第3回国立環境研究所 E-wasteワークショップ 開催案内



『第3回国立環境研究所 E-wasteワークショップ』のご案内

ここからページ本文です

『第3回国立環境研究所 E-wasteワークショップ』のご案内
The Third NIES Workshop on E-waste

日 時

平成18年11月17日(金) 13:00〜18:40
平成18年11月18日(土) 9:00〜16:40

主 催
独立行政法人 国立環境研究所
会場と定員
つくば国際会議場(エポカルつくば)
中会議室406(17日)
中会議室202(18日)
2日間で会場が異なりますのでご注意下さい。

しかく開催趣旨
アジア地域においては、経済成長に伴う廃棄物発生量増加や循環資源の国際貿易が盛んになっており、なかでも、電気電子機器廃棄物すなわちE-wasteについては、不適正なリサイクル・廃棄による環境汚染の問題が指摘されるとともに、発生・流通量の増大や環境規制・処理施設などの未整備から、今後の対策の優先順位の高い対象といえます。
2005年4月に東京で開催された3Rイニシアティブ閣僚会合においても、各国における3Rの促進と製品・原料等の国際的な流通が大きな議題として討議され、「ゴミゼロ社会国際化行動計画」などが発表されました。また、昨年よりバーゼル条約事務局が「アジア太平洋地域におけるE-wasteの環境上適正な管理プロジェクト」(2005〜2008年)を開始し、その中で今年は環境省とともにインベントリー作成プロジェクトを立ち上げたところです。
私たち国立環境研究所では2002年以来、「アジア地域における資源循環・廃棄物管理に関するワークショップ」を開催してきました。2004年と2005年には「国立環境研究所E-wasteワークショップ」として、アジア各国の専門家が集い、国際資源循環や各国の中でのE-waste問題の現状と課題を共有し、E-waste問題の解決ならびに3Rに向けた課題を議論してきました。環境汚染防止と資源有効利用の両立のためには、各国の研究者が連携し、共同研究の推進や知見の蓄積により各国の3R推進や国際貿易への対応を研究面から支えることが肝要であると考えています。
本年11月17〜18日に開催する「第3回国立環境研究所E-wasteワークショップ」においては、E-wasteの循環における有害性と資源性、インベントリー、リユース、拡大生産者責任(EPR)に焦点を当てます。各国及び国際的なE-waste問題を把握し、3R推進方策を探るために、昨年同様、アジアを中心とする各国の専門家と最新の情報交換を行う予定です。
本ワークショップへの多数の関係者のご参加とともに、有益な議論が行われることを期待します。
しかく使用言語
英語
しかく申し込み先
参加登録が必要です。E-mailまたはFaxにて、?@氏名、?A勤務先(所属)、?B連絡先(住所、E-mailアドレス、電話番号)を明記の上、お早めにお申し込み下さい。
送付先 Fax:03-5956-7523
E-mail:登録先メールアドレス
しかく備考
17日(金)午前中から、「資源・製品の大量消費に伴う物質フローと環境影響に関するワークショップ」を隣接する会場で開催します。
しかく講演プログラム(案)

11月17日(金) つくば国際会議場(エポカルつくば) 中会議室406
12:30 受付
13:00
開会挨拶
大塚柳太郎 (国立環境研究所 理事長)
13:20-16:20 セッション1「E-wasteの循環における有害性・資源性」
滝上英孝(国立環境研究所), 平井康宏, 酒井伸一(京都大学)
黄 銘洪(香港バプテスト大学 香港)
休憩
村上進亮(国立環境研究所)
白波瀬朋子, 貴田晶子(国立環境研究所)
東田啓作(横浜市立大学)
セッション小括
16:20-16:40 休憩
16:40-18:40 セッション2「アジアのE-wasteインベントリー(1)」

寺園 淳(国立環境研究所)
孫 振清, 劉 濱(清華大学 中国)
Huynh Trung Hai(ハノイ工科大学 ベトナム)
Enri Damanhuri(バンドン工科大学 インドネシア)
11月18日(土) つくば国際会議場(エポカルつくば) 中会議室202
9:00-10:40 セッション3「アジアのE-wasteインベントリー(2)」

Teeraporn Wiriwutikorn(タイ天然資源環境省汚染制御局 タイ)
Marina P. N. Yong(Perunding Good Earth Sdn Bhd マレーシア)
長谷川敬洋(環境省)
セッション小括
10:40-11:00 休憩
11:00-12:00 セッション4「廃電子機器のリユースに伴う地域と地球規模の課題」

吉田 綾(国立環境研究所), 小島道一(アジア経済研究所)
佐々木創(日本学術振興会・北海道大学)
昼食
13:00-14:00 Willie Beuth(3pコンソーシアム ドイツ)
セッション小括
14:00-14:20 休憩
14:20-16:20 パネルディスカッション「アジアにおけるE-wasteの環境上適正な管理のためのEPR」

座長:村上進亮(国立環境研究所)
パネリスト:
東條なお子(ルンド大学国際環境産業経済研究所 スウェーデン)
金 仁淑(LG環境戦略研究所 韓国),
Kim Yu-Jeong(韓国地学鉱物学研究所 韓国)
山口耕二(シンシア)
村上理映(国立環境研究所)
16:20-16:40 ワークショップ総括
寺園 淳(国立環境研究所)
閉会挨拶
森口祐一(国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター長)

しかく会場案内

つくば国際会議場(エポカルつくば)
つくば国際会議場「エポカルつくば」(http://www.epochal.or.jp/)
〒305-0032 茨城県つくば市
竹園2丁目20番3号
Tel. 029-861-0001
Fax 029-861-1209
最寄り駅と会場までの所要時間
つくばエクスプレス つくば駅(A3出口)
・・・徒歩10分
つくばバスセンター・・・徒歩10分 つくば国際会議場(エポカルつくば)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /