[フレーム] MENU

日本エンヂニヤ株式会社

お問い合わせ
お客様の声を聴くことから
始めます
お客様の声を聴くことから
始めます
詳しくはこちら
未来は「みず」から創り出す
採用情報はこちら
未来は「みず」から創り出す
採用情報はこちら
詳しくはこちら
技術とノウハウで
水道を支える
技術とノウハウで
水道を支える
詳しくはこちら
水を取り巻く課題に
挑戦する
水を取り巻く課題に
挑戦する
詳しくはこちら
小水力発電は除塵が
成否の分かれ目です
小水力発電は除塵が
成否の分かれ目です
詳しくはこちら

こんなお悩みはありませんか?

課題の解決事例

JJS-C
JJS-C型の導入で清掃頻度低減と安定稼働を両立
取水口や水車ノズルの清掃頻度低減と高い設備利用率の両立を実現した
JJS-B
【小水力以外の事例】散水ノズルの目詰まりをJJS-B型で防止し清掃負担を軽減
消雪用散水ノズルや水中ポンプのストレーナが詰まらなくなり維持管理コストが削減された
JJS-A
JJS-A型の導入で取水口の詰まりを防止し、公園用兼発電用の取水を安定化
公園用水の取水堰堤を小水力発電に活用する際に、公園への安定給水と高い設備利用率を実現
遠隔監視システム
市町村合併で混乱しがちな水道施設遠隔監視システムを一本化
市町村合併で異なる遠隔監視システムが混在していたがデータロガーへ統合して一元管理が可能に
制御盤の改造
経験と勘に頼っていた凝集剤の注入量を最適化しフロック形成を安定化
天候によって原水濁度の変動が大きく経験と勘で加減をしていたが、注入量制御の最適化を行い安定した
制御盤の改造
降雨時と晴天時の原水濁度の変動を検知し、アルミ検出の懸念を解消
天候や原水濁度に煩わされることが無くなり、原水濁度が低い時にもろ過水水質が安定した

わたしたちについて

お知らせ

小規模河川・農業用水路・工場排水や上下水道施設で発電を可能に

お問い合わせ

Copy right(c)nippon-engineer co.ltd
All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /