本文
「あいちの山里 Entre Store 2025」を開催します!
愛知県では、過疎化が進む三河山間地域と都市部との関係を深め、地域の活力創出や維持につながる仕事(なりわい)づくりを支援する「三河の山里サポートデスク事業※(注記)1」を2016年から行っています。その一環として、現在三河山間地域で活躍する人々を通して、山里の魅力や暮らしぶりを発信する「あいちの山里 Entre Store※(注記)2 2025」を開催します。
≪「あいちの山里 Entre Store 2025」の開催概要≫
1 日程
2025年3月5日(水曜日)から3月9日(日曜日)まで
2 場所
星が丘テラス EAST(イースト)3階
TT” a Little Knowledge Store(トド ア リトル ナレッジ ストア)
及び1階イベントスペース
名古屋市千種区星が丘元町16-50
3 開催概要
三河山間地域で活躍する人々や、地域資源を使った雑貨・体験・食に触れる期間限定イベントを星が丘テラスEAST3階「TT”a Little Knowledge Store」と1階イベントスペースにて開催します。山間地域で活躍する人々が販売する商品や飲食を楽しめるブースが展開されるほか、あいちの山里アントレワーク実践者※(注記)3が山間地域の魅力や自身の活動を紹介するトークイベントも実施します。
日時
内容
場所(詳細は別紙)
3/5(水曜日)
〜9(日曜日)
11時00分〜
20時00分
飲食・物販
あいちの山里エリアの事業者が作る雑貨・お菓子などを販売
TT”a Little
Knowledge Store
3/8(土曜日)
〜9(日曜日)
11時00分〜
18時00分
体験型イベント
アントレワーク実践者が自身の活動をもとに構築した体験プログラムを提供
イベントスペース
3/8(土曜日)
18時00分〜
20時30分
トークイベント
ゲストを招きアントレワーク実践者を中心としたトークイベントを実施
TT”a Little
Knowledge Store
※(注記)1「三河の山里サポートデスク」とは、新城市湯谷地区にあるシェアオフィス(ゲストハウスHoo(ホ―)!Hoo(ホー)!地下1階)を拠点に、三河山間地域での起業等の支援を行う愛知県の事業です。
※(注記)2「Entre Store」とは、“三河山間地域で活躍する人々や先進的な取組”を発信する“店”を都心部の店舗で展開することをコンセプトに、Entrepreneur(アントレプレナー)(=起業家)とStore(ストア)(=店)を組み合わせた造語です。
※(注記)3「あいちの山里アントレワーク実践者」とは、三河の山里サポートデスクで支援する、三河山間地域に移住・定住し、起業等により地域課題解決に挑戦する皆さんです。
4 開催内容の詳細
(1)「あいちの山里 Entre(アントレ) Store(ストア) 2025」 【販売商品一覧】
※(注記)掲載は市町村毎・店舗名50音順、敬称略
岡崎市額田地区
あいば
あいば
三河仏壇で用いられる伝統の漆工芸×地元木材を活用した商品を開発。また、伝統技術「金継ぎ」を修行中。コンセプトは、『金継ぎでつなぐ、新たな価値と持続可能な未来』
販売商品
・金継ぎ加工がされた器(各種)
(出店者)2024年度実践者:相羽 涼汰
豊田市藤岡地区
サヴォアのお菓子と料理 nitta(ニッタ)
フランスのサヴォア地方で修行した店主が営む、お菓子と料理の店。豊根村の「あさがね農園」の素材を使ったケーキ等、100年続く老舗パティスリーでの経験を元に、地域の素材を活かした美味しいを提供する。
販売商品
・ビスキュイドサヴォア
・あさがね農園の紫芋パウンドケーキ
・クッキーアソート
(出店者)2021年度実践者:新田 凌子
新城市
丸山荘 鳳来寺山頂店
新城市有数の観光地として多くの方が訪れる鳳来寺山。その山頂近くにある創業昭和46年の丸山荘では、3代目の亭主がオリジナル商品開発に力をいれている。地元の方々と協力して作った鳳来寺山こぼれ果実のゆずジャム。普段のパンやヨーグルトはもちろん、ホットゆず茶としてもお楽しみいただけます。
販売商品
・鳳来寺山こぼれ果実ゆずじゃむとヒノキのスプーン
(出店者)2022年度実践者:井出村 仁美
設楽町
セレクトコンセプトショップnoix(ノワ)
設楽町を拠点に、「森と街をつなぐ」をコンセプトに展開しているセレクトショップ。森の素材を使った商品開発及び販売を行っている。
販売商品
・森ノ茶 –クロモジほうじ茶-
(出店者)2018年度実践者:徳山 雅美
設楽町
山の搾油所
設楽町田峯地区にある搾油所。アトピー及び化学物質過敏症に悩む元植物研究者の所長が開発・製造した、無添加スキンケアオイルを販売している。
無農薬の「お茶の種」から生まれたスキンケアオイルは、荒れた肌にも優しくなじみ、高い保湿効果が期待できる。
販売商品
・設楽茶油
(出店者)2018年度実践者:杉浦 篤
東栄町
シンプルプラス
東栄町で石鹸や手作りコスメの教室、ワークショップなどを開催しているラボ。
ゆずなど地域にあるさまざまな資源を使った商品を販売。お土産に人気のフェイシャルソープには、東栄町でしか採取されない、化粧品の材料となるセリサイト(絹雲母)が配合されている。
販売商品
・フェイシャルソープ
・瀬戸焼オリジナルソープディッシュ(石鹸置き)
(出店者)2020年度実践者:福田 美幸
長谷川さん
maru-kai
地域に根ざしたデザイン雑貨やお茶などのお土産品の販売のほか、地元の植物を使用した草木染め体験を実施している店舗。名古屋から東栄町に移住した店主が運営する。
販売商品
・草木染め商品(ストール、エコバッグ、雑貨など)
(出店者)2019年度実践者:長谷川 夏紀
※(注記) 掲載写真について
掲載写真はイメージです。実際の販売商品とは異なる場合があります。
(2)「あいちの山里 EntreStore 2025」【体験型イベント一覧】
○しろまる 内容
新城市
山﨑くん
THE LOCAL (薪割り体験)
新城市作手地域を拠点にキャンプ場を運営する店主が、キャンプ場オープンの次に取り組むのが、作手地域を中心とした体験プログラムの造成。その中で、自身がキャンプ場でもプログラム化している薪割り体験を星が丘テラス内にて出張実施。
参加料 200円(1丸太当たり/Instagramフォローで無料)
(出店者)2024年度実践者:山﨑 大勝
三河テントサウナ(テントサウナ体験)
新城市鳳来地域を拠点にテントサウナを用いたアウトドア体験を実施する山本さんが、新たに取り組む「学びと癒し」をテーマにした体験プログラム。イベント内では、テントサウナ体験とともに、特別プログラムの提供を予定。
各回 約90分、定員8名
参加料 5,000円(1人当たり)
持ち物:濡れても良い恰好・タオル・サンダル
(出店者)2024年度実践者:山本 颯太
東栄町
愛知BBQLabo(簡易BBQ体験)
東栄町在住の実践者は、愛知BBQLaboを立ちあげ、地域の特産品をPRするため、出張BBQ事業を展開中。今回、星が丘テラスにもBBQ事業を展開。イベント内では、BBQでは定番のマシュマロサンドづくりを体験プログラムとして提供予定。
参加料 100円(1人当たり)
(出店者)2024年度実践者:藤田 忠志
※(注記)1階イベントスペースは、あいちの山里地域の廃材を活かした会場装飾がされる予定です。また、橋爪杏介さんが手掛けるテーブル・椅子等の什器販売も行われます。
(ブース装飾担当)2024年度実践者:橋爪 杏介
(3)「あいちの山里 EntreStore 2025」【トークイベント】
○しろまる 内容
TOKAI RADIOでDJを務めるイレーネさんをファシリテーターとして、本年度三河の山里サポートデスク事業で支援するアントレワーク実践者や、奈良県の山間地域で活躍する坂本大祐さんをお招きし、「あいちの山里つながる話とこれからのこと」をテーマに「あいちの山里」での暮らし方・関わり方についてトークイベントを行います。
○しろまる プログラム
・アントレワーク実践者自己紹介(30分)
・ゲストを含めたトークセッション(40分)
・歓談(60分)
○しろまる 出演者
司会(プロフィール)
イレーネ さん
2010年名古屋のZIP-FMにてラジオDJデビュー。地域の魅力を発信しつづけている。2022年、読んで聴くガイド冊子「Aitschland(アイチランド)」刊行。同年活動の場をTOKAI RADIOに移し、現在もレギュラー番組を担当中TOKAI RADIO ラジオパーソナリティ
プレゼンテーター(2024年度アントレワーク実践者7名)
相羽涼汰さん、白井美里さん、橋爪杏介さん、藤田忠志さん、ブーススペイン真理さん、山﨑大勝さん、山本颯太さん
ゲスト(プロフィール)
坂本 大祐さん
奈良県東吉野村に2006年移住。2015年 国、県、村の共同事業において、シェアとコワーキング施設「オフィスキャンプ東吉野」の企画・デザインを行い、運営も受託。開業後、同施設で出会った仲間と山村のデザインファーム「合同会社オフィスキャンプ」を設立。奈良県生駒市で手がけた「まほうのだがしやチロル堂」がグッドデザイン賞2022の大賞を受賞。2023年デザインと地域のこれからを学ぶ場「LIVE DESIGN School」を仲間たちと開校。
○しろまる 定員
50名
○しろまる 参加費
1,500円(税込み。三河山間地域の食材を使った限定メニュー含む)
ドリンク代等は、別途費用がかかります。
○しろまる その他
・事前の参加申し込みは不要です。
・午後6時までに会場へお越しください。
≪星が丘テラスEASTへのアクセス≫
案内
※(注記)引用 星が丘テラス公式ホームページより
≪出店場所の地図≫
案内詳細
このページに関する問合せ先
愛知県総務局総務部市町村課地域振興室
山村・離島グループ
電話:052-954-6097
メール:chiiki-shinko@pref.aichi.lg.jp