ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 外部研究評価報告(平成22年4月実施)

ここからページ本文です

外部研究評価報告(平成22年4月実施)

  • 更新日:2010年7月7日

外部研究評価のプロセス

  1. 研究の概要、研究成果目標、研究成果、及び今後の研究展望などを記載した事前配付資料を作成し、外部研究評価委員会委員に事前に送付
  2. 外部研究評価委員会開催(4月21、22日)
  3. 委員会終了後、各委員から評価結果回収・評点集計 (評価実施要領へ)
  4. 委員長(主査)により委員会見解のとりまとめ
  5. 各課題代表者により見解に対する対処方針作成
  6. 委員長による対処方針の確認を経て、外部研究評価終了

評価の実施概要

Ⅰ 重点研究プログラム・中核研究プロジェクト:終了時の評価*
Ⅱ 基盤的な調査・研究:終了時の評価*
1. 地球環境研究
2. 社会環境システム研究
3. 化学環境研究
4. 環境健康研究
5. 大気圏環境研究
6. 水土壌圏環境研究
7. 生物圏環境研究
Ⅲ 知的研究基盤の整備:終了時の評価*
1. 地球環境の戦略的モニタリングの実施、地球環境データベースの整備、地球環境研究の総合化及び支援
2. スペシメンバンキング、レファランスラボ、細胞・遺伝子保存

*終了時の評価:「国の研究開発評価に関する大綱的指針(平成20年10月31日内閣総理大臣決定)」による(国立環境研究所研究評価実施要領における年度評価(重点研究プログラム、基盤的な調査・研究活動、知的研究基盤の整備事業)及び暫定評価(重点研究プログラム、中核研究プロジェクト)にあたる)。

Ⅳ 平成21年度終了特別研究:事後評価
研究課題名 代表者
1. 貧酸素水塊の形成機構と生物への影響評価に関する研究 牧 秀明
Ⅴ 平成22年度新規特別研究:事前説明
研究課題名代表者
1. 都市沿岸海域の底質環境劣化の機構とその底生生物影響評価に関する研究 牧 秀明
2. 窒素飽和状態にある森林域からの窒素流出量の定量評価および将来予測と削減シナリオの構築 林 誠二
3. 生物多様性の保全をめざす広域的土地利用の最適化ツールの開発 角谷 拓
4. 気候変動緩和・適応型社会に向けた地域内人口分布シナリオの構築に関する研究 松橋 啓介

評価者名簿(平成22年4月現在, 26名)

• 青木 周司 : 東北大学大学院理学研究科 教授
• 磯部 雅彦 : 東京大学大学院新領域創成科学研究科 副学長・教授
• 稲葉 裕 : 実践女子大学生活科学部食生活科学科 教授
• 岩熊 敏夫 : 函館工業高等専門学校 校長
• 植田 和弘 : 京都大学大学院経済学研究科 教授・同地球環境学堂 教授
• 植松 光夫 : 東京大学大気海洋研究所 国際連携研究センター センター長・教授
• 岡田 光正 : 広島大学大学院工学研究科 教授
• 加藤 順子 : 元三菱化学安全科学研究所リスク評価研究センター センター長
• 鎌田 博 : 筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授
• 河村 公隆 : 北海道大学低温科学研究所 教授
• 河村 清史 : 埼玉大学大学院理工学研究科 教授
• 北野 大 : 明治大学理工学部 教授
• 木村 富士男 : 独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境変動領域 次世代モデル研究プログラム プログラムディレクター
• 小泉 博 : 早稲田大学教育・総合科学学術院 教授
• 才野 敏郎 : 独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境変動領域 物質循環研究プログラム プログラムディレクター
• 鈴木 基之しろまる : 放送大学 教授
• 武田 博清 : 同志社大学理工学部 教授
• 西尾 文彦 : 千葉大学環境リモートセンシング研究センター 教授
• 原口 紘炁 : 社団法人国際環境研究協会 環境省・プログラムオフィサー
• 藤江 幸一 : 横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授
• 藤田 正憲 : 大阪大学 名誉教授
• 眞柄 泰基 : 学校法人トキワ松学園 理事長
• 松田 裕之 : 横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授
• 安井 至 : 独立行政法人製品評価技術基盤機構 理事長
• 和気 洋子 : 慶應義塾大学商学部 教授
• 渡辺 知保 : 東京大学大学院医学系研究科 教授

(五十音順、 敬称略、しろまるは委員長)

研究評価に関する問い合わせ先

独立行政法人 国立環境研究所 企画部研究推進室

  • TEL: 029-850-2305
  • FAX: 029-851-2854
さんかくページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /