本文
愛知県バス対策協議会の協議結果についてお知らせします
愛知県バス対策協議会の協議結果について
愛知県では、乗合バス等による生活交通確保のための具体的方策を協議するため、愛知県バス対策協議会(会長 愛知県振興部長。以下、「協議会」という。)を設置しています。
この度、国の「地域公共交通確保維持改善事業」を活用し、国庫補助対象路線として確保維持を図るバス路線等について協議を行いましたので、その結果を下記のとおりお知らせします。
なお、この協議結果は、協議会の下部組織である幹事会(※(注記))の協議結果をもって、協議会の承認とみなされたものです。
協議結果の概要
平成29年度地域間幹線系統への位置付け路線について・・・(別添資料参照)
※(注記)「地域間幹線系統」とは
複数市町村にまたがる広域的なバス路線であり、かつ、一定の基準を満たす路線。
「地域間幹線系統確保維持計画」を策定し、国の承認を得ることにより、国庫補助の対象として認められる。
参考(※(注記)幹事会の開催概要)
平成28年6月13日(月曜日) 午後3時〜 愛知県三の丸庁舎 大会議室
(2) 出席者
《幹事長》 愛知県振興部交通対策課長
《副幹事長》 中部運輸局愛知運輸支局首席運輸企画専門官(輸送担当)
《幹 事》 愛知県振興部地域政策課山村振興室長、(公社)愛知県バス協会専務理事、
愛知県タクシー協議会専務理事、関係市町村担当課長(48名)、
関係バス事業者担当部長(13名)
《その他臨時出席者》愛知県商工会議所連合会、愛知消費者協会
(合計68名)(代理出席含む)
問合せ
愛知県振興部交通対策課
地域公共交通グループ
担当 瀬古、石屋
内線 2381、2385
ダイヤルイン 052-954-6124
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)