〇「男女共同参画の視点で取り組む防災パンフレット」を作成しました。(令和6年2月)
自治会・地域での研修や防災訓練、避難所訓練・運営などにご活用ください。
パンフレットはパルティで配布しています。
〇避難所で使えるチェックシート、ポスター
□しろいしかく避難所チェックシート(内閣府ホームページ)
□しろいしかく備蓄チェックシート(内閣府ホームページ)
□しろいしかく物資要望アンケート(支援者向けハンドブック27ページ)
□しろいしかく暴力防止ポスター(県作成)
お問い合わせ先:啓発支援課
電話:028-665-7706
〇「男女共同参画の視点で取り組む防災ハンドブック」を作成しました。(平成25年1月)
家族で、自治会・地域での研修や、避難所運営などにご活用ください。
ハンドブック(冊子)の配布は終了しました。上記よりダウンロードの上、ご利用ください。
男女共同参画の視点で取り組む下記のような防災研修の事例を調査しました。地域での研修開催の参考に、ご活用ください。
・パルティの防災ハンドブックや、動画「みんなにやさしい避難所づくり」、貸出防災グッズやパネル等を活用した事例
・子育ての視点を取り入れた研修や、女性防災士が企画や講師をしている事例 等
下記リンクよりご覧ください。(パルティのyoutubeサイトが開きます)
[フレーム]【内容】
避難所で起こりがちな問題(高齢者、子育て、トイレ等)について考え、安心して過ごせる避難所づくりに役立つ備品や対策について紹介します。女性防災士が、ダンボールベッド、パーテーション、授乳室(ミニテント)を組み立て、トイレの衛生対策について解説します。地域での防災研修や避難所訓練にご活用ください。
【活用例】
4つの問題が提示されますので、問題ごとに動画を一時停止し、グループ等で話し合った後に、対策案(備品の紹介と組立)をご覧ください。 視聴後、備品(ダンボールベッド、パーテーション、ミニテント、簡易トイレ等)を実際に組み立ててみると効果的です。備品はパルティで貸し出しています。
→チラシ【PDF:963KB】
→ダウンロードする【MP4:362MB】
●くろまる2023年8月31日にパルティ防災フォーラムを開催しました。
●くろまる2022年8月4日にパルティ防災フォーラムを開催しました。
●くろまる2021年8月5日にパルティ防災フォーラムを開催しました。
●くろまる2020年8月21日にパルティ防災フォーラムを開催しました。
内閣府男女共同参画局からの通知
(1)「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」より
・避難所チェックシート、備蓄チェックシート、指針(抜粋)(2019年10月10日通知)[:972KB]
(2)災害時における授乳の支援並びにに母子に必要となる物資の備蓄及び活用について(2019年10月25日通知)[:617KB]
2.減災と男女共同参画研修推進センター ほか
(1)「男女共同参画・多様性配慮の視点で学ぶ防災ワークブック」より
・育児・介護・介助・女性関連物資の要望についてのアンケート(:327kb)
・被災後の生活状況についてのアンケート(:1,246KB)
(2)災害時の授乳支援の留意点
・災害時の赤ちゃんの栄養(「母と子の育児支援ネットワーク」作成)
※(注記)液体ミルクを紙コップで授乳する方法が記載されています。
(3)避難所防災ポスター(「全国女性会館協議会」作成)
※(注記)word形式でダウンロードでき、市町で避難所に掲示するポスターが作成できます。
●くろまる2019年8月8日にパルティ防災フォーラムを開催しました。
●くろまる2018年7月25日にパルティ防災フォーラムを開催しました。(情報誌「パルティ」146号)
1.内閣府男女共同参画局「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」より
避難所運営や、物資供給の際にご参考ください。
(1)避難所チェックシート(解説・事例集 p.81より)
2.減災と男女共同参画研修推進センター「男女共同参画・多様性配慮の視点で学ぶ防災ワークブック」より
・育児・介護・介助・女性関連物資の要望についてのアンケート(:327kb)
・被災後の生活状況についてのアンケート(:1,246KB)
東日本大震災に被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、一日も早いご復興をお祈りいたします。
・福島県では「女性のための電話相談・ふくしま 0120-207-440(月〜金 10〜17時)」を開設しています。
・「栃木避難者母の会」(福島県から栃木県内に避難された母の会)が活動しています。
・(公財)とちぎ男女共同参画財団は、震災で栃木県に避難されている方を応援する「とちぎ暮らし応援会」に参画しました。
幼いお子さんを抱えての被災、ご高齢の方を抱えての被災・・・・
県外から避難してきて、家族や子育てのことで悩んでいる・・・
どうかひとりで悩まないで・・・相談ルームを開いてます。
お問い合わせ先:相談ルーム
電話:028-665-8720(月〜日曜日 9:00〜16:00)※(注記)祝日を除く
女性と災害の関連情報、(お子さんの)心のケアについてなどの情報