このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

初期公開日:2023年12月21日更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

こどもまんなかの取組の推進

こどもまんなかの趣旨に賛同した取組について紹介します

キンタロウ

県内事業者が取り組む「かながわこどもまんなかアクション」を募集します!
(令和7年度の募集は終了しました)

(1)募集期間

令和7年6月2日(月曜日)から8月4日(月曜日)まで

(2)応募要件

  • 県内事業者であること(神奈川県内に本店、支店又は営業所等を有する者を有する法人(企業又は団体)であること)
  • 県内事業者が神奈川県内で「こどもまんなかアクション」に取り組んでいること
  • こどもまんなかの趣旨に賛同し、県内事業者のSNS等で「#こどもまんなかやってみた」を発信すること
  • 県内で継続して「こどもまんなかアクション」を実施できること 等

詳しくは「かながわこどもまんなかアクション」募集要項(PDF:189KB)(別ウィンドウで開きます)を御確認ください。

(3)応募方法

「かながわこどもまんなかアクション」応募用紙及び誓約書を電子申請で提出してください。


「かながわこどもまんなかアクション」応募用紙(ワード:25KB)
誓約書(ワード:15KB)
応募はこちらから(電子申請フォームに移動します)(別ウィンドウで開きます)

(記載例)「かながわこどもまんなかアクション」応募用紙(ワード:26KB)(別ウィンドウで開きます)

かながわこどもまんなかアクション事例集2024が完成しました

県内企業等が取り組む「こどもまんなかアクション」(全ての人がこどもや子育て中の方々を応援する取組)をとりまとめた事例集が完成しました。
多くの皆さんに、様々な企業・団体が取り組む「こどもまんなかアクション」を知っていただき、こどもまんなかの取組がさらに広がり、神奈川県全体で、子ども・子育てに優しい社会を目指していきます。

かながわこどもまんなかアクション事例集2024はこちら(PDF:2,893KB)(別ウィンドウで開きます)

「こどもまんなか応援サポーター」に就任しました

県では、こども家庭庁の「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、子ども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革を図るため、「子育て不安解消宣言!」を掲げ、令和5年7月14日に知事と神奈川県庁が「こどもまんなか応援サポーター」に就任しました。

【具体的なアクション】

  • 手ぶらで保育の推進[画像:kodomomannakaouensuppoter]
  • 子育てパーソナルサポート事業
  • 男性育児休業取得促進事業
  • 県営住宅における子育て世帯支援

「かながわこどもまんなかミーティング」

こども家庭庁が進める「秋のこどもまんなか月間」のひとつとして、こども家庭庁の協力の下、県内市町村長と、子ども・子育て施策の更なる充実と機運醸成に向けて意見交換を実施しました。

  • 日時 令和5年11月9日(木曜日)
  • 場所 横浜市内
  • 開催プログラム
主催者挨拶 黒岩 祐治
こども家庭庁ビデオメッセージ こども政策担当大臣 加藤 鮎子

基調講演

こども施策の課題と展望

こども家庭庁長官官房長 小宮 義之

基調講演

地域の子どもの居場所づくり

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ

西川 貴清(神奈川県福祉子どもみらい局戦略アドバイザー)

知事と市町村長による意見交換

情報提供

民間事業者によるこどもまんなかの取組について

〜こどもの笑顔は未来を変える〜

小田急電鉄株式会社 広報部地域コミュニケーション担当

課長 清水 志保

意見交換のテーマ

  • 「子育て支援のデジタル化」
  • 「結婚、妊娠、出産、育児の切れ目のない支援」
  • 「子どもの居場所づくり」

各市町村の特色を活かした取組や市町村長の熱い想いが伝わってきました。[画像:kodomomannakadiscussion]

当日の様子は、こちらから御覧ください。

[画像:kodomomannakameeting]

  • こどもまんなかとは・・・

こども家庭庁では、こどもまんなかアクションとして、こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々な制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援する、社会全体の意識改革を後押しする取組を進めています。

こどもまんな かアクション(こども家庭庁ホームページ)

[画像:kodomomannnakarogomark]

県では、今後も、「こどもまんなか」の取組について発信していきます。

  • 乳幼児
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生など
  • 大学生など
  • 事業者
  • 成人
  • 健康・福祉
  • 1.貧困をなくそう
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

このページに関するお問い合わせ先

ページの先頭へ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /