[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 食育消費流通課 > 「2025年度 愛知のふるさと食品コンテスト」の結果について〜最優秀賞を有限会社愛光園Happiness-beeの「ごはんに合う蜂蜜のおみそ」に決定しました〜

本文

「2025年度 愛知のふるさと食品コンテスト」の結果について〜最優秀賞を有限会社愛光園Happiness-beeの「ごはんに合う蜂蜜のおみそ」に決定しました〜

ページID:0415161 掲載日:2025年8月7日更新

2025年8月7日(木曜日)発表

愛知県では、県産農林水産物を活用した加工食品を新たに掘り起こし、農林水産物の利用拡大と生産振興に資するため、2025年7月31日(木曜日)に「2025年度愛知のふるさと食品コンテスト」を開催しました(2025年5月7日記者発表済み。)。

審査の結果、下記のとおり「ごはんに合う蜂蜜のおみそ」を最優秀賞(知事賞)、「名古屋金のえび天」と「とよかわ大葉フランクフルト」を優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞)に選出しましたのでお知らせします。

なお、最優秀賞の商品を、一般財団法人食品産業センターが出品募集している「優良ふるさと食品中央コンクール」の愛知県代表として県から推薦します。

1 審査結果

最優秀賞(知事賞) 1点
名 称 ごはんに合う蜂蜜のおみそ

​ごはんに合う蜂蜜のおみそ

申請者

有限会社愛光園 Happiness-bee(ハピネス-ビー) (小牧市)

製造開始日 2023年8月11日

価格(税込)

896円/本(200g)
原材料 豆味噌、砂糖、蜂蜜、みりん
商品内容

・非加熱はちみつをたっぷり使った甘味噌調味料。

・豆のつぶつぶ感がお肉のような歯ごたえで、こってり甘く、豆味噌の旨味がご飯と相性抜群。

・ごはんだけでなく、お豆腐や焼きなす、とんかつなど幅広い料理に使える万能調味料で、食卓の人気者になること間違いなし。

審査講評

・豆の食感を感じることができて良い。

・豆味噌と蜂蜜をうまく調合しており、ご飯に合う。

優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞) 2点
商品外観 名古屋金のえび天​ とよかわ大葉フランクフルト​
名 称 名古屋金のえび天 とよかわ大葉フランクフルト
申請者

株式会社坂角総本舖(東海市)

株式会社ヤマグチファーム(豊川市)

製造開始日

2024年4月8日 リニューアル発売

2023年3月26日
価格(税込) 950円/袋(12枚) 1,250円/パック (300g)
原材料 えび、でん粉、植物油、小麦粉、砂糖、食塩 豚肉、豚脂肪、青じそ、食塩、香辛料
商品内容

・愛知県産天然海老の濃厚な旨みと甘み。

・ふわりとつつむ、愛知県産小麦のやさしさ。

・国産こめ油でからり軽やかにかき揚げ仕立て。

・豊川市の名産品のひとつ「とよかわ大葉(しそ)」とヤマグチファームオリジナルブランド豚「とよかわみー豚」を使用した豊川産素材100%(香辛料を除く)の香りとジューシーな味わいが特徴。

・新鮮な「とよかわ大葉」の生葉(なまば)を使うことで大葉本来の爽やかな香りをより感じられる。

審査講評

・愛知県産えびを使用し、明瞭な商品名とパッケージ。

・普段添え物となる「大葉」が主役となり、「とよかわみー豚」との相乗効果が良い。

2 応募数

20点

3 審査方法

全ての応募商品について、審査会前に書面審査(技術又は製品の新規性、県産原料の利用度、独創性、郷土色の豊かさ、包装・デザイン、ネーミング、広告宣伝・販路開拓、価格)を実施し、上位10点について、7月31日(木曜日)に審査会で食味審査を行いました。


【参考1】 愛知のふるさと食品コンテストの概要

1 開催の目的

愛知県産農林水産物を活用した加工食品を新たに掘り起こし、農林水産物の利用拡大と生産振興に資することを目的に1988年から開催している。

2 主催

愛知県

3 表彰(賞)

