公開日 2021年11月11日
海外旅行等の一定のやむを得ない理由により、更新期間内(誕生日の1ヶ月前から誕生日の1ヶ月後までの間)に更新を受けることが困難と予想される場合には、特例として更新期間前に更新手続きをすることが出来ます。
申請できる方の要件
○しろまる 海外旅行の予定があること。
○しろまる 更新期間中、継続して海外に出張することになるとき。
○しろまる 入院・手術をする予定があるとき。
○しろまる 更新期間中に出産予定のある方。
など、更新期間内に更新できないという、やむを得ない理由が必要です。
申請場所及び受付時間
月曜日〜金曜日(年末年始及び祝祭日を除く)
午前8時30分〜午前9時00分
注1)沖縄県警察運転免許センター及び中部支所のみ、午後1時〜午後1時30分も受付しています。
注2)北部支所は、午後1時〜午後1時30分も受付しておりますが、違反講習に該当する方は受付できません。
注3)宮古・八重山支所は、午前8時30分に受付しても、違反講習・初回講習の方は午後の講習のご案内となります。また、第2・第4水曜日とその翌日の木曜日は違反講習・初回講習の方は受付できません。
※(注記)適正試験に合格し、受付当日中に講習を受講しなければ、当日中に免許証は交付されません。
※(注記)高齢者については午前8時30分〜11時30分、午後1時〜午後4時45分が受付時間となります。
更新手続きに必要なもの
1. 現に受けている運転免許証
2. やむを得ない理由の事実を証明する書類
パスポート、eチケット(印刷)、海外出張証明、留学証明、母子手帳、船員手帳
3. 手数料
※(注記) 70歳以上の方は、更新手続き前に指定自動車教習所等で高齢者講習を受講する必要があります。
※(注記) 講習区分については、電話での問い合わせにはお答えできません。
直接、本人が窓口で確認して下さい。
高齢者講習受講済みの方は講習受講料は不要です。
4. 運転免許証更新連絡書【ハガキ】(届いている方のみ)
5. 講習終了証明書(高齢者講習、特定任意高齢者講習等を受けた方のみ)
6. 眼鏡、補聴器等(適性検査を行いますので必要な方のみ)
7. 外国籍の方
在留資格を確認できる書類(在留カード等)
※(注記)顔写真は必要ありません。
更新時講習開始の時間
講習前には申請手続きがあります。混雑状況によっては1時間程度の時間を要する場合があります。時間にゆとりをもってお越し下さい。
更新手続きが下記講習時間に間に合わない場合は次回以降の講習をご案内致します。
(30分) 一般運転者
(1時間) 違反運転者
(2時間) 初回更新者
(2時間) 高齢者
(70歳以上の方)
☎ 851-1000 月〜金 9:45 9:45 9:45 9:30 高齢者講習等通知書に従って事前に受講して下さい。
☎ 933-0442 月〜金 10:00 9:45 9:45 9:45
☎ 53-1301 月〜金 9:45 9:45 9:45
☎ 72-9990 月〜金 9:30 10:30 14:00 14:30
☎ 82-9542 月〜金 9:30 10:30 14:00 14:30
その他
運転免許証の有効期間は、誕生日の回数を基準に定められているため、有効期間が通常行う更新の有効期間より短くなりますので、その自認書を書いていただきます。