本文
あいち技能五輪・アビリンピック2024を開催します〜大会のスケジュールや併催イベント、愛知県の取組の詳細が決まりました〜
愛知県では、11月22日(金曜日)から、愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo・常滑市)をメイン会場に、あいち技能五輪・アビリンピック2024(第62回技能五輪全国大会・第44回全国アビリンピック)を開催します。
この度、開会式を始めとした大会スケジュールや併催イベント、愛知県の取組の詳細が決まりましたので、お知らせします。
なお、今回は2019年に同会場で開催して以来、5年振りに本県が主催者として選手、来場者をお迎えする大会となります。
1 大会概要
(1)開催期間
2024年11月22日(金曜日)から11月25日(月曜日)まで
※(注記)1 技能五輪全国大会は、一部の競技を先行して実施
※(注記)2 全国アビリンピックは24日(日曜日)まで
(2)場所
愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) 常滑市セントレア5-10-1
始め県内4市5会場、県外6都県8会場
(3)ライブ配信
ア 開会式・閉会式
https://www.youtube.com/channel/UCc9sDcf_K1-MsrmSYsY5C-w
イ 技能五輪全国大会
https://worldskills.jp/live/
ウ 全国アビリンピック
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/abilympics/index.html
(4)あいち技能五輪・アビリンピック2024公式サイト
https://www.aichi-gorin-abilym.pref.aichi.jp/
2 大会スケジュール等
(1)技能五輪・アビリンピック合同開会式
ア 日時 11月22日(金曜日)午後2時から午後3時まで(午後1時開場)
(午後1時45分からオープニングアトラクション※(注記)を実施)
※(注記)愛知県立春日井高等特別支援学校音楽部のハンドベル演奏
名古屋たちばな高等学校マーチングバンド部のパフォーマンス
イ 場所 愛知県国際展示場展示ホールA
ウ 出席者 参加選手、来賓、大会関係者、一般観覧者など約5,000名程度
エ 主な内容
・開会挨拶 愛知県知事
・大会旗、都道府県旗入場
・主催者挨拶 厚生労働省、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
・来賓挨拶 愛知県議会議長
・来賓紹介
・アトラクション 愛知県立愛知商業高等学校書道部のパフォーマンス
・選手宣誓
(2)競技
ア 日程 11月23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日)
一部先行実施競技あり。詳細は、別紙1のとおり。
イ 愛知県内会場
会場
実施競技
( )の競技は本県選手出場なし
1
愛知県国際展示場
〔常滑市セントレア5-10-1〕
技能五輪28職種
機械組立て、メカトロニクス、機械製図、試作モデル製作、タイル張り、曲げ板金 、配管、電子機器組立て、電工、工場電気設備、(左官)、家具、建具、建築大工、(貴金属装身具)、フラワー装飾、美容、(理容)、(洋裁)、(自動車工)、和裁、(レストランサービス)、ITネットワークシステム管理、(情報ネットワーク施工)、ウェブデザイン、とび、(時計修理)、移動式ロボット
アビリンピック全25種目(23日のみ)
(洋裁)、家具、DTP、機械CAD、(建築CAD)、電子機器組立、(義肢)、(歯科技工)、ワード・プロセッサ、データベース、ホームページ、フラワーアレンジメント、(コンピュータプログラミング)、ビルクリーニング、製品パッキング、喫茶サービス、オフィスアシスタント、表計算、ネイル施術、写真撮影、パソコン組立、(パソコン操作)、パソコンデータ入力、縫製、木工
2
元愛知県立常滑高等学校
〔常滑市奥栄町1-168〕
技能五輪1職種
造園
3
愛知県立愛知総合工科高等学校
〔名古屋市千種区星が丘山手107〕
技能五輪1職種
旋盤
4
中部職業能力開発促進センター
(ポリテクセンター中部)
〔小牧市下末1636-2〕
技能五輪1職種
フライス盤
5
春日井市落合公園体育館
〔春日井市東野町茨沢15-5〕
技能五輪1職種
自動車板金
※(注記)愛知県立愛知総合工科高等学校(旋盤職種)の一般見学は11月17日(日曜日)で、事前登録が必要です。
登録方法、登録用紙は中央職業能力開発協会のWebサイトを御覧下さい。
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/saishin_taikai.html
ウ 県外会場
日立Astemo株式会社佐和グローバル教育センタ始め8会場
(3)全国アビリンピック閉会式
ア 日時 11月24日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
(午前9時30分開場、同55分ハイライト映像放映)
イ 会場 愛知県国際展示場展示ホールA
ウ 出席者 参加選手、来賓、大会関係者、一般観覧者など約2,000名程度
エ 主な内容
・主催者挨拶 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
・成績発表及び表彰(選手表彰、選手団表彰)
