このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

ホーム > よくあるご質問 > 食・農業 > 畜産物のトレーサビリティシステムとはどのようなものですか

更新日:2022年1月11日

ここから本文です。

畜産物のトレーサビリティシステムとはどのようなものですか

質問

畜産物のトレーサビリティシステムとはどのようなものですか。

回答

牛肉については,牛肉の安全性に対する信頼の確保やBSEのまん延防止対策の的確な実施などを目的に実施されており,農林水産大臣が牛ごとに管理者に通知する10桁の個体識別番号を付け,(独)家畜改良センターにおいて我が国で飼養されている牛一頭毎の個体識別情報及びその所在等に関する情報を記録して一元的に管理することで,生産流通履歴情報の把握(トレーサビリティ)が可能となっています。(独)家畜改良センターのホームページの「牛の個体識別情報検索サービス」(携帯電話からはhttp://www.id.nlbc.go.jp/mobile)にアクセスし,個体識別番号を入力することで,その牛の品種や,いつ・どこで生まれ,育てられ,と殺されたかなどの情報を見ることができます。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部畜産振興課

電話番号:099-286-3223

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /