2025年10月01日 | 日建連表彰2025 表彰式・祝賀会の出欠回答について |
---|---|
2025年08月18日 | 日建連(本部・関東支部)は移転いたしました |
2025年10月22日 | 会長コメント(金子国土交通大臣の就任について) |
2025年10月22日 | 会長コメント(高市新政権の発足について) |
2025年10月20日 | 「スマートなけんせつのチカラで未来を切り拓く-建設業の長期ビジョン2.0-」PR動画公開 |
2025年10月06日 | 地下埋設物事故防止講習会開催のご案内(2025年11月19日(水)) |
2025年09月30日 | 「建設資材高騰・労務費の上昇等の現状」パンフレット(2025年9月版)を更新 |
2025年10月01日 | 日建連表彰2025 表彰式・祝賀会の出欠回答について |
---|---|
2025年08月18日 | 日建連(本部・関東支部)は移転いたしました |
2025年10月22日 | 会長コメント(金子国土交通大臣の就任について) |
2025年10月22日 | 会長コメント(高市新政権の発足について) |
2025年10月20日 | 「スマートなけんせつのチカラで未来を切り拓く-建設業の長期ビジョン2.0-」PR動画公開 |
2025年09月30日 | 「建設資材高騰・労務費の上昇等の現状」パンフレット(2025年9月版)を更新 |
2025年09月29日 | 受注実績調査(2025年8月分)を公表 |
2025年09月29日 | 2025年度 社会資本整備の重要性に関するシンポジウム【中国地区】の講演資料を公開 |
---|---|
2025年09月17日 | 2025年度 社会資本整備の重要性に関するシンポジウム(10月27日北海道地区)を開催 |
2025年09月16日 | 2025年度 社会資本整備の重要性に関するシンポジウム(10月21日北陸地区)を開催 |
2025年09月08日 | 2025年度 i-Constructionシステム学寄付講座成果報告会開催のお知らせ |
2025年09月08日 | 土木実務者のためのCDEセミナー開催のお知らせ |
2025年08月04日 | 2025年度 社会資本整備の重要性に関するシンポジウム開催 |
2025年09月02日 | 日建連 第8回作業所長講演会の開催について |
---|---|
2025年08月19日 | 建築設備HPをリニューアルしました |
2025年07月17日 | 日建連 建築セミナー開催のご案内 |
2025年06月20日 | 「建築現場におけるロボット導入ガイドライン(第2版)」の公開 |
2025年06月20日 | 「建築現場におけるロボット活用の安全指針」の公開 |
2025年05月29日 | 「設備を知る」チラシ_建築設備エンジニアの仕事 を発行しました |
2025年10月06日 | 地下埋設物事故防止講習会開催のご案内(2025年11月19日(水)) |
---|---|
2025年09月08日 | 安全・公衆災害防止対策啓発ポスターを作成 |
2025年07月23日 | 2025年9月17日(水)火薬類管理講習会を開催 |
2025年07月18日 | 建設工事に伴う交通事故等防止講習会を開催 |
2025年06月27日 | 「建設工事の公害防止と建設副産物のリサイクル等に関する標語」入選者の発表 |
2025年06月26日 | 「火薬類管理自主基準_2025年6月改訂」の公開 |
2025年07月18日 | 「建設業における軽油代替燃料利用ガイドライン」を改訂 |
---|---|
2025年07月01日 | 「建設廃棄物処理委託契約書・変更届・記入例(冊子)・Q&A」のダウンロードページのご案内 |
2025年06月05日 | 「建設工事の環境法令ガイド」を改訂 |
2025年04月07日 | 「建設工事における土の取扱い(リーフレット)」を発行 |
2025年03月26日 | 「日建連 環境情報開示ガイドライン」を改訂 |
2024年09月26日 | 建設系混合廃棄物の原単位調査 (2022年度分)を発行 |
2025年10月09日 | 「建設工事に伴う交通事故防止講習会」(11月28日)開催のご案内 |
---|---|
2025年09月18日 | 『生コン工場調調査の着眼点改訂版』改訂説明会&『テクノ・ラボ大阪』見学会(11月10日)を開催 |
2025年09月09日 | 「建設工事に伴う環境対策講習会」(10月27日)開催のご案内 |
2025年08月19日 | 建築絵本シリーズの電子書籍を無償公開 |
2025年07月07日 | 「建設工事に伴う地下埋設物・架空線事故防止講習会」(8月26日)開催のご案内 |
2025年07月01日 | 「親子・建設の現場見学会」を開催 |
2025年06月30日 | 「建設施工技術研修会2025」を開催 |
2025年10月17日 | 金融経済教育のご案内(金融経済教育推進機構) |
---|---|
2025年10月08日 | 建設機械施工管理技術検定試験の受験申込(インターネット申請)について(一般社団法人日本建設機械施工協会) |
2025年10月07日 | 不具合事例から見る建築物の法的問題セミナーのご案内(公益社団法人 ロングライフビル推進協会(BELCA)) |
2025年09月29日 | 第57回Re-Seedセミナーのご案内(環境不動産普及促進機構 ) |
2025年09月17日 | 環境不動産・SDGsセミナー(10月開催分)のご案内(一般社団法人 環境不動産普及促進機構) |
2025年09月11日 | 洋上風力発電人材育成講座 2025年度 開講講座のご案内(九州大学洋上風力研究教育センター) |
当事例集は、日建連会員企業が受注した各種工事において、「建設DX」の適用事例を検索できるシステムです。 会員企業をはじめ、各発注機関や地方建設企業にも大いにご活用いただき、生産性向上や働き方改革に役立つことを期待しています。
建設業界を取り巻く様々な課題を克服して明るい未来に貢献するために、将来の建設業の中核を担う若い人たちを中心に、建設業に関わる幅広い関係者が共有できる業界全体を俯瞰した中長期的な方向性を示す長期ビジョンを策定しました。
「建設キャリアアップシステム(CCUS)」は、技能者が、技能・経験に応じて適切に処遇される建設業を目指して、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みです。
けんせつ小町は、建設業で働くすべての女性の愛称です。建設業に携わるすべての人が働きやすく、働き続けたいと思われる環境づくりへと活動の幅は「ちゃく、ちゃく」と広がっています。
60年以上の歴史を持ち優秀な建築作品に授与する「BCS賞」及び社会基盤である土木構造物の施工プロセスを重視した「土木賞」の2部門を表彰しています。
通称「でこはん」。建設業の現状を表やグラフを使って分かりやすく説明しています。日本経済における建設業の位置づけ、世界の建設業との比較などの他、官公庁や関連団体が公表している建設業に関連するデータの一覧も掲載しています。
建設業の魅力や役割、社会資本整備の必要性などについて広く理解していただくことを目的として、全国の土木・建築現場で見学会を開催しています。お申し込みは、一般市民や学生の方々を対象に20名以上の団体にて受け付けています。
将来の担い手確保のためには建設現場の週休二日への取り組みが必須となります。
誰もが笑顔で働ける未来に向け、日建連ではすべての現場での週休二日(4週8閉所)の実現に向け取り組んでいきます。
月刊広報誌『ACe(エース) 建設業界』は、建設業の旬の話題や日建連の活動報告、有識者からの意見・提言などの他、現場のイチオシを紹介した「推しゲン」、「ニッポン名城 技めぐり」など幅広い内容を掲載しています。
建設業に関する日建連の取組みやコンテンツを紹介しています。「現場見学会」「動画」「読む」「調べる」「聞く」「体験する」など興味のあるカテゴリー別に検索したり、対象年齢を指定した検索もできます。お気に入りのコンテンツを見つけてみましょう。
広く建設業の魅力を訴求すべく、YouTubeにて情報発信しています。セミナーの様子や、初心者でも楽しめるような動画もあるので、ぜひ気軽にご覧ください。
藤井聡京都大学大学院教授が先生役に、ももいろクローバーZの4人のメンバーが生徒役になり、インフラの歴史から最新の技術まで幅広く学ぶ姿を通じて視聴者の皆さんも楽しく学べる番組です。YouTubeで過去の放送を視聴できますのでぜひご覧ください!