・閉会挨拶 愛知県知事
※(注記)閉会式開催前に「都道府県選手団交流会」(5(1)に記載)を開催します。
(4)技能五輪全国大会閉会式
ア 日時 11月25日(月曜日)午前10時から午後0時30分まで
(午前9時30分開場、同55分ハイライト映像放映)
イ 会場 愛知県国際展示場展示ホールA
ウ 出席者 参加選手、来賓、大会関係者、一般観覧者など約3,000名程度
エ 主な内容
・主催者挨拶 厚生労働省、中央職業能力開発協会
・成績発表及び表彰(選手表彰、選手団表彰)
・閉会挨拶 愛知県知事
※(注記)閉会式開催前に「都道府県選手団交流会」(5(1)に記載)を開催します。
【参考】
1:第62回技能五輪全国大会
主催:厚生労働省、愛知県、中央職業能力開発協会
技能五輪全国大会は、原則23歳以下の青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して、技能の重要性、必要性をアピールすることにより、技能尊重気運の醸成を図ることを目的に、1963年から毎年開催されています。
今年度の大会では、41職種の競技が行われ、愛知県内では32職種(うち愛知県国際展示場では、28職種)が行われます。
2:第44回全国アビリンピック
主催:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、愛知県
全国アビリンピックは、15歳以上の障害者が日ごろ培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の方々が障害者に対する理解と認識を深め、その雇用の促進を図ることを目的に、1972年から、原則国際アビリンピックの開催年を除き、開催されています。
今年度の大会では、25種目の競技が行われます。また、先駆的又は雇用拡大が期待される障害者の雇用・就業職種として、2職種で技能デモンストレーションが行われます。
3 参加選手等(愛知県の出場選手については、2024年9月27日発表済み。)
(1)技能五輪全国大会
全国から全41職種に976名が参加。うち愛知県選手は31職種191名。
(2)全国アビリンピック
全国から全25種目に405名が参加。うち愛知県選手は19種目29名。
このほかに、技能デモンストレーション職種を行います。
4 併催イベント等
○しろまる愛知県併催イベント(主催:愛知県)
概 要
〔23日(土曜日・祝日)午前10時から午後4時まで 愛知県国際展示場第一駐車場ほか〕
〔24日(日曜日)午前10時から午後4時まで 愛知県国際展示場第一駐車場〕
・県内外の来場者に対し、キッチンカーによる地元グルメの提供や、本県の物産、観光の魅力を発信するブースを出展(物産、観光ブースは23日(土曜日・祝日)のみ)
・キッチンカー 23日(土曜日・祝日)31台、24日(日曜日)6台
・物産、観光ブース 6ブース出展
○しろまる障害者ワークフェア2024〜働く障害者を応援する仲間の集い〜
(主催:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)
概 要
〔23日(土曜日・祝日)のみ午前9時から午後5時まで 愛知県国際展示場展示ホールB〕
・全国アビリンピックの一環として、障害者の雇用に関わる展示や体験を提供する出展者を集めて開催
・今回は、約100の企業・団体が出展
○しろまるものづくりチャンプ
(主催:厚生労働省 受託:愛知県職業能力開発協会)
概 要
〔23日(土曜日・祝日)のみ午前10時から午後3時まで 愛知県国際展示場展示ホールA〕
・“ものづくり”の体験や実演などをとおして、その楽しさ・大切さを感じられるイベント
・ステージでの製作実演と、11のブースでの体験等
5 今大会における愛知県の取組
(1)都道府県選手団交流会の開催
「あいち技能五輪・アビリンピック2019」以来2回目となる、都道府県選手団相互の交流会を開催します。
愛知県にゆかりのある茶菓で出場選手等を労うとともに、選手交流タイム(午前8時30分から午前9時30分まで)を設け、他職種・種目、他都道府県の選手との交流のきっかけとなるよう、出身地域の情報を交換し合うゲームを実施します。一定条件を満たした選手には、大会イメージキャラクター「アイチータ」のオリジナル缶バッチをプレゼントします。
日 時
・全国アビリンピック 11月24日(日曜日)開場 午前8時
・技能五輪全国大会 11月25日(月曜日)開場 午前8時
会 場
愛知県国際展示場展示ホールB
参加者
各都道府県選手団(技能五輪選手、アビリンピック選手、選手団役員)及びその随伴者(合計2,200名程度)
主な内容
・県内産品の茶菓の提供
・選手交流タイム(午前8時30分から午前9時30分)
・フォトブースの設置
(2)見学者への競技解説ガイドの配置
2014年度大会以来、見学者に技能の素晴らしさを伝え、競技や技能に興味を持ってもらえるよう、高校生や技能士等による競技解説ガイドを配置しています。
今年度の全国大会においても、引き続き工業系高校、農業系高校、特別支援学校高等部の生徒による「学生競技解説ガイド」と、国家資格を持つ技能士や指導者等による「専門家ガイド」を愛知県国際展示場に配置し、小中学生を始めとする来場者に競技解説を実施します。
所属
解説対象
人数等
学生競技解説ガイド
工業系・農業系高校
団体見学の小中学生向け、技能五輪8職種
7校延べ46名
特別支援学校高等部
団体見学の小中学生向け、アビリンピック2種目
2校10名
専門家ガイド
