ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 福島県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者「基礎研修」の開催について(申込締切:令和7年7月18日(金曜日)まで)

福島県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者「基礎研修」の開催について(申込締切:令和7年7月18日(金曜日)まで)

掲載日:2025年7月1日更新

令和7年度福島県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者「基礎研修」について(申込締切:令和7年7月18日(水曜日)まで)

(注記) 開催要項・申込書等

申込に当たっては、提出書類に不備がないかを別紙2「申込必要書類チェックリスト」により必ずチェックしてください。

1 目 的

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に役立てるため、サービスの質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理者の養成を図ることを目的とする。

(注記)令和元年度から研修体系が下記のとおり、見直されていますので御注意ください。

(1)サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の研修体系は令和元年度に改正され、実践研修の受講が必要となりました。実践研修を受講するためには、基礎研修修了後に2年以上の実務経験が必要となります。ただし、例外的に一定の要件を充足した場合には、「6ヶ月以上」の実務経験で受講可能です。詳細については、別添「厚生労働省資料」 [PDFファイル/813KB]を御確認ください。((注記)フローチャートも掲載しておりますので御活用ください。)

(2)令和元年度から令和3年度までの基礎研修受講者(経過措置期間)で、引き続きサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)として従事する場合には、基礎研修終了後3年以内に実践研修を修了する必要があります。なお、上記期間までに実践研修を修了できなかった場合には、実践研修修了後からサービス管理責任者等として従事が可能となりますので御注意ください。

2 研修日程及び研修会場

講義1日及び演習2日の計3日間の研修となります。

講義部分はオンラインで実施します。

(注記)期日までに視聴報告書及び事前課題が提出できなかった場合は、演習への参加はできません。

研修区分

日程

会場

講義 (注記)1

令和7年8月29日(金曜日)

オンライン(Zoom)

演習 (注記)2

第1回

令和7年9月16日(火曜日)〜9月17日(水曜日)

社会福祉法人福島県社会福祉事業団

太陽の国管理センター(西郷村)(注記)3

第2回

令和7年9月18日(木曜日)〜9月19日(金曜日)

第3回

令和7年9月25日(木曜日)〜9月26日(金曜日)

第4回

令和7年9月29日(月曜日)〜9月30日(火曜日)

(注記)1 講義視聴後に視聴報告書の提出が必要です。

(注記)2 演習の日程は選べません。なお、演習時に必要となる事前課題の提出が必要です。

(注記)3【社会福祉法人 福島県社会福祉事業団 太陽の国管理センター】 西白河郡西郷村大字小田倉字上上野原5-3

3 主催

福島県

なお、研修事業は「社会福祉法人福島県社会福祉事業団」に委託し、実施します。

4 受講対象者

以下の(1)(2)のいずれかに該当する者で、かつ(3)から(5)をすべて満たす者を受講対象者とします。 ただし、受講希望者が定員を超える場合は選考により決定します。

(1)福島県内で障害者総合支援法等に基づく障害福祉サービス又は児童福祉法に基づく障害児通所(入所)支援事業及び基準該当障害児通所支援事業(以下、「障害福祉サービス事業等」という。)のいずれかを実施する指定障害福祉サービス事業者又は指定障害児通所(入所)支援事業者及び基準該当障害児通所支援事業者の従事者であって、サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者の要件である実務経験(別添1又は別添2)を満たした上で、当該事業のサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者に配置される者。

(2)上記障害福祉サービス事業等を開始(予定を含む)する場合であって、その開始(予定)年月日までにサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者の要件である実務経験(別添1又は別添2)を満たした上で、サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者に配置される者。

(3)平成18年度以降の「障がい者相談支援(障がい者ケアマネジメント)従事者養成研修」の講義部分を修了している者(他都道府県での受講済者を含む。)。

(4)研修課程のすべてを受講できる者。

(5)定められた期限内に事前課題(受講決定者に改めて通知)を提出できる者。

(注記)事前課題未提出者及び期限後提出者は受講決定を取り消しますのでご注意ください。

5 研修内容

別紙1「研修日程」のとおり

6 受講定員

300名(演習については各回75名)

7 受講申込

【申込期限】

令和7年7月18日(金曜日)【消印有効】

受講希望者が勤務する法人等の代表者は、別紙2に記載する必要書類を作成の上、110円切手を貼付した長3封筒(返送先を必ず記載すること)を受講申込者1人あたり1枚ずつ同封し、令和7年7月18日(金曜日)消印有効郵送にてお送りください。なお、申込み封筒には、「基礎研修申込」と記載してください。

(注記)1 講義・演習日程の選択はできませんので、全日程受講可能な方のみお申し込みください。

(注記)2 受講申込期限を過ぎて提出された場合は、理由の如何を問わず受理しません。

(注記)3 電子メール、ファックスによる受講申込は受理しませんのでご注意ください。

(注記)4 申込書の記載漏れや添付書類の不備などが多数見受けられます。申込書類等不備の場合、受付できない場合があります。

【受講申込先】

〒961-8061 西白河郡西郷村大字小田倉字上上野原5-3

社会福祉法人福島県社会福祉事業団

事業管理部 地域福祉課

電話 0248-25-3020

【問い合わせ先】

しろまる研修全般(申込書の記載方法、到達確認、研修辞退、研修内容、会場の案内等)に関すること

社会福祉法人福島県社会福祉事業団

事業管理部 地域福祉課 研修担当:田中、増井

電話 0248-25-3020

〇サービス管理責任者等の配置に係る実務経験について

・各保健福祉事務所

・中核市(福島市、郡山市、いわき市)

上記へ直接お問い合わせください。

8 受講者の決定及び通知

選考の上受講者を決定し、令和7年8月上旬に申込者全員に申込時に同封いただいた返信用封筒にて通知します。

9 修了証書

研修の全課程を修了した者には福島県知事から修了証書を授与します。

(注記)受講申込書の承諾書に基づき、下記(1)から(5)に該当する場合は受講取り消しとなりますのでご注意ください。

(1)受講料の振込を納付期日までに行わない場合。

(2)事前課題や受講確認レポート等の提出物について提出期限までに提出されない場合。

(3)研修の全日程を受講できない場合。(遅刻・早退・途中退席を含む)

(4)受講態度が著しく悪い場合(私語・居眠り・携帯電話の利用等)、または研修の円滑な実施を妨げる行為がある場合(演習等において途中離脱や終始無言、協調性に欠けた言動等)

(5)受講申込時に記載された実務経験に関して虚偽の記載があった場合。

10 受講料

5,000円

なお、受講料の支払方法については、受講決定通知にてお知らせします。

11 その他

(1)研修期間中の宿泊及び食事等は各自で手配してください。

(2)受講決定後、やむを得ず研修参加を取り消す場合は、すみやかに研修委託先である社会福祉法人福島県社会福祉事業団までファックスで報告してください。(ファックス番号:0248-25-7673)

(3)日程及び会場については、現時点での予定であり、変更となる場合があります。受講決定の際に改めて通知しますので、再度ご確認ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /