[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 労働福祉課 > 「勝ち続ける企業の休み方!勤務間インターバルを学ぶ〜勤務間インターバル制度普及促進フォーラム〜」の参加者を募集します!

本文

「勝ち続ける企業の休み方!勤務間インターバルを学ぶ〜勤務間インターバル制度普及促進フォーラム〜」の参加者を募集します!

ページID:0589305 掲載日:2025年6月5日更新

愛知県では、ワーク・ライフ・バランスの充実と生産性向上による地域経済の活性化を目指し、経済界・労働界・教育界とともに「愛知県『休み方改革』プロジェクト」に取り組んでいます。

この一環として、2025年1月に株式会社ワーク・ライフバランス(代表取締役社長:小室 淑恵(こむろよしえ)氏)が推進する「勤務間インターバル宣言」を実施しました。
「勤務間インターバル制度」は、従業員の健康維持だけでなく、人材の確保や定着、生産性の向上といった効果も期待できることから、この度、制度の理解を深めるため、県内企業等を対象とした「勝ち続ける企業の休み方!勤務間インターバルを学ぶ〜勤務間インターバル制度普及促進フォーラム〜」を開催します。

フォーラムでは、株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室 淑恵氏をお迎えして基調講演を行います。また、勤務間インターバル制度を導入している県内中小企業による事例発表を併せて実施します。

参加費無料ですので、多くの皆様の御参加をお待ちしています。

1 開催日時

2025年7月7日(月曜日)午後2時から午後3時30分まで(開場:午後1時30分)

​2 会場

ナディアパーク 「デザインホール」(名古屋市中区栄三丁目18番1号)
(注記)オンラインでも参加可能です。

​3 プログラム

勝ち続ける企業の休み方!勤務間インターバルを学ぶ
〜勤務間インターバル普及促進フォーラム〜

(1)「愛知県『休み方改革』プロジェクト」の紹介​

愛知県知事 大村 秀章

(2)基調講演

<テーマ>
繁忙期にもイキイキ働く!業績が上がる組織を作る〜人手不足の解消のカギは勤務間インターバル〜

<講 師>
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室 淑恵氏

<内容>
勤務間インターバル制度の導入の意義やメリットだけではなく、制度導入にあたっての課題・解決策
などを、豊富なコンサルティング経験を持つ小室社長からお話しいただきます。また、義務化に向けた法
改正の検討状況などもご説明いただきます。

(3)県内企業の導入事例紹介

<テーマ>
勤務間インターバルの導入で社員の意識に変化が!

<発表企業>
サン樹脂株式会社 常務取締役 磯村 裕子 氏

<内容>
かつて「不夜城」と呼ばれた会社が勤務間インターバル制度を導入したきっかけとは。そして、制度の
導入が会社にどのような変化を与えたのかなどの会社のリアルな声を、経営者の目線からお話しいただ
きます。

4 参加費

無料 (注記)オンライン参加の通信料・通信機器代は自己負担となります。

5 定員

会場100名、オンライン100名 (注記)申込多数の場合は先着順となります。

6 対象

事業主、人事労務担当者等(どなたでも御参加いただけます)

7 申込方法

下記の二次元コード又は申込専用フォームからお申込みください。

QRコード

8 申込期限

2025年7月3日(木曜日)23時59分
(注記)定員に達した場合には応募を締め切らせていただきます。

9 主催

愛知県

10 申込み・問合せ先

(1)シンポジウムの申込・内容に関すること

愛知県休み方改革フォーラム事務局(株式会社ピコナレッジ内)

Eメール:aichi_yasumikata@pico.co.jp

(2)事業全般に関すること

愛知県労働局労働福祉課労使関係グループ

電話:052-954-6361(午前8時45分から午後5時30分まで(土・日・祝日を除く))

Eメール:rodofukushi@pref.aichi.lg.jp

【参考1】基調講演 講師プロフィール

株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室 淑恵氏

3,000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げるコンサルティング手法に定評があり、残業を削減した企業では業績と出生率が向上している。「産業競争力会議」民間議員など中央省庁の各種委員を歴任。2児の母。

小室淑恵氏

【参考2​】事例発表企業紹介

サン樹脂株式会社 常務取締役 磯村 裕子氏

工業用プラスチック製品の製造を行っている中小企業(従業員67名)。
自社の働き方改革・休み方改革を積極的に推進し、2019年に勤務間インターバル制度を導入している​。

サン樹脂​

チラシ

チラシ [PDFファイル/2.51MB]

このページに関する問合せ先

愛知県労働局労働福祉課
労使関係グループ
電話:052-954-6361
メール:rodofukushi@pref.aichi.lg.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /