建築士登録・閲覧
建築士の登録につきましては、以下の内容のご確認をお願いいたします。
一級建築士の登録について
一級建築士の登録につきましては、「公益社団法人 日本建築士会連合会」の動画ページで内容を確認することができます。
動画ページへは、「新規申請(令和2年以降合格者)のページ」よりアクセスできます。
アクセス方法は「新規申請ページからの動画視聴ページへのアクセス方法」をご確認ください。
動画視聴ページ
新規申請(令和2年以降合格者)のページ
新規申請ページからの動画視聴ページへのアクセス方法
一級建築士の閲覧について
一級建築士の登録・閲覧につきましては、下記ホームページにて、内容のご確認をお願いいたします。
ホームページ -(公社)日本建築士会連合会「一級登録案内」
一級建築士名簿の閲覧について 一級建築士名簿 閲覧規則
一級建築士手続案内
受付日時
平日の9:00〜16:30(土日祝及び年末年始を除く)
申請・閲覧窓口
(問合せ窓口)
(公社)大分県建築士会 本部事務局
〒870-0045 大分県大分市城崎町1丁目3番31号
AIG大分ビル3階
TEL:097-532-6607
提出について
・窓口へ申請者本人が持参してください。
・申請はメール、FAXでは受付しません。
・書類不備、添付書類不足は受付できません。
申請書類の入手方法
及び注意点
・申請書のダウンロードは下記URLから(記入例あり)
(
http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/)
・建築士会事務局でも申請書一式を置いています。
・手数料は申請前に指定口座へ振込を済ませてください。
(窓口で現金納付はできません)
・建築士免許をお持ちの方が亡くなられた場合は、戸籍法上の
届出義務者が「死亡届」を提出してください。
(建築士免許証も併せて返納すること)
*詳細は(公社)日本建築士会連合会の「一級登録案内」のページをご覧ください。
(http://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/)
二級・木造建築士免許の登録等について
1.申請場所
(1) 二級・木造建築士免許登録等を行う事務所所在地及び連絡先
〒870-0045 大分市城崎町1丁目3番31号 AIG大分ビル3F
(公社)大分県建築士会事務局
TEL:097-532-6607 FAX:097-532-6635
(2) 登録事務等を行う時間及び休日
・登録事務の時間:9時から16時30分(12時から13時まで除く)
・休日
1日曜日及び土曜日
2国民の祝日
3お盆(8月13日から15日まで)
4年末年始(12月29日から1月3日まで)
2.申請方法
(1) 原則として、本人が直接申請にくる必要のあるもの
1新規免許申請
2登録事項変更届・免許証書換え交付申請
3免許証再交付申請
(2) 代理者の申請又は郵送でもよいもの
1住所等の届出
2免許取消申請
3失踪宣告届
4死亡届
5精神機能の障害の届出
6建築士免許登録証明願
3.免許手数料等の振込先
●くろまる郵便局の窓口において「電信払込み請求書」にて振り込んでください。
※(注記)振込手数料は申請者の負担でお願いします。
振込金融機関 : 郵便局
口座記号 : 17210
口座番号 : 17717461
口座名義 : 公益社団法人大分県建築士会
●くろまる「証明願」の発行手数料のみ、窓口での現金払いが可能です。
4.申請等に必要な書類(二級建築士及び木造建築士 共通)
(1) 新規免許申請
・建築士試験に合格した場合
【申請に必要な書類】
□しろいしかく二級・木造建築士
免許申請書
大分県建築士法施行細則第1号様式
様式Word 様式PDF
氏名が住民票と同じであること
□しろいしかくにチェック、その他記入漏れのないこと
□しろいしかく本籍の記載のある住民票の写し(原本)
外国籍の場合は在留カード(写し)
又は特別永住証明書
発行日から6ヶ月以内でマイナンバー及び住民票コードの記載のないものであること
□しろいしかく証明写真
(縦4.5c×ばつ横3.5cm)2枚
(裏面に氏名、撮影日、県名 を記入)
6ヶ月以内に撮影したもの(2枚とも同じ写真であること)
1枚貼付、1枚持参
□しろいしかく手数料振込証明書
「振替払込金受領証」 (原本) を貼付ける
【令和元年度以前の合格者】 【令和2年度以降の合格者】
手数料 〔19,300円〕 手数料 〔24,400円〕
様式Word 様式PDF
□しろいしかく合格通知書
(製図の合格通知書)
【令和6年以前合格者】
合格通知書(ハガキ)の原本を確認後返却
【令和7年以降合格者】
印刷した合格通知書(A4サイズ)を提出
※(注記)スマートフォンの画面等の提示は不可
□しろいしかく本人確認ができる身分証明書(顔写真付)
本人確認ができるもの(窓口で提示)
□しろいしかく卒業証明書等
必要な所要単位が記載されたもの
1 平成21年度以降に入学された場合
「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」
(受験時・登録時のそれぞれの必要な実務年数が記載されてるもの)
2 平成20年度以前に入学された場合
「卒業証明書」
(専攻・コースによる告示認定校の場合は、その専攻・コース名が明記された卒業証明書)
□しろいしかく実務経歴書及び実務経歴証明書
【実務経歴書】大分県建築士法施行細則第1号の2様式
※(注記)記入欄が不足する場合はWordで適宜枠を追加してください。
様式Word 様式PDF
※(注記)対象実務例示リスト、コード表(R2.2.29以前)
様式PDF
※(注記)対象実務例示リスト、コード表(R2.3.1以降)
様式PDF
※(注記)記入例【実務経歴書】
<建築物の設計>の場合
様式PDF
<工事監理>の場合
様式PDF
<施工の技術上の管理>の場合
様式PDF
【実務経歴証明書】大分県建築士法施行細則第1号の3様式
※(注記)記入欄が不足する場合はWordで適宜余白や行数等を調整してください。
※(注記)実務経歴証明書の証明者については
こちら
様式Word 様式PDF
※(注記)記入例【実務経歴書】
<建築物の設計>の場合
様式PDF
<工事監理>の場合
様式PDF
<施工の技術上の管理>の場合
様式PDF
□しろいしかく旧姓併記の確認書類(希望者のみ)
旧姓併記を希望する方のみ、旧姓が記載されている下記いずれかをお持ちください。
・戸籍謄本(抄本)(原本)
・住民票の写し(原本)
(上記の書類と同じで
も可能)
※(注記)
※(注記)住民票の写しは、旧姓併記の手続きを経て、旧氏欄に旧姓が入っているものに限ります。
詳細はこちら(総務省HP)
(2)登録事項変更届・免許証書換え交付申請
・登録事項(氏名・生年月日・性別)に変更が生じた場合。
●くろまる変更があった日から30日以内に届け出てください。
●くろまる旧免許証(免許証明書)と引換えに交付します。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく二級・木造建築士
登録事項変更届・書換え交付申請書
大分県建築士法施行細則第4号様式
様式Word 様式PDF
□しろいしかく本籍の記載のある住民票の写し(原本)
外国籍の場合は在留カード(写し)
又は特別永住証明書
発行日から6ヶ月以内でマイナンバー及び住民票コードの記載のないものであること
□しろいしかく建築士免許証(免許証明書)の写し
原本照合のため原本を持参すること
□しろいしかく手数料振込証明書
「振替払込金受領証」 (原本) を
貼付ける
手数料 〔5,900円〕
様式Word 様式PDF
□しろいしかく証明写真
(縦4.5c×ばつ横3.5cm)2枚
(裏面に氏名,撮影日、県名 を記入)
2枚とも貼り付けずに持参
6ヶ月以内に撮影したもの(2枚とも同じ写真であること)
□しろいしかく本人確認ができる身分証明書(顔写真付)
本人確認のため必要(窓口で提示)
□しろいしかく旧姓併記の確認書類(希望者のみ)
旧姓併記を希望する方のみ、旧姓が記載されている下記いずれかをお持ちください。
・戸籍謄本(抄本)(原本)
・住民票の写し(原本)
(上記の書類と同じで
も可能)
※(注記)
※(注記)住民票の写しは、旧姓併記の手続きを経て、旧氏欄に旧姓が入っているものに限ります。
詳細はこちら(総務省HP)
□しろいしかく法定講習受講修了証のコピー
(希望する方のみ)
※(注記)法定講習受講履歴(二級・木造建築士定期講習・管理建築士講習)の記載を希望する方のみが対象です。
・法定講習受講履歴(二級・木造建築士定期講習・管理建築士講習)の記載を希望する方は、修了した法定講習をすべて記載し、講習別に記載の有無を選択することはできません。
管理建築士講習未受講者を除き、建築士定期講習修了証(直近分)のコピーと管理建築士講習修了証のコピーの2枚が必要となります。
(3)免許証再交付申請
・免許証又は携帯型免許証明書を汚損・亡失した場合。
・携帯型免許証明書の写真を変更する場合。
・免許証を携帯型免許証明書に変更する場合。
・建築士免許証の汚損・亡失による再発行、及び賞状タイプ(A4)からカード型免許証明書への切換を希望する場合。
※(注記)申請者が紙の免許証を手元に残したいという場合は、知事印の位置に事務局が 「携帯型へ切替済」 のスタンプを押して
返すことができます。
●くろまる失った免許証(免許証明書)を発見した場合は、10日以内に建築士会へ提出してください。
●くろまる免許証を携帯型免許証明書に変更する場合は、「汚損又は亡失の理由」欄には、「携帯型免許証明書に変更のため」と記入し
てください。
●くろまる再交付申請及び受領を代理者が行う場合について、原則は再交付申請時または再交付時に本人確認(面接)を行うが、
やむを得ない場合のみ代理者が申請及び受領を行う場合は、委任状(再交付用)を持参すること。
※(注記)委任者の押印については、印鑑証明書の添付を要する。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく二級・木造建築士
