- トップページ
- > 会社案内:安全への取組み
当社では「安全最優先」をすべての事業活動の源として位置づけ、従業員一人ひとりが「安全衛生行動憲章」に基づき、安全で健康に活き活きと活躍していただくことを基本とし、様々なことに取り組んでいます。
●くろまる 安全方針
1.過去の災害に学ぶ
2.先手管理の安全対策
3.ルール順守の徹底
4.協力会社との相互啓発による安全活動の推進
5.風通しのよい職場づくりの推進と報告・連絡・相談の徹底
6.管理監督者に共通する安全活動の視点(日常の安全管理の徹底)
7.安全管理者の役割の強化
2.先手管理の安全対策
3.ルール順守の徹底
4.協力会社との相互啓発による安全活動の推進
5.風通しのよい職場づくりの推進と報告・連絡・相談の徹底
6.管理監督者に共通する安全活動の視点(日常の安全管理の徹底)
7.安全管理者の役割の強化
●くろまる 安全への取組み事例
1【安全衛生大会の開催】
毎年7月に、3工場(滋賀、播磨、佐野)において開催
2【安全管理者の役割の強化】
機械・設備の安全化の推進
3【安全衛生協議会の開催】
本社主催による3工場相互の安全衛生パトロールを実施
4【安全文化の見える化】
厚生労働省「安全プロジェクト」への参加ならびに当社のホームページに掲載等
5【災害の未然防止】
危険予知(KY)活動の徹底、職場のリスクアセスメントの実施、ヒヤリハット活動の推進
6【女性等が活躍するための職場改善の推進】
現場作業における使用工具類等の軽量化や設備改善の推進等
毎年7月に、3工場(滋賀、播磨、佐野)において開催
2【安全管理者の役割の強化】
機械・設備の安全化の推進
3【安全衛生協議会の開催】
本社主催による3工場相互の安全衛生パトロールを実施
4【安全文化の見える化】
厚生労働省「安全プロジェクト」への参加ならびに当社のホームページに掲載等
5【災害の未然防止】
危険予知(KY)活動の徹底、職場のリスクアセスメントの実施、ヒヤリハット活動の推進
6【女性等が活躍するための職場改善の推進】
現場作業における使用工具類等の軽量化や設備改善の推進等
●くろまる 安全への取組み参考資料
- 安全衛生大会
- 当社の「安全衛生行動憲章」(カードを作成し、全従業員に配布)(表面)(裏面)
- 過去に取り組んだ安全衛生活動の概要
【パトライト他活用による構内通路の注意喚起】
【健康増進ルームの新設と見える化】
●くろまる 労働災害発生状況
|