ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

文字の大きさ

外国人の方へ(for foreign nationals)

福島県防災Twitterでは緊急時に防災に関する情報をご提供します。

トップ 被害状況即報 気象・河川・道路情報 災害に備えて 防災関連リンク
ホーム > 分類でさがす > 防災・安全 > 防災・安全 > 消防・防災 > > ふくしまぼうさいウェブ > 大雨による洪水や土砂災害に注意しましょう!

大雨による洪水や土砂災害に注意しましょう!

Tweet 掲載日:2023年12月18日更新

全国各地で大雨による被害が発生しております。河川の氾濫や洪水のほか、土砂災害に注意しましょう。

特に、次々と発生する発達した積乱雲が列をなし、数時間にわたりほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、強い降水を伴う雨域は線状降水帯と呼ばれ、各地に甚大な被害をもたらしています。

日頃の備えを万全にし、被害を最小限に抑えることが出来るように下記の準備をお願いします。

事前の準備

〇ハザードマップで周囲の危険を把握しましょう
身の周りでどのような災害が起こる可能性があるかを、ハザードマップをみて
確認するとともに、避難場所も確認しておきましょう。

市町村ハザードマップ≪リンク≫ふくしまぼうさいウェブー県内市町村ハザードマップ

〇備蓄や非常持出品を確認しましょう
日頃から備蓄や非常持出品の確認をしておきましょう。
備蓄は3日分を目安にし、水や食料の他にも日用品や常備薬、感染症対策グッズ(消毒液やマスク、体温計等)
なども準備しましょう。

〇情報を収集しましょう
気象情報や、市町村の発出する避難情報に注意しましょう。
「福島県河川流域総合情報システム」と「土砂アラート(福島県土砂災害情報システム)」では、河川の水位や現地カメラの映像、土砂災害の危険度情報が確認できます。

≪リンク≫「福島県河川流域総合情報システム」
≪リンク≫「土砂アラート(福島県土砂災害情報システム)」

〇「マイ避難」を考えましょう
「マイ避難」とは、日頃から一人一人が自分に合った適切な避難行動について考え、備えることです。水害か
ら自分や大切な人の命を守るためには、自宅や職場などの洪水や土砂災害等の危険性を普段から理解し、災害
が発生する前に安全な場所に速やかに避難する必要があります。このような避難行動をいざというときに速や
かに行うために普段から「マイ避難」について考えましょう。

マイ避難

避難時の注意

・早めの避難、明るいうちの避難を心がけましょう。
暗くなってからの避難は、かえって危険な場合もあります。
避難指示が発令されていなくとも、危険と感じたら自主的に避難しましょう。

・危険な場所には近づいてはいけません。
大雨の中、田んぼや河川、用水路を見に行くのは非常に危険です。
絶対に近づかないでください。

・周囲の方々へも声がけしつつ、避難するようにしましょう。

・車での避難は渋滞や浸水により、動けなくなることがあります。

・避難できないと判断した場合には、自宅や隣接建物などの2階以上に避難する、
「垂直避難」も検討ください。

・平時から避難行動について確認しておきましょう。

避難行動フロー≪ファイル≫避難行動判定フロー

災害への備え

防災・危機管理情報

交通情報

ライフライン

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

(注記)1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
(注記)2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

福島県危機管理部危機管理課(福島県庁へのアクセス)
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号(北庁舎3階)電話:024-521-8651メールでのお問い合わせはこちらから

Copyright © 2019 Fukushima PrefectureAll Rights Reserved.

ページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /