公開日 2025年10月20日
更新日 2025年10月20日
外国等の行政庁等が発行した有効な運転免許証(外国免許証)をお持ちの方は、知識・技能確認を受けることにより※(注記)1、運転免許試験の一部を免除して、その外国免許証で運転することができる自動車等に関する日本の運転免許※(注記)2を取得する手続を申請することができます。
※(注記)1…知識・技能確認が免除される国や地域、条件などがあります。
※(注記)2…第一種免許に限ります。
外免切替手続の申請は「予約制」です。下記「予約時の注意事項」の項目をご確認ください。
各書類の詳細は、下記「必要書類」の項目をご確認ください。
外免切替申請の条件
◇ 外国免許証が有効期限内であること。(有効期限切迫の場合は受付できないことがあります。)
◇ 原則として、沖縄県内に住民登録をしていること。(短期滞在の旅行者は申請できません)
◇ 外国免許証を取得または更新以降、当該外国等に3か月以上滞在していたことを証明できること。
予約時の注意事項
○しろまる 外免切替手続の申請は「予約制」です。電話または窓口でご予約ください。
○しろまる 書類審査(相談を含む。)のご予約は、希望日の約4か月前からできます。
○しろまる 予約なしでの書類審査(相談を含む。)は行っておりませんのでご了承ください。
○しろまる また、窓口で予約する際に併せて必要書類等の説明を希望する場合は、事前にご予約された方を優先に対応するため、長時間お待ちいただく場合があります。
○しろまる 離島にお住まいの方は問合せ時に必ずお申出ください。離島支所や駐在を介して事前審査を行い、その後来庁予約をしていただきます。詳しくは免許センターにお問い合わせください。
電話予約受付時間※(注記)3-1、※(注記)3-2
月曜日〜金曜日(休日、慰霊の日及び年末年始(12/29〜1/3)を除く。)
午前 08:30〜11:30 午後 13:00〜16:30
電話番号
098-851-1000(代表)
※(注記)3-1…担当が窓口対応中で電話に出られない場合は折り返しお電話いたします。
※(注記)3-2…申請者が自動車運送業に関する特定活動の在留資格を有する者であるときは、優先予約が可能ですので、予約時に申し出てください。法務省発行の指定書(別記第七号の四様式)をご準備の上お問い合わせください。
申請場所
沖縄県警察運転免許センター※(注記)4 4番窓口
住所:沖縄県豊見城市字豊崎3-22
※(注記)4…運転免許センター各支所では受付できません。
沖縄県警察本部庁舎(那覇市泉崎所在)とは場所が異なりますのでご注意ください。
申請受付時間※(注記)5
月曜日〜金曜日(休日、慰霊の日及び年末年始(12/29〜1/3)を除く。)
午前 08:30〜11:00 午後 13:00〜15:30
※(注記)5…事前の予約が必要です。予約方法については上記「予約時の注意事項」をご確認ください。
申請に必要な書類(コピー不可、全て原本でご持参ください)
1 外国の運転免許証
有効期間内の外国免許証をご持参ください。
更新して間がない、または初回取得日が記載されていない外国免許証については、別途、運転経歴証明書(ドライビングレコード等)や、更新前の歴代免許証等が必要となる場合があります。
発行日の記載のない外国免許証については、発行日を証明する書類が必要です。
真正な外国免許証か確認するため各種免許証明を提出していただくことがあります。
外国免許証と住民票の氏名が異なる場合は別途証明書類が必要ですのでお問い合わせください。
2 外国免許証の日本語による翻訳文
外国免許証を発給した外国等の行政庁等または当該外国等の在日大使館、領事館もしくは国家公安委員会が指定した法人が作成した日本語翻訳文に限ります。
個人や指定外の翻訳業者が作成した翻訳文では受理できません。
〈指定法人等〉 各法人の翻訳可能国の詳細は各ホームページでご確認ください。
□しろいしかく 日本自動車連盟(JAF)
□しろいしかく ジップラス株式会社
□しろいしかく 訪日運転者支援協会(ALADDIN)
□しろいしかく ドイツ自動車連盟
□しろいしかく 台湾日本関係協会または台北駐日経済文化代表処各分処
3 住民票(抄本、謄本いずれも可、個人番号記載なし)※(注記)6
○しろまる 日本国籍の方 … 本籍が記載されたもの※(注記)7
○しろまる 外国籍の方 … 外国人住民に係る住民票に記載するとされている事項全てが記載されたもの(国籍・在留資格・在留期間、住基法第30条の45に規定する区分等)
※(注記)6…住民登録のない短期滞在者(旅行者等)は受付できません。
※(注記)7…日本国籍の国外転出者は、1住所を確かめるに足りる書類(原則居住証明。居住証明及び添付が必要な書類等は下記をご確認ください。)、2戸籍抄本(謄本も可)、3住所が国内にない証明(戸籍の附票など。取得困難な場合はお問い合わせください。)、4パスポート等が必要です。詳細についてはお問い合わせください。
4 本人確認書類(顔写真があるものは1点、顔写真がないものは2点以上確認)
日本国籍の方 マイナンバーカード等
外国籍の方 在留カード
住基法の適用を受けない者である場合は、本人確認書類の必須書類としてパスポートが指定されています
5 パスポート※(注記)8
外国免許証を取得または更新以降にパスポートの更新や再交付を行った方は、新旧両方(複数冊あれば全て)のパスポートを持参してください。
※(注記)8…二重国籍の方は、2か国両方のパスポートをご持参ください。
6 申請用写真2枚(免許の申請種別数に応じて枚数は増えます。お問い合わせください。)
サイズは縦3cm×橫2.4cm、6か月以内に撮影した、正面・無帽・無背景の顔写真
不適当な写真の例示[PDF:863KB]
7 外国免許証を取得または更新以降、当該外国等に3か月以上滞在していたことを証明する書類※(注記)9
外国免許証の有効期間(経歴証明書で確認できる免許の有効期間含む)に重なる期間で、3か月以上の滞在が確認できる証明書類をご持参ください。
近年では自動ゲート等の導入により、パスポートのみでの滞在証明が困難な場合が多いため、下記リンクをご確認ください。
また、パスポートと照合が必要な書類について、同時期のパスポートを確認できない場合は、その他の書類で同時期のものを追加することで滞在を確認できることがありますのでお問い合わせください。
滞在を証明する書類の例[PDF:88.4KB]
※(注記)9…免許経歴が確認できる期間のうち、免許取得国に1年以上滞在していることを証明できた場合は初心運転期間が免除になります。(初心者マークの免除等)
9 その他、免許発給国や地位協定の身分により必要な書類
免許発給国や地位協定の身分により必要な書類[PDF:73.5KB]
外免切替手続きの流れ
手数料は沖縄県証紙にて納付してください。
沖縄県証紙は県内の銀行や交通安全協会連合会(沖縄県運転免許センター内)等で購入可能です。免許センター内で購入の際は現金(日本円)をご準備ください。クレジットカードや各種キャッシュレス決済には対応しておりません。
外国免許切替の日本免許取得までのチャート
(1) 書類審査予約
前記「予約時の注意事項」参照
(2) 書類審査→申請書類作成→知識確認の予約(知識・技能確認免除の方は免許交付へ進みます。)
必ず申請者本人がご来庁ください。
必要書類が揃っているか、申請条件を満たしているか等、ご持参いただいた書類及び各種質問(聞き取り)により確認します。
書類審査通過後は、申請書類を作成して知識確認の予約をします。
書類審査当日に知識確認を受けることはできません。
日本語が話せない方は通訳できる方の同伴をお願いします。
通訳できる方がいない場合は、通訳機器や通訳アプリの利用、電話を介しての通訳をお願いする場合がありますが、審査所要時間によっては審査を中断したりお断りすることもありますのでご了承ください。
(3) 適性試験及び知識確認
受付→書類確認※(注記)10→手数料(沖縄県証紙)納付→適性試験(視力等)※(注記)11→知識確認
受付場所
運転免許センター1階 2番窓口
受付時間(集合時間)
10:00
確認実施日及び実施時間
月曜日〜金曜日(休日、慰霊の日及び年末年始(12/29〜1/3)を除く。)13:00
確認実施場所
運転免許センター2階 試験A教室
知識確認の予約をしていない方や受付がお済みでない方は知識確認を受けることができません。
通過基準 正解が50問中45問以上
通過した方は技能確認に進みます。
原付免許申請者で知識確認を通過した方は免許交付へ進みます。(技能確認はありません。)
基準に満たない場合は知識確認の再予約をします。
◎にじゅうまる 知識確認の問題は、日本語の問題を外国語に翻訳したものです。
日本の法令用語や交通用語の翻訳にあたり、言語によっては類似の表現を用いていることを理解した上で受験してください。
※(注記)10…(2)で作成した申請書をご持参ください。書類を抜き取る等して全て揃っていない場合は知識確認が受けられませんのでご注意ください。
※(注記)11…眼鏡、コンタクトが必要な方はあらかじめ装着した状態で適性試験を受けてください
また、色彩識別能力に不安がある方はあらかじめ書類審査時に申し出てください。
(4) 技能確認(免許種別毎に確認日が異なります)
受付場所
運転免許センター1階 2番窓口
受付時間(集合時間)
予約時に指定します
確認実施日及び実施時間
確認実施日及び実施時間
確認実施場所
運転免許センター試験場コース内
手数料
貸車料…1回目1,750円、2回目以降は1回につき前記申請手数料+1,750円
通過基準 100ポイント中70ポイント以上
基準に満たない場合は技能確認の再予約をします。
(5) 免許交付※(注記)12
知識・技能確認通過者
交付手数料納付→書類一式確認→写真撮影→免許交付
知識・技能確認免除者
交付手数料納付→適性試験→試験免除手続→写真撮影→免許交付
交付手数料
交付手数料
※(注記)12…マイナ免許をご希望の方は有効なマイナンバーカードをご持参ください。事前に免許登録のためのアプリ搭載手続きを行います。マイナンバーカードが失効している方、更新中の方、再発行中の方は手続きできません。
知識・技能確認が免除される方※(注記)13
◎にじゅうまる日本の免許を受けていたことがある方で、その免許種別を再度申請される方
◎にじゅうまる下記の国、地域の免許証により申請される方
知識確認問題対応言語
◎にじゅうまる在日米軍車輌操縦許可書(SOFA免許)を所持しているまたは所持していた方で、その免許種別を申請される方
◎にじゅうまる上記以外の者で警察庁が指定する国際自動車競技に参加する方(当該競技に係る国際ライセンスを有する方に限る)
※(注記)13…次に該当する方は一部例外があり、実際に確認が免除となるか否かは審査によって決定されます。
・ 以前に日本免許の取消処分を受けたことがある方
・ 特定の交通違反、事故を起こしたことがある方
・ 特定の車種を申請する方で、外国免許証の取得国における技能試験と比較して日本免許の運転可能車種等の基準を満たしていないと認定された方
留意事項
◇ 外国免許証を取得せず在日米軍個人車輌操縦許可書(SOFA免許)のみを取得している方は、切替えできません。
◇ 過去に日本で免許取消処分を受けた方・日本で無免許運転で検挙されたことのある方は、外免切替手続申請の前に受験資格の有無を確認する手続きが必要です。免許センター3階行政処分係で確認できます。電話でのお問い合わせはできませんので、来庁して手続きしてください。
◇ 病気等により運転に不安がある場合は、事前に適性相談を受けることができます。詳しくは下記リンクからご確認ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード