記者発表 2007年7月4日

ここからページ本文です

国立環境研究所夏の大公開について
(筑波研究学園都市記者クラブ、環境省記者クラブ同時配布)

平成19年7月4日(水) 独立行政法人国立環境研究所
広報・国際室長 : 佐藤 邦子 (029-850-2304)
研究企画主幹 : 広兼 克憲 (029-850-2308)
担 当 : 竹内 志乃 (029-850-2309)


国立環境研究所では、夏休み最初の土曜日にあたる7月21日(土)に「国立環境研究所夏の大公開」を開催します。

今年のテーマは「エコハカセヲサガセ」。研究施設を広く公開して環境研究の紹介を行うとともに、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次報告書の執筆者によるリレー講演、環境問題の主役である身近な生き物の展示(クワガタ、海の生き物のタッチプールなど)、自転車発電でテレビをつけたり、水を飲み比べたりして環境問題を考える体験型イベント、電気自動車「ルシオール」の試乗会((注記))、南極越冬隊として昭和基地滞在中の職員とのテレビ電話中継など、環境保全と環境研究を理解するための各種イベントを併せて実施します。研究者と市民の皆様とのコミュニケーションを促進するイベントとして全所をあげて開催します。

公開時間は9:30〜16:00(受付終了15:00)で、事前申込みは不要、入場無料です。

つくば駅から無料バスを10分間隔で運行します。その環境保全効果は後日、検証する予定です。

((注記)運転免許証保有者が対象です。)

[写真]

<国立環境研究所夏の大公開の概要>

日 時:
平成19年7月21日(土)
9:30〜16:00(受付終了15:00)

場 所:
国立環境研究所
茨城県つくば市小野川16−2

主な企画:
・IPCC第4次報告書に関するリレー講演会
・南極昭和基地とのテレビ電話中継
・体験型イベント

Wasteダイエットショッピング
タッチプール
魚の年齢調べ
地上15mから見る熱の世界
DNAの染色実験
自転車発電 など

イベントの詳細及び公開施設は別紙を参照ください。


このイベントの実施に際し、筑波研究学園都市における自動車交通の抑制を検討する社会実験として、産業技術総合研究所、つくばサイエンスツアーオフィス、関東鉄道株式会社との協力により、つくば駅から無料バスを10分間隔で運行させます。その環境保全効果は後日、検証する予定です。

(注記) 駐車場は台数が限られており、場合により入場できないこともあります。
極力、無料循環バス、公共交通機関をご利用ください。

★ つくばエクスプレスつくば駅9番バス乗り場から無料バス運行、

★ JR常磐線ひたち野うしく駅東口バス乗り場から関東鉄道[又はJR]バス「つくばセンター」又は「筑波大学中央」行き、「環境研究所」下車。)

来場者には、繰り返し使用可能な国立環境研究所オリジナル・エコバック、リサイクルうちわ、さらにアンケートやイベントに協力いただいた方にハーブやお花の苗などのプレゼントを用意しています。

研究所ホームページ(http://www.nies.go.jp/)において詳細な内容を紹介しています。

【問い合わせ先】
国立環境研究所企画部広報・国際室 029-850-2453、2309又は2308







公開研究施設、研究内容デモ、パネル説明、体験型イベント等の詳細

公 開 施 設 詳 細 ・ 個 別 テ ー マ
地球温暖化研究棟
しかく リレー講演会: ここまで明らかになった地球温暖化 − 執筆者が解説する2007年IPCC第4評価報告書
(1回目 10:30〜12:00 2回目 13:30〜15:00 at 交流会議室)
しかく 地球環境モニタリング事業、スーパーコンピュータによる地球温暖化予測画像の紹介
しかく パラパラまんがの作成(地球温暖化・オゾン層・森林CO2吸収・黄砂)
しかく 体験!自転車DE発電(自転車で発電し、家電製品をスイッチオン!)
低公害車実験施設
しかく 地球温暖化と交通対策
しかく エコドライブ
しかく クイズ(地球温暖化と生活について)
大気拡散実験棟 重い空気と軽い空気が織りなす大気環境の『からくり』
しかく 重い空気と軽い空気(風船を使った大気安定度の解説)
しかく 環境測定ゲーム(大気汚染物質の出所をつきとめてみよう)
しかく 逆転層と風洞の説明(大気汚染と気象条件の関係を説明)
大気化学実験棟
しかく 光化学チャンバーの紹介(人工太陽を備えた大型実験機器)
しかく 温かい水と冷たい水を用いた実験により大気の安定性を説明
しかく オゾン層破壊メカニズムの説明
車庫前
しかく 地表の温度を見てみよう(高所作業車に乗って地上15mからサーモグラフィーで地表温度分布を観測)
研究本館?V
しかく 加速器MSによる放射性同位炭素(C14)測定の環境への応用研究の紹介
しかく 化学物質管理区域の施設説明(ダイオキシン類の分析、健康影響など)
大山記念ホール



中会議室
しかく 利き水コンテスト(純水、水道水、ミネラルウォーターの飲み比べ)&水質環境講座
しかく 日本産・外国産クワガタの展示・外来種による生態系かく乱など環境問題解説
しかく 二枚貝の砂潜り競争(早潜り選手権!)
しかく インターネットを使った環境情報の検索方法等紹介
しかく 国立環境研究所刊行物の展示・配布
しかく 国環研の環境負荷削減取組 −「環境報告書2007」を読む
しかく 南極昭和基地とのテレビ電話中継による現地職員との交信・環境レポート・来場者とのQ&A
研究本館?T
しかく 電気自動車ルシオールの試乗・展示
しかく スーパーコンピュータシステムの紹介
循環・廃棄物研究棟
しかく Wasteダイエットショッピング(廃棄物量の少なさを競うゲーム)
しかく 産業廃棄物の展示・説明
しかく 『環環』(オンライン広報誌)特設ブース
しかく 熱処理プラント、埋立処分プラントの公開・説明
生物環境調節実験施設
しかく 植物と大気環境の関係(成層圏オゾンに影響を与える植物・対流圏オゾンによる植物障害の展示・説明)
しかく アクリル水槽で水耕栽培した植物の展示(地上部、地下部の根)
水環境実験施設
しかく 液状廃棄物対策と資源循環の実験・展示
しかく アジアンカフェ(アジアの食文化に触れ、そこから日本とのつながり・環境を考える)
・ アジアのミネラルウォーター、お茶やお菓子で休憩
・ 淡水魚から耳石を採取して、顕微鏡で観察し年齢を推定
・ オリジナル魚類判別下敷き作成
・ メコン川の研究
・ 光化学スモッグについての最近の研究成果・パネル展示・説明
環境生物保存棟
しかく 藻類の世界をのぞいてみよう
・ 藻類いろいろ写真展、アオコや赤潮をつくる藻類の顕微鏡観察、藻類の凍結保存など
・ キッズコーナー(藻釣りゲーム、似たもの藻類クイズ)
・ 絶滅が心配される藻類の展示や説明
RI・遺伝子工学実験棟
しかく 環境モニタリング、遺伝子組換え技術を活用した環境保全、微生物を用いた環境浄化に関する展示・実習
しかく 自分のDNAをみてみよう(先着40名 中学生以下限定)
しかく 実験生物の展示(クワガタ、マルハナバチ、ゼブラフィッシュ、シロイヌナズナなど)
しかく 遺伝子研究関連の理解を助ける工作
環境リスク研究棟
しかく 東京湾のさかな(魚介類の展示、ドチザメ・ネコザメなどのタッチプール)
しかく 東京湾の魚介類についてパネルと水槽の展示
しかく 化学物質環境リスクゲーム(危ないゲームじゃないよ!)
しかく 環境リスク研究の"なぜ"と"実際"(パネル展示)
しかく MRIで脳をみる(磁気共鳴スペクトメーターの紹介と果物や野菜を使ったイメージング)
環境試料タイムカプセル棟
しかく 環境試料の凍結保存に用いる液体窒素に関するデモ(液体窒素を用いた超低温の世界)
しかく 環境試料長期保存方法・設備の紹介
ナノ粒子健康影響実験棟
(動物実験棟)
しかく ナノ粒子実験の説明、設備の公開
しかく 粒子を見てみよう(雲を作る実験)
しかく スーパーボールで大気中の粒子をイメージしてみよう
しかく ディーゼル排気ガスの影響
Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
さんかくページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /