会津縦貫北道路
掲載日:2018年10月1日更新
会津縦貫北道路は、県内を横断する磐越自動車道と会津地方の南北軸となる国道121号の機能を強化することにより、「あいづ地方拠点都市地域」の整備に寄与する高速交通ネットワークを形成する道路です。
事業概要
事業区間 喜多方市〜会津若松市
事業主体 国土交通省(直轄権限代行事業)、福島県
全体計画 延長L=約20km 幅員W=20.5m
道路規格 1種3級(自動車専用道路)
経緯
平成6年12月 全線について地域高規格道路の計画路線に指定
平成8年8月 喜多方市南部〜会津若松市北部の延長L=12kmについて整備区間に指定
平成9年度〜 国土交通省郡山国道工事事務所により事業着手
平成14年度 工事着手(塩川IC〜湯川IC間 3.2km)
平成21年10月4日 塩川IC〜湯川北IC間(L=3.2km)が開通
平成23年11月6日 喜多方IC〜塩川IC間(L=4.7km)が開通
平成25年9月8日 湯川北IC〜湯川南IC間(L=2.2km)が開通
平成27年9月6日
湯川南IC〜会津若松北IC間(L=3.0km)が開通
平成28年4月1日 若松北BP延長L=3.2kmについて整備区間に指定
会津縦貫北道路