免許証再交付申請書
大分県建築士法施行細則第5号様式
様式Word 様式PDF
□しろいしかく汚損した免許証(免許証明書)
亡失の場合は必要なし
□しろいしかく建築士免許証(免許証明書)の写し
携帯型免許証明書に変更する場合は、原本照合のため原本を持参すること
□しろいしかく証明写真
(縦4.5c×ばつ横3.5cm)2枚
(裏面に氏名,撮影日、県名 を記入)
2枚とも貼り付けずに持参
6ヶ月以内に撮影したもの(2枚とも同じ写真であること)
□しろいしかく手数料振込証明書
「振替払込金受領証」 (原本) を
貼付ける
手数料 〔5,900円〕
様式Word 様式PDF
□しろいしかく本人確認ができる身分証明書(顔写真付)
本人確認のため必要(窓口で提示)
□しろいしかく法定講習受講修了証のコピー
(希望する方のみ)
※(注記)法定講習受講履歴(二級・木造建築士定期講習・管理建築士講習)の記載を希望する方のみが対象です。
・法定講習受講履歴(二級・木造建築士定期講習・管理建築士講習)の記載を希望する方は、修了した法定講習をすべて記載し、講習別に記載の有無を選択することはできません。
管理建築士講習未受講者を除き、建築士定期講習修了証(直近分)のコピーと管理建築士講習修了証のコピーの2枚が必要となります。
5.免許証明書の交付
免許申請後所要の期間を経て交付する準備が整い次第、「免許についてのご連絡(免許証明書交付通知ハガキ)」 が自宅に郵送されます。ハガキが届きましたら以下の必要書類を用意のうえ、大分県建築士会まで受領のためおいでください。
なお免許登録事項の確認のために原則本人の受領としますが、やむを得ない場合は、代理人でも可能です。
免許証明書の交付について
本人受領の場合
□しろいしかく免許証明書交付通知ハガキ
□しろいしかく印鑑(受領印)
□しろいしかく運転免許証等、本人確認ができるもの(顔写真付)
※(注記)免許証明書交付通知ハガキが無い場合に必要
□しろいしかく旧免許証又は免許証明書(新規の場合は不要)
代理人受領の場合
□しろいしかく免許証明書交付通知ハガキ
□しろいしかく印鑑(代理人の受領印)
□しろいしかく委任状
様式Word 様式PDF
□しろいしかく代理人の運転免許証等(本人確認ができるもの)
□しろいしかく旧免許証又は免許証明書(新規の場合は不要)
6.その他申請・届出
(1) 住所等の届出
・住所や勤務先が変更した場合。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく本人確認ができる身分証明書(顔写真付)
本人確認のため必要(窓口で提示)
(2)免許取消申請
・免許の取消しの申請をする場合。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく建築士免許証(免許証明書)
原本を返却のこと
□しろいしかく本人確認ができる身分証明書(顔写真付)
本人確認のため必要(窓口で提示)
(3)失踪宣告届
・失踪の宣告を受けた場合。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく建築士免許証(免許証明書)
原本を返却のこと
□しろいしかく届出義務者の運転免許証等
届出義務者であることの確認のため必要(提示)
(4)死亡届
・死亡の連絡があった場合。死亡の事実を知った日から30日以内に建築士免許証(免許証明書)を添えて届出すること。
【申請に必要な書類】
□しろいしかく住民票(除票)の写し(原本)
発行の日から 6 か月以内のもの
□しろいしかく二級・木造建築士免許証(免許証明書)
原本
□しろいしかく届出義務者の運転免許証等
届出義務者であることの確認のため必要(提示)
(5)精神機能の障害の届出
・精神機能障害に該当する状態になった場合の届出
【申請に必要な書類】
□しろいしかく医師の診断書
発行の日から6ヶ月以内のもの
□しろいしかく届出義務者の運転免許証等
届出義務者であることの確認のため必要(提示)
7.建築士免許登録証明願
・ 「登録証明書」の発行を希望する場合
・ 二級・木造建築士の免許登録証明が必要な場合
証明のできる事項は次の事項です。
1氏名
2生年月日
3登録番号
4登録年月日
●くろまる証明書の郵送を希望される方は、返信用切手を貼り送付先を記入した封筒を願い出時に、
事務局まで提出してください。
●くろまる建築士免許登録証明願の手数料については、直接事務局での現金支払いが可能です。
部数:正2部
【申請に必要な書類】
□しろいしかく手数料振込証明書
「振替払込金受領証」(原本)を貼付ける
手数料 〔400円〕
様式Word 様式PDF
二級・木造建築士の閲覧について
二級・木造建築士の閲覧については、下記データをダウンロードしてご確認ください。
二級・木造建築士名簿の閲覧について 二級建築士名簿及び木造建築士名簿閲覧規定
- 建築士閲覧申請書
- ダウンロード
- ダウンロード