最優秀賞(知事賞)1点
優秀賞(愛知食品産業振興協会会長賞)2点
(注記)最優秀賞に選出されたふるさと食品については、一般財団法人食品産業センターが主催する「優良ふるさと食品中央コンクール」に県から推薦する。

4 主な出品要件

出品商品は、(1)の基本要件を全て満たし、かつ(2)の部門別要件のうち、ア〜ウのいずれかを満たすものとする。
(1)基本要件
ア 過去に一般財団法人食品産業センター主催の「優良ふるさと食品中央コンクール」で、農林水産大臣賞を受賞していないもの。
イ 県産農林水産物を主な原料として、過去3年以内(2022年5月7日以降)に製品化し、販売された加工食品であること。
ウ 食品表示法、JAS法、健康増進法、計量法、容器包装リサイクル法等の関係諸法規に基づく基準を遵守していること。
(2)部門別要件
ア 新技術開発部門
製造・加工に関する新技術の開発又は実用化を行ったもの。
(注記)独自の技術であり、技術が公表できるもの。
イ 新製品開発部門
新製品の開発を行い製造・加工を行ったもの。
(注記)従来の製品をリニューアルしたもの。他社製品とコラボレーションしたもの、共同開発したもの。
ウ 県産農林水産品利用部門
製造・加工を通じて、農産物、畜産物、水産物や林産物の原料調達等で地域の発展・活性化に功績のあったもの。

5 2025年度募集期間

2025年5月7日(水曜日)から6月27日(金曜日)まで

6 審査員

ア 書面審査

学識経験者、食品専門家、マーケティング専門家、県職員 計8名

イ 審査会(食味審査)

学識経験者、食品専門家、マーケティング専門家、県職員 計4名

【参考2】 「優良ふるさと食品中央コンクール」について​

1 主 催

一般財団法人食品産業センター

2 後 援

農林水産省

3 推薦要件

(1)各都道府県からの推薦は1点のみ
(2)国産農林畜水産物を主な原料として、3年以内に製品化された加工食品であるもの等

4 過去の優良ふるさと食品中央コンクールの成績

愛知のふるさと食品コンテストの推薦商品は、本コンクールの最高賞である農林水産大臣賞を9回受賞しています。

しろまる 過去5年の受賞状況 しろまる
年度 最優秀食品 中央コンクールの結果 製造業者又は販売業者
2024 岡崎おうはん焼鳥缶(しょうゆだれ味) (一財)食品産業センター会長賞(国産畜水産品利用部門) 株式会社太田商店 (岡崎市)
2023

足軽Premium(ぷれみあむ)

(一財)食品産業センター会長賞(国産農林産品利用部門)

株式会社秋田製麺所(西春日井郡豊山町)

2022 愛知のキムチ 農林水産省大臣官房長賞(新製品開発部門) 大日食品株式会社(東海市)
2021 鰻能(ばんのう)

農林水産大臣賞(新製品開発部門)

株式会社あつみ(豊橋市)
2020 篠島 鯛のじゅうじゅうみそ焼

食料産業局長賞(国産畜水産品利用部門)

篠島観光協会(知多郡南知多町)
しろまる 過去の農林水産大臣賞受賞状況 しろまる
年度 商品名 製造業者又は販売業者
2021 鰻能(ばんのう) 株式会社あつみ(豊橋市)
2017 愛してる2017セット 中埜酒造株式会社(半田市)
2016 キャベコロR(カレー味) 株式会社サンショク(豊橋市)
2015 柿あん 株式会社石巻柿工房(豊橋市)
2009 Cremisi(クレミシ) 神杉酒造株式会社(安城市)
2008 100%名古屋コーチン とろけるかっちゃんプリン 株式会社プチフレーズ(名古屋市東区)

2004

みょうなとまと

万寿園(弥富市)

2001 とよはし花だより 株式会社お亀堂(豊橋市)
1999 清酒 特別純米酒 夢筐(ゆめこばこ) 関谷醸造株式会社(設楽町)

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部食育消費流通課
需要拡大・ブランド力強化グループ
担当:磯部、石田
電話:052-954-6434
メール:shokuiku@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /