国立環境研究所科学技術週間一般公開(4月21日(土))について
- 双方向コミュニケーションを重視したサイエンスカフェ様式の新しい公開の試み -
(筑波研究学園都市記者クラブお知らせ)
国立環境研究所は、科学技術週間の4月21日(土)につくばメインキャンパスの一般公開を行います。今回は、双方向コミュニケーションを基軸とした環境講座(サイエンスカフェ様式)を多数開催します。
具体的には、地球温暖化や循環型社会、地元の景観や水質問題、ヒートアイランド問題など9つのテーマについて、サイエンスカフェ様式の双方向講座を開催します。皆様の日頃の疑問や知的好奇心に応えるべく、当研究所の第一線の研究者が、参加者と直接意見交換をしながら、講演やパネル説明を行います。講座会場では、リユースカップによるお茶のサービスもあります。また、地上10mからのサーモグラフィーによる地表温度分布観察、高性能電気自動車ルシオールのお別れ試乗会、自転車発電により家庭電化製品を動かすなどの体験型イベントも行います。さらに、緑に囲まれた美しいキャンパス内を散策しながら、様々な研究施設を解説する所内ミニツアーも開催します。
来場者には、繰り返し使用可能な国立環境研究所オリジナル・エコバックを、さらにアンケートやイベントに協力いただいた方にオリジナルボールペンなどのプレゼントを用意しています。公開時間は10:00〜16:00、入場は無料です。
国立環境研究所一般公開の概要
◆だいやまーく 日 時: 平成19年4月21日(土) 10:00〜16:00 (受付終了15:00)
◆だいやまーく 場 所: 国立環境研究所 (茨城県つくば市小野川16−2)
◆だいやまーく 入場無料
※(注記) 15名を超える団体は事前にご連絡下さい。
※(注記) 駐車場は台数が限られており、場合により入場できないこともあります。
例年11時頃に混雑のピークがあり、入場できないこともあります。
極力、科学技術週間無料循環バス、公共交通機関をご利用ください。
<つくばエクスプレスつくば駅から>
バス乗り場4から「ひたち野うしく駅」行き、「環境研究所」下車
バス乗り場9又は10から「科学技術週間無料循環バス」運行(裏面に時刻表)
<JR常磐線ひたち野うしく駅から>
東口バス乗り場からバス「つくばセンター」又は「筑波大学中央」行き、「環境研究所」下車。
◆だいやまーく サイエンスカフェ様式の講演タイトル(予定)
向井 人史 「大気と海: CO2のボールの投げあい!?」
藤野 純一 「生活の質を落とさずに,CO2を減らすには?」
◆だいやまーく 体験型イベント
高所作業車により地上10mからサーモグラフィーで地表の温度分布を観察(中学生以上対象、雨天中止、10時から整理券発行)
10年にわたり活躍してきた高性能電気自動車ルシオールのお別れ試乗会
自転車をこいで発電し、家庭電化製品を動かしてみる(地球温暖化研究棟にて)
緑に囲まれた美しいキャンパス内を散策しながら、様々な研究施設を解説する所内ミニツアー
※(注記)4月21日(土)「科学技術週間無料循環バス」運行表 (つくばセンターバス乗り場9又は10より)
国立環境研究所ホームページ(http://www.nies.go.jp/)において最新かつ詳細な内容を紹介しています。
問い合わせ先: 029 -850-2453、2309又は2308 国立環境研究所企画部広報・国際室