ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県中地方振興局 > 県中地域の概要

県中地域の概要

掲載日:2017年6月19日更新

県中地方の概要(各種統計)

地理・面積((注記)1)

県中地方は、県の中央に位置し、郡山市、須賀川市、田村市及び岩瀬郡、石川郡、田村郡、3市6町3村から構成される。

阿武隈川流域には安積疎水で潤う安積平野が広がり、東部は阿武隈高地、西部は猪苗代湖や奥羽山脈に至る山間地となっており、面積は2,406k平方メートルで、県の総面積の約6分の1(県総面積の17.5%、中通り地方の44.6%)を占め、県内7地域では、会津地域に次ぐ面積を有している。

人口((注記)2)

平成29年5月1日現在の人口は、534,972人であり、県人口の4分の1以上を占め、県内7地域で最も多い人口規模を有する。

老年人口(65歳以上)の割合は、27.5%と県平均の29.9%を下回り、県内7地域で最も低い割合となっている。

就業者数((注記)3)

15歳以上の就業者数は259,662人で県全体の28.2%を占めており、県内7地域で最も多い。

産業部門別就業者の割合は、第3次産業が63.8%と最も多く、次いで第2次産業が29.8%、第1次産業が6月3日%となっている。

市町村民所得((注記)4)

市町村内総生産は、1兆9,847億円であり、県全体の約4分の1以上を占め、県内7地域の中で最も高い額である。

1人あたりの市町村民所得は、2,895千円と県平均を上回るものの、市町村別でみると郡山市以外の市町村では、いずれも県平均を下回る。

農業((注記)5)

農家数は、20,105戸と県全体の4分の1以上を占め、県内7地域で最も多い。

商業((注記)6)

事業所数及び従業者数は、4,917事業所、36,308人となっており、県内7地域の中で最も多い。年間商品販売額は、1兆5,070億円と県全体の3分の1以上を占め、県内7地域の中では最も高い。

工業((注記)7)

従業者4人以上の事業所の数及び従業員数は、1,021事業所、39,893人とともに県全体の4分の1以上を占めている。

製造品出荷額は、平成26年で1兆3,272億円と県全体の約4分の1を占め、県内7地域で最も高い。

観光((注記)8)

平成27年における観光圏域別の観光客の入込数は、7,090千人(県全体の14.1%)で県内7地域で会津地方(15,968千人)、県北地方(10,530千人)、いわき地方(8,118千人)に次ぎ、4番目の入り込みとなっている。

出展(参照データ)

(注記)1 平成28年全国都道府県市区町村別面積調による

(注記)2 現住人口調査(平成29年5月1日現在)による

(注記)3 平成27年国勢調査による

(注記)4 平成26年度福島県市町村民経済計算(概要)による

(注記)5 平成27年農林業センサス農林業経営体調査結果による

(注記)6 平成26年商業統計による

(注記)7 平成26年工業統計による

(注記)8 福島県観光客入込状況(平成27年分)による

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /