このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 入試・進学 > 就学支援制度 > 高等学校等就学支援金制度(公立)、高校生等臨時支援金
更新日:2025年7月18日
ここから本文です。
高等学校等就学支援金及び高校生等臨時支援金について、ご紹介します。
申請の手続きを行うことで、就学支援金を受給することができます。学校が生徒に代わって国から就学支援金を受領し、授業料に充てるため、生徒は授業料を納める必要がなくなります。(実際に就学支援金がお手元に支給される制度ではありません。)
※(注記)全日制は36月分、定時制・通信制は48月分が上限となります。
※(注記)通信制の場合は、一旦受講料をご負担いただきますが、年度末に還付します。
次の基準額を満たしている世帯が対象となります。
※(注記)目安としては、世帯年収が約910万円未満となります。
(実際には、審査は課税標準額等で行いますが、控除額は人により異なるため、表中【算定式】の税額をご確認ください。)
令和6年度(令和5年分)の保護者全員の所得について、以下の算定式により計算した額が30万4,200円(年収約910万円)未満の世帯です。
【算定式】市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額
※(注記)ただし、政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に4分の3を乗じて計算します。
※(注記)ただし、生徒等の生年月日が平成20年1月2日〜4月1日の場合、課税標準額から33万円を引いて計算する(扶養控除の調整のため)
令和7年度(令和6年分)の保護者全員の所得について、以下の算定式により計算した額が30万4,200円(年収約910万円)未満の世帯です。
【算定式】市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額
※(注記)ただし、政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に4分の3を乗じて計算します。
※(注記)ただし、生徒等の生年月日が平成21年1月2日〜4月1日の場合、課税標準額から33万円を引いて計算する(扶養控除の調整のため)
※(注記)マイナンバーカードを取得している方は、マイナポータル「わたしの情報」から税額の確認が可能です。
在学する学校からお知らせを配付します。その内容をご確認いただき、在学する学校へ、申請を行ってください。申請方法の詳細等については、次のページをご確認の上、内容に関しての質問は、在学する学校の事務室へお問い合わせください。
※(注記)各学校の連絡先はこちらからお探しください。
⇒ http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/tokushoku/hsw/kateigakka.html
就学支援金の申請がありましたら、受給資格要件を満たしているか、税額により審査を行います。
なお、税額の審査は、令和7年4月〜6月分については、令和6年度の税額(令和5年1月〜12月の収入)にて行い、令和7年7月〜令和8年3月分については、令和7年度の税額(令和6年1月〜12月の収入)にて行います。
審査が完了しましたら、審査結果通知を郵送いたします。
保護者の離婚や養子縁組により、在学中に家族構成に変更があった場合等は、手続きが必要となります。
速やかに在学する学校の事務室までご連絡ください。
必要な手続きがありますので、在学する学校の事務室までご連絡ください。
受給資格消滅通知を発行し、郵送いたします。
日本語がわからない方向けに、下記URLから就学支援金制度の概要や、翻訳された申請書等をご確認いただけます。
URL ⇒ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/en7/cnt/f533732/tagengo.html
高等学校等就学支援金の審査の結果、所得制限(年収目安が910万円以上)により対象外となった場合に、高校生等臨時支援金の対象となります。学校が生徒に代わって国から臨時支援金を受領し、授業料に充てるため、生徒は授業料を納める必要がなくなります。(実際に臨時支援金がお手元に支給される制度ではありません。)
高校生等臨時支援金リーフレット(文部科学省ホームページに移動します。)
7月の高等学校等就学支援金の申請時に、高校生等臨時支援金も同時に申請してください。学校からの案内に従って手続きしてください。
高等学校又は中等教育学校等を卒業した方、再入学の方で高等学校等の在学期間が36月(定時制・通信制は48月)を超えている方については、授業料をご負担いただきますが、再入学された方には学び直し支援金制度、非課税世帯等の方には授業料免除制度があります。
就学支援金・臨時支援金の申請については、在学する学校の事務室へお問い合わせください。
このページの所管所属は教育局 行政部財務課です。