公開日 2021年11月11日
更新日 2025年01月28日
運転免許証の更新手続のお知らせ
※(注記)令和7年3月24日から、マイナ免許証の運用が開始されます。
〜マイナ免許証を希望される皆様へ〜
運転免許更新期間と注意事項
- 運転免許証の更新申請ができる期間は、免許更新年の誕生日をはさんだ2ヶ月間(運転免許証の有効期間の満了する日の直前の誕生日の1ヶ月前から当該有効期間が満了する日までの間)となります。但し、更新期間前に更新したい方は「運転免許証の期限前更新手続き」へ
- 更新の流れ(受付→適性検査→写真撮影→講習→免許証交付)
- 更新時講習前には申請手続きがあり、1時間程度の時間を要する場合があります。時間にゆとりをもってお越し下さい。
- 更新手続きが更新時講習開始時間に間に合わない場合は次回以降の講習をご案内致します。
- 免許証の有効期限内に更新時講習を受講できなかった場合は更新手続きは無効となり、返金もできません。
※(注記) 更新区分は、誕生日の40日前を起算とし、過去5年間の違反等の有無や免許継続期間により決まります。
令和7年3月24日から、オンライン更新時講習の運用が始まります。
講習を受講できる方は、
〇免許情報が記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を保有している方
〇講習区分が「優良運転者」「一般運転者」の方
〇更新する際の誕生日が3月24日以降の方(令和7年のみ)
の全てに該当する方です。
オンライン講習を受けるためには、事前に警察に対し、有効な署名用電子証明書の提出(パスワードは6〜16桁の英数字の入力)が必要となるほか、ご自身においてマイナポータルにログインし、初回連携手続きを行う必要があります。
※(注記) 高齢者(70歳以上)の方は、事前に指定自動車教習所で「高齢者講習」を受講して下さい。
更新手続きに必要なもの
1 運転免許証
紛失・汚破損等している場合は、運転免許センターでの日曜日の更新手続きはできません。
2 マイナンバーカード(令和7年3月24日から運用開始されるマイナンバーカード(有効期限内のもの)
との一体化を希望される方のみ)
3 手数料
講習区分が
優良運転者の方
3,000円 (更新手数料2,500円 講習手数料 500円)
(講習手数料を含む(※(注記))) 運転免許証のみ申請
3,350円 マイナ免許証のみ申請
2,600円 両方を申請
3,450円
※(注記)マイナ免許証の方で事前にオンライン講習を受講の場合、講習手数料が-300円となります。
一般運転者の方 3月21日まで 3,300円 (更新手数料2,500円 講習手数料 800円)
(講習手数料を含む(※(注記))) 運転免許証のみ申請
3,650円 マイナ免許証のみ申請
2,900円 両方を申請
3,750円
※(注記)マイナ免許証の方で事前にオンライン講習を受講の場合、講習手数料が-600円となります。
違反運転者の方 3月21日まで 3,850円 (更新手数料2,500円 講習手数料 1,350円)
(講習手数料を含む) 運転免許証のみ申請
4,250円 マイナ免許証のみ申請
3,500円 両方を申請
4,350円
初回運転者の方 3月21日まで 3,850円 (更新手数料2,500円 講習手数料 1,350円)
(講習手数料を含む) 運転免許証のみ申請
4,250円 マイナ免許証のみ申請
3,500円 両方を申請
4,350円
2,850円 マイナ免許証のみ申請
2,100円 両方を申請
2,950円
※(注記) 令和7年3月24日からは、手数料が所持形態(3パターン)によって変わります。
1運転免許証のみ
2マイナ免許証(免許情報が記載されたマイナンバーカード)のみ
3両方
から選ぶことができます。
※(注記) 70歳以上の方は、更新手続き前に指定自動車教習所等で高齢者講習を受講する必要があります。
詳しくは「70歳以上75歳未満の方の免許更新手続」「75歳以上の方の免許更新手続」へ
4 運転免許証更新連絡書(はがき)
はがきが無くても更新手続きは可能ですが、時間を要する場合があります。
※(注記)写真は必要ありません。
離島駐在所等での受付、再交付同時更新を除く。
場合により必要なもの
1 視力、聴力に不安のある方…眼鏡・補聴器等
2 誕生日で70歳以上の方…高齢者講習終了証明書
3 住所に変更のある方…新住所を証明できるもの(コピー不可)
住民票(発行から1年以内のものでマイナンバーが記載されていないもの)、マイナンバーカード、公共料金の領収書等(発行から1年以内のもの)、本人宛の郵便物(1年以内の消印があるもの)、障害者手帳、印鑑登録証明書(発行から1年以内のもの)等
4 本籍、氏名、生年月日、性別を変更・訂正する場合
本籍地記載の住民票抄本(コピー不可)1通の提出
※(注記) 住民票抄本については、マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの。また、住民票以外(戸籍、改製原住民票等)では手続きできません。
※(注記) 氏名のみ変更の場合、マイナンバーカードの提示でも可。
5 外国籍の方
身分確認のため、下記のいずれかを持参して下さい。
- 在留カード、特別永住者証明書、在留資格の無い方はパスポート
- 在日米軍人・軍属の方は、軍の身分証
6 離島駐在所等で更新手続きされる方
写真と手数料分の沖縄県収入証紙(写真については下記7参照)
7 運転免許用写真の持込みを希望される方
適切な写真の例
写真
写真サイズ
・ 更新・再交付・試験等の手続きの場合
〜縦3cm×横2.4cm
・ 国際運転免許証の場合
〜縦4.5cm×横3.5cm
- 6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景で胸から上が写っているもので、撮影年月日を証明できるものも一緒に持参して下さい。
- 持参された写真を複写しますので、免許証写真の画質が低下することを御了承ください。
- 撮影年月日が特定できない又は不適当な写真(髪で目や輪郭が隠れている。上三分身ではない。背景に影がある。等)と判断した場合は、別の写真を提出していただくか、直接撮影をお願いいたします。
