このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ホーム > 産業・働く > 労働・雇用 > 職業訓練 > 人材育成支援センター > 公民連携プロジェクトの推進
更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
公共と民間の連携による職業能力開発に係るプロジェクトを推進しています。
かながわ人材育成支援ネットワークは、職業能力開発に係る多様な教育訓練資源を有する民間と公共とが相互に連携し、人材育成支援センターを拠点として神奈川県の産業を支える人材の育成活動・事業を支援することを目的に活動しています。
人材育成支援センターが設置する職業訓練カリキュラム等開発分科会において、かながわ人材育成支援ネットワークを中心とする公共・民間が連携して教育訓練に携わっている実務者により、県が実施する在職者訓練や求職者訓練などのモデルカリキュラムを研究開発しています。
また、自ら社員研修を実施する企業には、開発したモデルカリキュラムを提供していますので、ご希望の企業の方はお気軽にご相談ください。
本県の産業人材の育成を担う方々に、産業人材育成の活性化に繋がるその時々に合った内容をテーマとして、産業人材育成フォーラムを開催しています。
テーマ 『GX取組みに向けた日本企業の課題とビジネスチャンス』
講師 橘川武郎 氏 (国際大学 学長)
テーマ 『未来をつなぐ』
〜人として成長できる場所を求めて〜
講師 Metalina(鈴木理那)氏 (大学生、ダンサー&ダンス講師)
テーマ 『リスキリングが社員を成長させ、雇用を守る!』
講師 後藤宗明 氏(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事)
テーマ 『日本が目指すべき情報社会の彼方』
〜デジタルアーカイブの父が語る〜
講師 月尾嘉男 氏(東京大学名誉教授)
テーマ 『夢のために、可能性を切り開く』
〜希望に満ちた将来に向かって躍動!〜
講師 鈴木理那 氏(大学2年生)、他
テーマ 『自分らしさを知り、未来を切り開いていく!』
〜元タカラジェンヌのセカンドキャリア〜
講師 瞳ゆゆ 氏(元宝塚歌劇団女優、フリーアナウンサー)、他
テーマ 『自ら目標を掲げ、挑戦する!』
〜自律的・主体的に行動し社会に貢献する若い力〜
講師 岡部佳文 氏(NPO法人SoELa代表理事)、他
テーマ 『目標の達成、夢の実現』
〜行動する勇気と継続する情熱〜
講師 石田太志 氏(プロフットバッグプレイヤー)
テーマ 『人とひとの心のふれあい』
〜個性ある生き方〜
講師 ロバート・ハリス 氏(作家、ラジオ・ナビゲーター)
テーマ 『自分の可能性を切り開く』
〜飴細工アーティストと紅茶アーティストの未知なる挑戦〜
講師 蜜咲ばぅ 氏(飴細工アーティスト)、marino 氏(紅茶アーティスト)
テーマ 『未来を担う若者へのエール』
〜清水康弘とビッグバンド横濱音泉倶楽部によるJAZZ演奏〜
講師 清水康弘 氏(横濱音泉倶楽部代表・音楽総監督)
「産業技術短期大学校へのお問い合わせフォーム」でご連絡いただいた場合、回答内容について内部の確認手続きを必要とするため、簡易なご質問等であれば、お電話の方が速やかに解決する場合があります。
このページの所管所属は 産業技術短期大学校です。