[フレーム]
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > あいちの学び推進課 > 「ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

本文

「ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

ページID:0419652 掲載日:2022年9月27日更新

「愛知県ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します

愛知県教育委員会では、全国一の加盟校数を誇る愛知県のユネスコスクールの支援と、ESD(持続可能な開発のための教育)活動及びSDGs達成に向けた活動の広がりを目的として、日頃からESD活動に取り組む小学校、中学校、高等学校、特別支援学校及び大学の、児童・生徒・学生・教職員が集う交流会を2014年度から開催しています。
「2022年度愛知県ユネスコスクール交流会」は、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で2022年10月6日(木曜日)から10月8日(土曜日)まで開催する「SDGs AICHI EXPO 2022」においてプログラムの一つとして実施します。発表者や参加者が様々な主体・世代と交流し、学び合います。ESDやSDGsに関心のある方は、是非御参加ください。

1 日時

ブース発表:2022年10月6日(木曜日)から 2022年10月8日(土曜日)午前10時から午後5時まで
サブステージ発表:2022年10月8日(土曜日)午後1時から午後3時まで

2 場所

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)展示ホールA
(常滑市セントレア5丁目10番1号 (名鉄「中部国際空港」駅 徒歩5分))
(注記) サブステージ発表はWeb会議システム「Zoom」を利用しオンラインでも開催

3 後援(予定)

日本ユネスコ国内委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、中部ESD拠点協議会、ESDコンソーシアム愛知

4 対象者

児童生徒、教職員、一般県民

5 日程

〇 事前収録・動画配信 ポスターセッションムービー

【10月6日(木曜日)・10月7日(金曜日):ブース発表】

時刻 プログラム 内 容

終日

ポスター展示

・活動をまとめたポスターを展示
<発表校>
豊橋市立飯村(いむれ)小学校
豊橋市立大崎(おおさき)小学校
中部大学第一高等学校
名古屋経済大学市邨(いちむら)高等学校
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
終日 ポスターセッション・ムービー上映 ・2校がお互いに活動発表し、意見交換を行った様子を事前に撮影し、その映像をブースにて上映
<発表校>
豊橋市立飯村(いむれ)小学校
名古屋大学教育学部附属中・高等学校

終日

忍たま乱太郎パネル展

・「忍たまと一緒にSDGsできることからやってみようの段」

【10月8日(土曜日):ブース発表】

時刻 プログラム 内 容

11時00分〜11時45分

ポスターセッション(1)

・展示したポスターを基に、活動紹介を行い参加者とのディスカッションを実施(3校:各校15分程度)
<発表校>
豊橋市立大崎(おおさき)小学校
中部大学第一高等学校
名古屋経済大学市邨(いちむら)高等学校

12時30分〜12時45分

ポスターセッション(2)

・展示したポスターを基に、活動紹介を行い参加者とのディスカッションを実施(小学校1校のみ:15分程度)
<発表校>
豊橋市立大崎(おおさき)小学校

(注記) 常時、ポスター展示およびポスターセッション・ムービー上映は実施

【10月8日(土曜日):サブステージ発表】

時刻 プログラム 内 容

13時00分〜

開会行事

主催者挨拶

13時05分〜

活動発表

・プレゼンテーションソフトを用いた活動発表(5校:各校15分程度)
・発表者と参加者によるディスカッション(40分)
<発表校>
愛知県立愛知商業高等学校
名古屋市立北高等学校
名古屋経済大学市邨(いちむら)高等学校
中部大学第一高等学校
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
<助言者>
JICA中部 市民参加協力課 江口 由希子(えぐち ゆきこ) 氏
津島市立東小学校 教諭 近藤 勝士(こんどう かつし) 氏

15時00分

閉会

6 発表校

ポスターセッション・ムービー
学校名 テーマ
豊橋市立飯村(いむれ)小学校 我ら岩屋緑地調査隊!
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 ステークホルダーとの連携を生かしたSDGsの実践
ポスターセッション
学校名 テーマ
豊橋市立大崎小学校 大崎Happy Smile掃除隊
中部大学第一高等学校 ESD国内研修 in 白馬村 研修報告
名古屋経済大学市邨高等学校 未来をつなぐプロジェクト
活動発表
学校名 テーマ
愛知県立愛知商業高等学校

ミツバチから広がる地域の輪〜持続可能なまちづくりを目指して〜

名古屋市立北高等学校 北高ユネスコ委員会の1年間
名古屋経済大学市邨高等学校 未来をつなぐプロジェクト
中部大学第一高等学校 アロマ環境デザイン
名古屋大学教育学部附属中・高等学校 ステークホルダーとの連携を生かしたSDGsの実践

7 参加申込

入場料は無料です。
愛知県教育委員会生涯学習課へ必要事項【1 名前、2 学校名または所属、3 連絡先(電話番号またはメールアドレス)、4 参加方法(会場参加またはオンライン参加)】を入力・記入し、メール又はFAXでお申し込みください。
メールアドレス:syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp
件名を「2022ユネスコスクール交流会参加申込み」として送信してください。
FAX:052-954-6962(必要事項を記入し、送信してください(様式自由))。
申込締切:2022年10月4日(火曜日)
(注記) 「SDGs AICHI EXPO 2022」への参加には、事前登録が必要になりますが、交流会へ参加申込をされた場合は、「SDGs AICHI EXPO 2022」への参加登録の必要はありません。
(注記) オンライン参加希望者は、当日までに参加URLを送信します。

このページに関する問合せ先

愛知県教育委員会生涯学習課
社会教育推進グループ
担当:清水・野崎
電話:052-954-6780(ダイヤルイン)
内線:3945・3946
メール:syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /