このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 医療 >
  4. 地域医療 >
  5. 救急医療 >
  6.  救急車の適正利用について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 医療政策課  >
  4.  地域医療班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年08月16日

救急車の適正利用のお願い

救急車の出動件数が増加しています。
真に緊急を要する方のために、救急車の適正利用をお願いします。

救急車の出動件数が増加しています

三重県内の救急車の救急出動件数は、平成24年は、87,076件でしたが、令和4年は107,157件となっており、10年間で約23%も増加しています。
その結果、救急車の要請を受けてから、病院に到着するまでの時間が、10年間で約4.4分遅くなっています。
また、令和4年に救急搬送された人の数は97,177人で、その半数以上が入院の必要のない方でした。

救急車を呼ぶ前に

症状が軽い場合には、かかりつけ医休日夜間応急診療所などに連絡してください。

〇「どこの病院に行けばよいかわからない。」といった場合には、パソコンやスマートフォンなどで医療ネットみえ(
https://www.qq.pref.mie.lg.jp )」で「今診てもらえる」医療機関が検索できます。

三重県急医療情報センターコールセンター(059-229-1199)では、診療が受けられる医療機関を24時間365日案内しています。

「みえ子ども医療ダイヤル」では、夜間の急な子どもの病気の時などに、医療関係の専門相談員が電話相談に応じます。(月曜〜土曜 19時00分〜翌朝8時、日曜・祝日及び年末年始 8時〜翌朝8時) 電話番号 #8000 または 059-232-9955

三重県|地域医療:みえ子ども医療ダイヤル(#8000) (mie.lg.jp)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 医療政策課 地域医療班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-3370
ファクス番号:059-224-2340
メールアドレス:iryos@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000203721

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /