智久代表
「三重の自然を活かした体験型観光とプロモーション
〜地域でつながる体験交流の輪〜」
11時50分 久慈市ふるさと体験協会事例報告
12時20分 昼食交流会 久慈市まめぶ汁試食
13時20分 コーディネーター養成講座優秀プラン発表
13時50分 休憩・移動
14時00分 分科会
第1分科会 女子力がつなぐ都市と農山漁村
パネルディスカッション
コーディネーター:奥田裕久氏(サルシカ隊)
パネラー:北岡沙彩氏(いなべ市地域おこし協力隊)
清水加奈氏(かぶせ茶カフェ)
ドウィンダ氏(海島遊民くらぶ)
植野めぐみ氏(kumateng)
第2分科会 プラットホーム組織がつなぐ地域の輪
事例発表 大紀町地域活性化協議会
講師 アソビュー(株) 山野智久代表
*事前に専門選択研修として現地視察を実施します
第3分科会 情報がつなぐ都市と農山漁村
講演 マスメディアが求める地域情報
講師 三重テレビ放送(株) アナウンサー 一色克美氏
(株)ゼロ 代表取締役 松山泰久氏
15時30分 終了

5.申込方法
添付の申込書を提出いただくか、下記の三重県電子申請・届出システムをご利用ください。
https://www.shinsei.pref.mie.lg.jp/uketsuke2/dform.do?acs=inakabiz2

6.申込み締切り 平成28年2月7日(日)
*定員に達した場合、締切り日の前に受付を修了する場合があります。

関連資料

  • 第2回いなかビジネス実践者大会チラシ(PDF(514KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 農山漁村づくり課 農山漁村活性化班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2518
ファクス番号:059-224-3153
メールアドレス:nozukuri@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000102889

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /