- 2012年2月17日 本シンポジウムは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
日時 | 平成 24 年 2月 17日 (金) 13:00〜17:35 (受付開始 12:30) |
---|---|
場所 | 三田共用会議所 1階 講堂 (東京都港区三田二丁目1番8号) <地図> |
定員 | 250 名 |
参加費 | 無料 |
シンポジウムの趣旨・目的
多種多様な化学物質に対応できる有害性評価手法と曝露評価・リスク評価手法の開発・整備は依然として大きな課題である。本シンポジウムは、新しい化学物質等のリスク評価・管理に関して、各府省・各機関で取り組んでいる研究開発課題の最新研究成果を情報共有し、かつ地方自治体担当者、民間事業者、さらには一般市民へも情報提供・広報することを目的とする。
プログラム
シンポジウム案内チラシ(PDFファイル 257KB) プログラム
開会挨拶
13:00 〜 13:05 | 開会挨拶 |
13:05 〜 13:10 |
|
基調講演
発表
13:50 〜 14:15 | |
14:15 〜 14:40 | |
14:40 〜 15:05 | |
15:05 〜 15:20 |
|
15:20 〜 15:40 | |
15:45 〜 16:10 | |
16:10 〜 16:35 | |
16:35 〜 16:45 |
|
16:45 〜 17:30 |
|
閉会挨拶
17:30 〜 17:35
- 閉会挨拶
過去のシンポジウム
(平成19年度〜21年度)
総合科学技術会議 科学技術連携施策群「総合リスク評価による化学物質の安全管理・活用のための研究開発」の成果発表としてシンポジウムを実施
- 平成19年度 総合的リスク評価による化学物質の安全管理・活用に対する各省の取り組み
- 平成20年度 化学物質管理におけるリスク―ベネフィット
- 平成21年度 化学物質管理による『安全』と『安心』
(平成22年度〜)
実行委員会形式(「総合的リスク評価による化学物質の安全管理に関するシンポジウム実行委員会」実行委員長:安井至先生)でのシンポジウムを継承
- 平成22年度 化学物質のリスク評価と今後の課題 (NITE内情報提供ページへ)
申し込み方法
定員に達した為、参加申込の受付は終了致しました。
多数の参加申込を頂きまして誠にありがとうございます。
シンポジウムに関する問い合わせ先
- 内閣府 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付
- 参事官(グリーンイノベーション担当)付
- 久保山 裕史、岩佐 明彦
- 電話: 03-3581-9265
参加申し込みに関する問い合わせ
- 独立行政法人 国立環境研究所
- 環境リスク研究センター リスク管理戦略研究室
- 鈴木 規之、今泉 圭隆
- 電話: 029-850-2331