(公社)愛知県技能士会連合会
見学者全般、技能五輪15職種
延べ52名
アビリンピック出場企業
見学者全般、アビリンピック6種目
10名
また、愛知県国際展示場内では、県内在住・在学の小中学生を対象に競技実施日(23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日))に、競技解説ガイドの解説を受けながら大会を見学する競技解説ツアーを実施します。10月31日(木曜日)まで事前予約受付。空きがある場合は、当日受付を実施する予定です(2024年8月30日発表済み。)。
(3)大会見学シャトルバスの運行(2024年8月30日発表済み。)
県内在住・在学・在勤の方を対象に競技実施日(23日(土曜日・祝日)、24日(日曜日))に、名古屋駅、西三河エリアから愛知県国際展示場までを結ぶ無料の大会見学シャトルバスを運行します。
11月8日(金曜日)まで事前予約受付。当日、空きがある場合は、予約なしでも御利用いただくことができます。
運行ルート
行程
11月23日(土曜日・祝日)
11月24日(日曜日)
1 名鉄バスセンター発着
往路
午前8時から午後1時30分まで
15分から30分間隔で運行
午前8時から午後0時30分まで
30分間隔で運行
復路
午後1時から午後6時30分まで
15分から30分間隔で運行
午後1時から午後4時30分まで
30分間隔で運行
2 (株)デンソー本社発着
往路
午前8時30分から午後1時まで
30分間隔で運行
午前8時30分、午前9時、午前9時30分
3便運行
復路
午後1時から午後6時まで
30分間隔で運行
午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分
3便運行
3 安城市役所さくら庁舎発着
往路
午前8時から午後0時30分まで
30分間隔で運行
午前8時30分、午前9時、午前9時30分
3便運行
復路
午後1時から午後6時まで
30分間隔で運行
午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分
3便運行
4 (株)デンソー高棚(たかたな)製作所発着
往路
午前8時30分から午後1時まで
30分間隔で運行
午前9時、午前9時30分、午前10時
3便運行
復路
午後1時から午後6時まで
30分間隔で運行
午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分
3便運行
※(注記) 上記以外にも中央職業能力開発協会によりシャトルバスが運行されます。詳細は、中央職業能力開発協会のWebサイトをご覧ください。
https://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_62/access.html
(4)県内中学生のデザインを基にした大会メダルの作成
昨年度、県内の学校に在学する小学校、中学校、高校及び特別支援学校の児童・生徒を対象にメダルのデザインを公募し、1,154件の応募の中から豊田市立松平(まつだいら)中学校1年生(当時)鬼頭(きとう) 彩羽(いろは)さんの作品を最優秀賞に選定しました(2024年2月28日発表済み。)。
このデザインを基に作成したメダルが、今大会の入賞者に授与されます。
大会
メダルの色と授与対象
メダル色/リボン色
金メッキ/黄無地
銀メッキ/水無地
銅メッキ/ピンク無地
真鍮ブロンズ/緑無地
技能五輪
金賞
銀賞
銅賞
敢闘賞
アビリンピック
金賞
銀賞
銅賞
努力賞
〔メダルの外観とサイズ〕
メダルデザイン
【あいち技能五輪・アビリンピック2024メダルデザイン説明】
ものをつくりだす人の手。
このデザインは、漢字の「手」の由来である手首から先の五本指を開いたかたちを元に、それを空に向かって伸びゆく木に見立てて表現しています。
入賞者の素晴らしい技能を称え、さらなる成長を願うメダルです。
そして、枝に佇む二羽の鳥は、愛知県の鳥であるコノハズク。
愛知の豊かな自然も表現しています。
※(注記)メダルのデザインは、豊田市立松平中学校1年(2023年度当時)鬼頭彩羽さんによるものです。
6 各種問合せ先
(開会式・閉会式、都道府県選手団交流会、メダルデザインに関すること)
愛知県労働局産業人材育成課技能五輪・アビリンピック推進室
企画・調整グループ 電話:052-954-7533
(愛知県併催イベント、競技解説ガイド、大会見学シャトルバスに関すること)
愛知県労働局産業人材育成課技能五輪・アビリンピック推進室
全国大会グループ 電話:052-954-6972
(技能五輪全国大会の競技に関すること)
中央職業能力開発協会 技能振興部 電話:03-6758-2842
(全国アビリンピックの競技及び障害者ワークフェア2024に関すること)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
障害者雇用開発推進部雇用推進課 電話:043-297-9516
(ものづくりチャンプに関すること)
愛知県職業能力開発協会 技能振興コーナー 電話:052-524-2075
このページに関する問合せ先
愛知県労働局産業人材育成課
技能五輪・アビリンピック推進室
企画・調整グループ
担当:藤原、市川
電話:052-954-7533
メール:gorin@pref.aichi.lg.jp
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)