- カラーコンタクトやサークルレンズ等を使用した写真で個人識別が困難なものは、受 付できません。
個人識別が困難と判断された場合には、コンタクトレンズを外しての写真撮影となりますので、コンタクトレンズケースを持参してください。 - 沖縄県警察運転免許センター及び中部支所への持込み写真は、午後3時までの受付となり、運転免許証の交付は、受付当日の午後4時から午後4時45分の間となります。
- 北部・宮古・八重山支所で持込み写真を希望する場合は、免許証の交付までに1か月程度の時間を要しますので、有効期限が切れる1か月前(誕生日)までの受付となります。
- 宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部 を布で覆う場合は、無帽と同様の扱いとなります。
更新時講習開始の時間と場所
講習前には申請手続きがあります。混雑状況によっては1時間程度の時間を要する場合があります。時間にゆとりをもってお越し下さい。
更新手続きが下記講習時間に間に合わない場合は次回以降の講習をご案内致します。
対面講習
優良運転者
(30分)
一般運転者
(1時間)
違反運転者
(2時間)
初回更新者
(2時間)
高齢者
(70歳以上の方)
センター
☎851-1000
月〜金
及び日
☎933-0442 月〜金 10:00 09:45 09:45 09:45
☎53-1301 月〜金 09:45 09:45 09:45
☎72-9990 月〜金 09:30 10:30 14:00 14:30
☎82-9542 月〜金 09:30 10:30 14:00 14:30
(098)985-2212 受付 毎週火曜日と金曜日
時間 09:30〜13:00
講習 第2・第4金曜日のみ実施。久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」において実施され、講習受付は13:15〜
(0980)23-4022 受付 月曜日〜金曜日
時間 09:30〜16:45
講習 受付時に指定
(0980)22-2002 受付 月曜日〜金曜日
時間 10:00〜12:00、16:00〜17:00
講習 受付時に指定
(098)988-2010 受付 月曜日〜金曜日
時間 08:30〜17:15
講習 受付時に指定
(098)989-2019 受付 月曜日〜金曜日
時間 09:30〜16:45
講習 受付時に指定
(098)987-2039 受付 月曜日〜金曜日
時間 09:30〜16:45
講習 受付時に指定
(098)987-2038 受付 月曜日〜金曜日
時間 09:30〜16:45
講習 受付時に指定
(0980)49-2314
受付 毎週水曜日
時間 09:00〜11:30
講習 受付時に指定
※(注記) 令和7年2月末ころまで工事のため川平駐在所で手続きを行います。
(0980)45-2034 受付 毎週水曜日
時間 09:30〜11:30
講習 受付時に指定
(0980)46-2130 受付 毎週水曜日
時間 13:00〜16:45
講習 受付時に指定
(0980)79-2010 受付 月曜日〜木曜日
時間 09:30〜17:15
講習 受付時に指定
(0980)87-2152 受付 毎週火曜日と木曜日
時間 14:00〜16:00
講習 受付時に指定
(0980)85-8110 受付 月曜日〜金曜日
時間 09:30〜16:15
講習 受付時に指定
(0980)85-5110 受付 毎週火曜日と木曜日
時間 14:00〜17:00
講習 受付時に指定
- 土曜日、祝日(慰霊の日含む)、振替休日及び年末年始は、すべての業務を行っていません。
- 日曜日の更新手続きは運転免許センターのみです。
- ※(注記) 日曜日が祝日・慰霊の日にあたる場合は、更新手続きを行っています。
- ※(注記) 免許証を紛失・破損・失効(有効期限切れ)等した方は日曜日の手続きはできません。
必要書類については、お問い合わせください。
※(注記) 日曜日は大変混雑しますので、なるべく平日にお越し下さい。
高齢者講習対象者の受付時間
高齢者(70歳以上)の方は高齢者講習終了証明書を持参して下さい。
センター及び各支所での更新時講習はありません。
ご不明な点は高齢運転者支援係(直通098-856-0507)へお問い合わせ下さい。
更新受付時間
○しろまる平日 8:30〜11:30、13:00〜16:45
○しろまる日曜日 8:00〜11:30、13:00〜16:45 ※(注記)日曜日は再交付同時更新はできません。
詳しくは「70歳以上75歳未満の方の免許更新手続」「75歳以上の方の免許更新手続」へ
沖縄県以外の住所の方が更新手続きを希望される場合
今回、優良運転者となる方は、沖縄県での更新手続きができる経由更新制度があります。
令和7年3月24日からは、一般運転者となる方も経由更新制度を利用することができます。
詳しくは「運転免許証の経由更新手続き」へ
更新期間前に更新したい方
更新期間中に海外渡航、出産、入院、乗船される方は、更新期間前に更新手続きができる制度があります。
詳しくは「運転免許証の期限前更新手続き」へ
その他
- 病気やけがにより運転機能に支障がある方、認知・判断能力に疑問がある方等は事前に運転免許センターまでお問い合わせ下さい。適性試験係(直通#8080(シヤープ ハレバレ))
- 運転免許証のICチップに記録した個人情報保護するため「4桁の数字2組」の暗証番号の設定が必要になりますので、あらかじめ希望の番号を検討しておいて下さい。
※(注記)令和7年3月24日以降に手続きされる方で、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望される方は、マイナンバーカードに設定する暗証番号「4桁の数字」が必要となりますので、あらかじめ希望の番号を検討しておいて下さい。 - 暗証番号を設定しない方は署名でも結構ですが、次回の更新・再交付等の手続きまで暗証番号の設定はできません。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード