このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
更新日:2025年9月19日
ここから本文です。
研修 講演 シンポジウム ゲートキーパー 神奈川県精神保健福祉センター 市町村
注意:新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催が中止となった事業については、参考までに令和元年度の内容を掲載しております。
情報システム研究機構統計数理研究所医療健康データ科学研究センター特任教授 岡 檀氏を講師に、
「生き心地のよい町」ってどんな町?
日本で最も自殺の少ない町が気づかせてくれたこと
と題し、自殺対策講演会を行います。
お問合せ先は
神奈川県精神保健福祉センター 相談課
電話 045-821-8822(代表) です。
お間違いないようお願いいたします。
うつ病の正しい知識の普及とこころの健康増進のため、県内在住の方を対象に講演会を開催します。
県内市町村等が主催する講演会、研修会などに関するご案内です。
※(注記)準備中です。
ひきこもりとは、精神障害がなく、様々な要因によって自宅にひきこもって学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態が6ヶ月以上続いていることで、特定の病名や診断名ではありません。
神奈川県では、青少年センターが、ひきこもり・不登校などで悩んでいる方への相談をお受けしています。
また、精神保健福祉センターでは、青少年センターと共催で家族セミナー等を開催しています。
対象:県域市町村、社会福祉協議会(ヘルパー除く)、市町村委託相談支援事業所、県職員等で、新たに精神保健福祉業務・相談業務に携わっている職員。(精神保健福祉業務経験年数が1年程度の職員)
※(注記)参加申し込みは、締め切りました。
※(注記)準備中です。
基礎、技術、遺族支援、未遂者支援、かかりつけ医うつ病対応力向上研修などの研修を実施しています。
関係機関職員が、アルコール依存症について理解、知識と対応を深める研修です。
関係者を対象に、薬物依存症について基本的な知識と理解を深め、当事者や家族への対応方法について学ぶ研修会を実施しています。
神奈川県精神障害者地域移行・地域定着支援事業におけるピアサポーターは、精神科病院において
地域生活を伝えるという役割を担っています。研修会では事業活動報告を中心に、精神科病院と地域
関係機関との連携についてご報告いたします。
<対象>神奈川県域(政令市を除く)の精神科病院・相談支援事業所・市町村等の関係機関職員、当事者
「電話相談における認知行動療法の活用〜理論学習と事例検討から〜」
関係機関職員を対象に、電話相談の基本的知識や姿勢、対応などについて学び、電話相談員としての資質向上をはかる研修です。
※(注記)詳細は、ご案内・申込書(PDF:739KB)をご覧ください。
※(注記)申込みは、ご案内裏面の申込書をファックスでお送りください。
※(注記)準備中
このページの所管所属は 精神保健福祉センターです。