メニュー
研究所概要
ニュース
研究部門・施設
セミナー・行事
大学院
共同利用研究
国際連携
基礎生物学研究所
Deciphering Biological PhenotypesRegulated by Cell Vigor
The 69th NIBB Conference
2025年度基礎生物学研究所 共同利用研究
随時申請は4月〜10月末日まで受付
総合研究大学院大学先端学術院基礎生物学コース
先端バイオイメージング支援プラットフォーム
Advanced Bioimaging Support
基礎生物学研究所体験入学
大学2年生〜修士院生対象
アサガオがつぼみから咲いてしおれるまで、花弁でのすべての遺伝子の動きを明らかに
11月8日(土)に大学院説明会を現地およびオンラインのハイブリッド形式で開催
光合成生物の分裂に新たな仕組みを発見 -チラコイド膜を形づくるタンパク質が細胞・葉緑体分裂にも関与-
植物細胞に存在した新たな細胞内輸送経路の発見 〜植物特異的膜交通タンパク質が明かす液胞膜からのリサイクリング機構〜
ヒトの7倍の巨大ゲノムを解読 ― イベリアトゲイモリが示す発生・再生・進化・行動の謎 ―
ハエトリソウの"触覚"センサーを解明 -植物の感覚の解明に向けて大きく前進-
遺伝子のスイッチOFFに関わるヒストンのメチル化酵素の活性を制御する新たな仕組みを発見
水中でバランスを保つ秘密 〜成魚が体をわずかに曲げて姿勢を保つメカニズムを発見〜
Cryopreservation Conference 2025 を開催します
ラジオ番組「EGAO FRIDAY SCIENCE LAB.」
EMBO | COB Workshop "Plant tropisms"
ゲノムインフォマティクス・トレーニングコース2025夏 RNA-seq入門
Cryopreservation Conference 2025
学振特別研究員PD、RPD申請のご案内
基礎生物学研究所一般公開2025
体験入学募集中
ニコニコ生放送
大学院説明会
出来事-イベント-
2025年 03月 09日
みなとサイエンスフェスタ2025港区立みなと科学館 自然科学研究機構連携講演会
2025年 02月 17日
鈴木賢一特任准教授が岡崎高等学校にて出前授業
2025年 02月 14日
城倉圭研究員が城北中学校にて出前授業
基礎生物学研究所における大隅研の足跡を、写真とAnnual Reportによってご紹介いたします。 ...
基礎生物学の研究現場の様子を伝える「基礎生物学研究所WEBマガジン」。アウトリーチ活動報告などもあります。是非ご覧下...
基礎生物学研究所は、生物現象の本質を分子細胞レベルで解明することをめざし、細胞生物学、発生生物学、神経生物学、進化多様性生物学、環境生物学、理論生物学、イメージングサイエンスの7つの研究領域にわたる幅広い研究活動を行っています。
人材募集
研究部門・ 施設
セミナー・ 行事
自然科学研究機構
総合研究大学院大学
大学連携バイオバックアッププロジェクト
調達関連情報
明大寺地区:〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中 38
山手地区:〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山 5-1
Copyright© 2011-2025 National Institute for Basic Biology. All rights reserved.
トップ
Copyright© 2011-2025 National Institute for BasicBiology. All rights reserved.
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル