このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
初期公開日:2023年8月3日更新日:2025年8月19日
ここから本文です。
かながわ水産業福祉連携推進事業
かながわ水産業福祉連携(水福連携)推進事業とは・・・
「水福連携」 = 「水」産業と「福」祉の「連携」
[画像:image]
水産業者と障害福祉サービス事業所等とのマッチングを支援するため、下記の事業を行っています。
1 研修
(1)一般向け研修(水福連携の理解増進のための研修)※(注記)令和5・6年度に実施
(2)水産業者向け研修(福祉側の特性を理解するための研修)
(3)コーディネーター育成(水産業・福祉の双方に詳しい人材の育成研修)
(4)ジョブコーチ育成(福祉事業所の職員等が水産業の知識を学ぶ研修)
(5)現場体験(水福連携の具体的な体験型研修)
※(注記)研修開催のお知らせは、適時ホームページに掲載します。
2 アドバイザー派遣
水産加工、障がい福祉、高齢福祉、海業、生活困窮者支援の各分野の専門家を派遣(無料で何度でもご利用いただけます。)
国立大学法人東京海洋大学
学術研究院食品生産科学部門 教授
公益財団法人積善会曽我病院
若年性認知症支援コーディネーター
国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産大学校食品科学科 教授
3 マッチングの場づくり
水産業者と障害福祉サービス事業所・社会福祉法人・障がい者を雇用する企業等が出会う機会の創出
4 かながわ水産業福祉連携推進研究会の開催
水産業者、障害福祉サービス事業所、中間支援組織(NPO)、行政等が一堂に会し、意見交換、事例研究等を行う。
事業に関するご相談は、本ページ下部に掲載の「お問い合わせフォーム」、または水産課水産企画グループ(電話045-210-4542)へお寄せください。
マッチングが成立した事例について、当事者の声とともにご紹介します。
事業案内チラシ(連携希望・相談募集中!)(PDF:1,590KB)
水福連携を行うための手順・方法等を簡単に学び、水福連携を進めることができるように作成しました。