このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 漁港・漁場 >
  5. 漁港・漁場・漁村づくり >
  6.  漁村づくり
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産基盤整備課  >
  4.  漁場・漁村整備班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年04月01日

漁村づくり

三重県沿岸18市町に83漁村(漁港背後集落)があり、3,178経営体、6,108人が漁業に就業しています(2018年漁業センサス)。
漁村生活環境の改善を図るとともに、積極的な都市との交流を進め、安心で安全な水産物を提供できる「いきいき漁村」を支援・応援していく必要があります。

いきいき漁村づくりを応援する主な事業

事業名 主な内容
農山漁村地域整備事業 ・漁村等において、集落排水施設整備を行い生活排水の改善に努めるほか、集落内道路や避難地となる緑地広場等の整備を行います。
・漁村の創造力を活かせるように、既存ストックの有効活用等を通じた生産基盤と生活環境の効率的整備を推進し、豊かな漁村の再生を支援します。
漁港海岸保全事業 ・漁港背後集落を高潮津波等の災害から守るため、海岸堤防の整備を行います。
強い水産業づくり施設整備事業 ・荷捌き施設、製氷施設等の漁業活動を支える共同利用施設等の整備を支援します。

(注記)平成27年度に実施した事業の事後評価結果(PDF130KB)
(注記)平成28、29年度に実施した事業の事後評価結果(PDF279KB)
(注記)平成30年度に実施した事業の事後評価結果(PDF342KB)
(注記)平成30、令和元年度に実施した事業の事後評価結果(PDF1205KB)
(注記)令和2年度に実施した事業の事後評価結果(PDF809KB)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 水産基盤整備課 漁場・漁村整備班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2597
ファクス番号:059-224-2608
メールアドレス:suikiban@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000027690

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /