[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > くらし・安全・環境 > 防災・危機管理 > 消防 > 令和4年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練(図上訓練)の実施について

本文

令和4年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練(図上訓練)の実施について

ページID:0417178 掲載日:2022年8月25日更新

2022年8月25日(木曜日)発表

豊橋市・豊川市同時

令和4年度緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練(図上訓練)

緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練は、大規模災害発生時等における消防機関の広域応援体制である緊急消防援助隊の技術と指揮・連携活動能力の向上を目的として、中部7県の輪番制により1997年度から毎年実施しており、今年度は、愛知県で開催いたします。

なお、愛知県での前回の開催は2013年度で、今回は4回目となります。

今回の訓練は、県庁会場と、東三河地域に五つの会場を設け、緊急消防援助隊として中部6県から8隊39名が参加し、初動・連絡体制と指揮命令系統の確認、情報伝達や受援調整などの図上訓練を行います。

なお、この訓練は同日実施予定の愛知県災害対策本部運用訓練(災害情報センター運用訓練)と同一会場で並行して実施します。

日時・場所

実施日時:2022年9月1日(木曜日)午前6時から午後0時30分まで

実施場所

(1)県庁会場

愛知県自治センター6階・災害情報センター(名古屋市中区三の丸2-3-2)

(2)東三河会場

・豊橋市中消防署(豊橋市東松山町23)

・豊川市消防署本署(豊川市諏訪3丁目219)

・蒲郡市消防本部(蒲郡市水竹町下沖田25)

・新城市消防防災センター(新城市平井字新栄83)

・田原市役所(田原市田原町南番場30-1)・田原市消防署(田原町丸田14)

訓練想定

​ 南海トラフ地震(最大震度7)

訓練参加機関等

(1)総務省消防庁

(2)中部6県緊急消防援助隊登録消防機関

富山県:富山市消防局(大隊指揮隊1隊)​

石川県:金沢市消防局(大隊指揮隊1隊)

福井県:福井市消防局(大隊指揮隊1隊)

岐阜県:岐阜市消防本部(大隊指揮隊1隊)

静岡県:静岡市消防局(指揮支援隊1隊・大隊指揮隊1隊)、浜松市消防局(指揮支援隊1隊)

三重県:四日市市消防本部(大隊指揮隊1隊)

(3)東三河ブロック各市消防機関

豊橋市消防本部、豊川市消防本部、蒲郡市消防本部、新城市消防本部、田原市消防本部

(4)その他県内関係消防機関

名古屋市消防局(統括指揮支援隊)、豊田市消防本部(県内応援先遣部隊)

(5)一般来場について

新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底して開催するため、一般の方の御来場は御遠慮いただくこととしております。

主な訓練の内容

(1)​消防応援活動調整本部訓練(県庁会場)

ア 緊急消防援助隊の出動情報伝達

・緊急消防援助隊の要請と受入れ、発災時の応援要請手続や初動体制の確認

・統括指揮支援隊の受入れと指揮支援本部の設置

・緊急消防援助隊動態情報システムや支援情報共有ツール等の取扱い

イ 消防応援活動調整に係る情報共有・連携

・デジタル技術等の活用による情報共有

・応援部隊の進出シミュレーションと調整本部での運用調整

(2)緊急消防援助隊の受入れを想定した受援訓練(東三河会場)

・緊急消防援助隊指揮支援隊(静岡市、浜松市消防局)の受入れ調整

・緊急消防援助隊中部ブロック6県の大隊指揮隊の受入れ調整

訓練タイムスケジュール(県庁会場)

タイムスケジュール
時刻 訓練事項 内容
午前6時00分 南海トラフ地震発災
午前6時30分 消防応援活動調整本部設置・運営 愛知県消防応援活動調整本部の設置・運営に係る図上訓練を実施

午前9時00分から

午前11時30分まで

応援部隊等の進出シミュレーション 県内応援部隊及び中部ブロック6県の緊急消防援助隊の進出シミュレーション訓練
正午 シェイクアウト訓練

午後0時15分から

午後0時30分まで

訓練振り返り・講評 評価者である消防庁から講評
午後0時30分から 撤収・引揚げ

主催

・総務省消防庁

・緊急消防援助隊中部ブロック合同訓練愛知県実行委員会(実行委員会構成:愛知県・愛知県消防長会)

問合せ

愛知県 防災安全局 防災部 消防保安課
救急・救助グループ
担 当:勝野、山脇、伊藤
電話: 052-954-6141
内 線: 2539,2548
E-mail: shobohoan@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /