国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第27号
「アレルギー性疾患への環境化学物質の影響」
の刊行について
(お知らせ:環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時発表)
要 旨
国立環境研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第27号「アレルギー性疾患への環境化学物質の影響」が刊行されました。
近年、子供たちをはじめとして成人にも増えているアレルギー性疾患については、様々な原因が取り上げられていますが、要因が複雑に絡み合っている可能性も高く、その特定は困難を極めています。
今回の環境儀では、「環境化学物質への曝露」という観点から、アレルギー性喘息とアトピー性皮膚炎について、実験用のマウス(ハツカネズミ)や細胞を使って研究した成果を、若手研究者3人がわかりやすく紹介します。環境化学物質のアレルギー性疾患対する影響の全体像解明には至っていないものの、極低濃度曝露でも影響の出る可能性を示す結果も得られています。
1 第27号の内容
第27号では、環境中に存在する化学物質によるアレルギー性疾患に対する影響を評価する研究を紹介します。
アトピー性皮膚炎、アレルギー性喘息、花粉症や化学物質過敏症などのアレルギー性疾患が、近年増加傾向を示しています。アレルギー反応は、生命維持に不可欠な免疫反応と密接な関連を持つことから、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性も高く、増加原因の特定は難しいものとなっています。
今回は、「環境化学物質への曝露」という観点から、「アレルギー性喘息とディーゼル排気微粒子」及び「アトピー性皮膚炎とプラスチック可塑剤の一種」の2件の関連を実験用のマウスを使って行った研究、またマウスの培養細胞を使った迅速な評価手法の開発について、研究を行った若手研究者3人が紹介します。
[画像:環境儀第27号「アレルギー性疾患への環境化学物質の影響」]
内容は、
(1) 研究担当者へのインタビュー
・井上健一郎(いのうえ けんいちろう)
環境健康研究領域生体影響評価研究室長
・小池 英子(こいけ えいこ)
環境健康研究領域生体影響評価研究室主任研究員
・柳澤 利枝(やなぎさわ りえ)
環境健康研究領域生体影響評価研究室研究員
「アレルギー反応を指標とした化学物質のリスク評価と毒性メカニズムの解明に関する研究」
(2) アレルギー性疾患の症状を悪化させる環境化学物質の存在ほか、『身近になった化学物質の曝露』、『マウスを使った動物実験』、『新たなin vivo 試験法の開発』などについてのコラム等
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
連絡先:国立環境研究所環境情報センター情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
(参考)これまで「環境儀」で取り上げたテーマ
バックナンバーはホームページから閲覧できます。
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/