国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第32号
「熱中症の原因を探る−救急搬送データから見るその実態と将来予測」の
刊行について (お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付 )
国立環境研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第32号「熱中症の原因を探る−救急搬送データから見るその実態と将来予測」が刊行されました。「熱中症」については、夏期に環境省のホームページから予防情報が提供されていますが、その現状と原因解析、予防対策についての研究を紹介します。
熱中症とは、「熱に中(あた)って具合が悪くなる」ことを意味し、日射病や熱射病、脱水症状なども含む広い概念です。ヒートアイランドや地球温暖化に伴う気温上昇によってさらに患者の増加が危惧されています。
国立環境研究所では、東京都と全国17政令指定都市の消防局などの協力によって得た熱中症患者の救急搬送データと気象庁が公開しているデータとを考証し、温暖化と熱中症リスクの関連性を研究してきました。本号では、2000年以降の熱中症患者情報の分析結果と熱中症リスクを避けるための対応策や将来予測などを紹介します。
1 第32号の内容
多くの人々の健康情報とその環境要因との関連性を研究する分野は疫学と呼ばれています。マラリアやデング熱などについての疫学研究を長く行ってきた研究者が近年注目したのが「熱中症」でした。熱中症が起きやすい条件として気温だけでなく湿気や日射も関係します。さらに性別や年齢、地域によっても患者数の差が生じています。様々な情報の特徴を考慮してその関連を明らかにすることが重要ですが、熱中症によって緊急搬送された記録が全国で非常に良く整備されていたことから、その情報と気象情報を組み合わせて全体的な傾向を明らかにする研究に結びつけました。
さらに熱中症の将来を予測する研究やその過程で疫学的研究手法をどのように活用するか、アジア地域に視点を広げた研究の方向性などを解説しています。
[画像:環境儀第32号表紙写真]
内容は、
(1) 研究担当者へのインタビュー
- 小野 雅司(おの まさじ)
環境健康研究領域総合影響評価研究室長(当時)
(2) 研究成果のサマリーや国内外の研究の動きの紹介のほか、『増加する熱中症』『年齢階級別・発生場所別に見た熱中症患者の発生割合』『暑さ指数(WBGT)と熱中症死亡率』などについてのコラム、その他用語解説等
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
連絡先:国立環境研究所環境情報センター情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
(参考)これまで「環境儀」で取り上げたテーマ
バックナンバーはホームページから閲覧できます。
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/