大分県建築士会に皆様から寄せられるよくある質問内容をご紹介しております。
こちらに掲載されていない内容がありましたら、お気軽にお電話 [ 097-532-6607 ] またはメールフォームよりお問い合わせください。
1.会員種別は次のとおりです。
正 会 員... 一級、二級、木造建築士の資格を持つ方
準 会 員... 将来建築士を目指す方等、建築士資格を持たない方
賛助会員... 個人・または団体でこの会の事業に賛同する方
2.年会費
年会費は4月から翌年3月までの1年分となります。
×ばつ月額になります。
※(注記)但し、支部により異なる場合がありますので申込先の支部へあらかじめご確認ください。
≫支部事務局一覧はコチラ
入会金は一律1,000円です。賛助会員の場合、入会金はありません。
賛助会員は途中入会であっても年額納付となります。
3.入会方法
「入会申込書」に記入のうえ、入会金・会費を添えて事務局窓口へお越しください。
≫「入会申込書」ダウンロード (word)
申込窓口は住所地もしくは勤務先がある最寄りの支部になります。
≫各支部所在地等の一覧へ
4.入会後
正会員・準会員の方は、入会月から月刊会誌「建築士」をお送りします。
送付先をご自宅か勤務先か指定してください。
講習会のご案内等を所属支部より随時ご案内します。
会員名簿へ掲載されます。(掲載項目は可能な範囲で指定できます)
建築士会では、損害保険や生命保険の共済補償制度で建築士を支援しています。
◇建築士賠償責任補償制度(けんばい)
平成19年6月(施行)の建築士法の改正で、閲覧対象書類に設計等の業務に係る損害賠償保険契約等の内容を記載した書類が追加されました。
建築士賠償責任補償制度は、建築物の設計・監理業務上のミスで建築物に外形的かつ物理的な滅失または破損事故が発生し、建築物や建築物以外の他人の財物や他人の身体に損害を与えた際の賠償責任に備える補償制度です。
◇工事総合補償制度(こうばい)
建設業者の皆様をさまざまなリスクからしっかりとガードします。
建設中から工事の完成引渡し後の第三者への賠償責任補償に加えて、建設中の建物の火災や資材の盗難にも対応する建設工事補償に加入することにより補償を確保することができます。
◇新所得補償プラン
健康には自信があるけれど、やはり病気やケガで入院したら心配...
仕事ができなくなってしまったら、どうしよう...そんな万一の場合に備える保険です。
安心突然の病気、ケガで働けなくなった時に補償します。
就業不能が継続した場合、8日目から1年間を限度にお支払いいたします。
天災(地震・噴火・津波)によって被ったケガによる就業不能時、災害死亡時、災害入院時も補償します。
所得補償の他にもがんや疾病についての保障もご自由に追加選択することができます。
◇グループ保険
病気や不慮の事故による死亡、ケガによって入院された場合を補償します。
従業員の方に対する弔慰金や死亡退職金・災害保険金制度として利用されています。
≫その他各種保険のご案内はコチラ(※(注記)連合会保険案内)
(公社)日本建築士会連合会で取り扱っている出版物等について事務局にて購入できます。
◇事務局に在庫があるものについて
1窓口での購入
2郵送(送料購入者負担)
◇事務局に在庫がないものについて
1連合会から取り寄せ、事務局窓口にて受け取り
2連合会から購入者へ直接郵送
(共に送料購入者負担)
※(注記)取り寄せ等依頼は大分県建築士会事務局にて承ります。
大分県建築士会 TEL:097-532-6607 FAX:097-532-6635 E-mail:info@oita-shikai.or.jp
≫(公社)日本建築士会連合会 取扱図書等ご案内(https://aba-svc.jp/cur/main/)