- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究報告 >
- 安定型最終処分場における高濃度硫化水素発生機構の解明ならびにその環境汚染防止対策に関する研究
2005年3月31日
安定型最終処分場における高濃度硫化水素発生機構の解明ならびにその環境汚染防止対策に関する研究
国立環境研究所研究報告 R-188-2005
本書は政策対応型調査・研究「最終処分場の安定化促進・リスク削減技術の開発と評価に関する研究」の一環として、平成14〜15年度に実施した政策対応型調査・研究「安定型最終処分場における高濃度硫化水素発生機構の解明ならびにその環境汚染防止対策に関する研究」の成果を取りまとめたものです。
近年、ガラスくずや金属、建設廃棄物などの安定廃棄物を埋め立てる「安定型最終処分場」の、いくつかの処分場で高濃度の硫化水素が発生し、大きな社会問題になっています。ある処分場では、作業員が硫化水素中毒で死亡するという悲惨な事故が起こってしまいました。本研究は、安定型最終処分場において二度とこのような事故が起こらないよう高濃度硫化水素の発生メカニズムを明らかにするとともに、既存処分場における発生防止対策や修復対策、ならびに新たに建設される安定型最終処分場における発生防止対策を提案したものです。本書を通じて、安定型処分場における硫化水素発生防止に関する指針がさらに確固としたものになることを希望しています。
(循環型社会形成推進・廃棄物研究センター:井上雄三)
関連新着情報
- 2022年12月2日報道発表「除去土壌・除染廃棄物の適正管理と再生利用に向けた技術」『災害環境研究の今』 第3号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、環境記者会、環境問題研究会同時配付)
- 2017年3月13日お知らせ放射性物質汚染廃棄物のためのコンクリート容器について
- 2015年6月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年6月号 循環・廃棄物の基礎講座:「溶出試験の役割と今後の展開」 循環・廃棄物の豆知識:「カラム通水試験」 けんきゅうの現場から:「ごみの組成から焼却灰の化学性状を予測する」が公開されました
- 2015年5月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年5月号 循環・廃棄物の基礎講座:「将来の巨大災害に備えた災害廃棄物対策」 循環・廃棄物の豆知識:「災害廃棄物の処理」 けんきゅうの現場から:「地見な仕事」 活動レポート:「資源循環・廃棄物研究センター 2015年 春の一般公開」が公開されました
- 2015年2月27日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年2月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「焼却灰のセメント固型化と水素ガス発生の影響」 循環・廃棄物の豆知識:「ガスの拡散」 けんきゅうの現場から:「インタビュー調査でデータをあつめる」が公開されました
- 2015年2月20日お知らせ汚染焼却飛灰廃棄物等の最終処分場(遮断型構造)に用いるコンクリートに関する技術資料(第二報)
- 2014年10月21日お知らせJapan-Singapore Waste Management Technology Study Programの開催報告(日本)
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年9月26日更新情報オンラインマガジン環環の9月号が公開されました
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
関連研究者
表示する記事はありません