[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > くらし・安全・環境 > 安心・安全 > 交通安全 > 愛知県「自転車安全利用出張講座」の講師派遣先を募集します!

本文

愛知県「自転車安全利用出張講座」の講師派遣先を募集します!

ページID:0386243 掲載日:2024年1月15日更新

自転車自転車

概要

自転車は便利な移動手段として多くの方に利用されておりますが、正しく利用しないと周囲の人の迷惑になるほか、重大な事故に遭う危険性もあります。
自転車乗車中の事故を減らすためには、正しい利用ルールと安全な通行方法を身に付けていただくことが必要です。自転車での走行を疑似体験できる「自転車シミュレータ」を活用した参加体験型の出張講座を実施します。

1 自転車安全利用出張講座について

県職員が会場まで出張して開催する参加体験型の講座で、「自転車シミュレータ」を使った自転車走行の疑似体験を通して、自転車の正しい利用ルールと安全な通行方法を学んでいただくものです。

自転車安全利用張講座に行ってきました!

2 派遣対象

しろまる 市町村や学校、老人クラブ、子ども会等が主催する交通安全教室や交通安全啓発イベント
しろまる 企業・団体で実施する交通安全研修

3 派遣日時

原則として、平日の10時から16時とし、時間は概ね2時間程度です。

4 参加人数

1回の講座の参加人数は、15人から30人程度を目安とします。

5 会場の選定等

しろまる 講座を催す会場については、申込者側に用意をしていただきます。
しろまる 費用の負担については、出張講座自体は無料ですが、会場の使用料等は申込者側の負担となります。
(注記) 会場はシミュレータのサイズ(縦2.5m×横2m)及び参加者の座席等のスペースが必要です。
(注記) 機材を搬入するため、1階もしくはエレベーターが利用できる会場が望ましいです。
(注記) シミュレータ用の電源(コンセント)1か所、長机・椅子(各1脚)、駐車場(1台分)が必要です。

6 申込方法及び提出先

しろまる 原則として、講座開催希望日の1か月前までに派遣申込書により、愛知県防災安全局県民安全課へ
郵送、ファクシミリ又は電子メールにより提出してください。
しろまる 派遣申込書の様式は、こちらから(Word形式/PDF形式)からダウンロードできます。
(Word形式申込書 [Wordファイル/23KB]/PDF形式申込書 [PDFファイル/96KB])
しろまる 自転車安全利用出張講座の派遣先のチラシはこちら(PDF形式)からダウンロードできます。
(自転車出張講座募集チラシ [PDFファイル/399KB])
しろまる 愛知県自転車安全利用出張講座実施要領はこちら(PDF形式)からダウンロードできます。
(自転車実施要領 [PDFファイル/343KB])

【問合せ先】

〒460-8501(県庁個別郵便番号:所在地記載不要)
愛知県防災安全局県民安全課交通安全グループ
TEL:052-954-6177(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6910
E-mail:kenmin-anzen@pref.aichi.lg.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /