国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第21号「中国の都市大気汚染と健康影響」の刊行について
(お知らせ:環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時発表)
国立環境研究所の研究成果を国民各層に分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第21号「中国の都市大気汚染と健康影響」が刊行されました。中国では、この10年間以上にわたってめざましい経済発展を遂げてきましたが、環境汚染も大きな問題となってきました。このため、今年2006年3月に開催された全国人民代表大会では、2006年から2010年までの第11次5カ年計画において7.5%の経済成長目標を掲げる一方で、1兆3千億元( 約18兆5千億円)の環境保護投資を打ち出し、重点都市の汚染対策などの積極的な環境施策を推進しようとしています。国立環境研究所では、2000年から5年間にわたって『中国における都市大気汚染による健康影響と予防対策に関する国際共同研究』を実施しました。調査対象とした中国東北地方の瀋陽市、撫順市、鉄嶺市の3都市では、暖房のための石炭燃焼による微粒子粉じんの汚染や近年急増してきた自動車の排気ガス、工場から排出されるばい煙などによる健康影響が問題視されています。中国医科大学の孫貴範教授らを客員研究員に迎えた日中の共同研究プロジェクトチームは、中国一般家庭における室内外の空気を採取・分析し、大気汚染の状況を明らかにするとともに、近隣小学校の協力を得て小学生への健康影響調査を実施しました。本号ではそうした共同研究の成果をもとに、国立環境研究所が中心となって分析した中国都市部における大気汚染と健康影響の実態をお伝えします。
1 第21号の内容
第21号では、中国東北地方の都市域における大気汚染の現状とその健康影響について、中国医科大学の孫貴範教授らを客員研究員に迎えて実施した日中の共同研究プロジェクト『中国における都市大気汚染による健康影響と予防対策に関する国際共同研究』の一環として共同研究プロジェクトチームが行った、中国一般家庭における室内外の大気汚染の状況調査や近隣小学校の協力も得て行った小学生への健康影響調査などの実情や分析成果などを、研究者自ら紹介しています。
内容としては、
(1) 研究担当者へのインタビュー
田村 憲治 環境健康研究領域総合影響評価研究室 主任研究員
(2) 中国における都市大気汚染による健康影響と予防対策に関する国際共同研究プロジェクトの概要
(3) 大気汚染の健康影響研究
(4) 国立環境研究所における「大気汚染の健康影響」に関する研究の歩み
のほか、『日本の大気汚染と中国』、『粉じんの捕集法と濃度の計り方』などについてのコラムや孫貴範教授のコメント等
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
●くろまる 「環境儀」は、研究所のホームページで閲覧することができます。
ホームページアドレス http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/index.html
●くろまる 冊子の入手については、下記へお問い合わせ下さい。
連絡先:国立環境研究所環境情報センター情報企画室出版普及係
(TEL: 029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
●くろまる 「国立環境研究所友の会」の会員の方には、友の会事務局を通じて継続的に送付いたします。(友の会ホームページ http://tomonokai.eic.or.jp)
(参考)これまで「環境儀」で取り上げたテーマ